キーワードで探す

人気のタグで探す

    絞り込んで探す

    ▼ジャンルで絞り込む

      ▼エリアで絞り込む

        秋、芸術の旅へ。開館20周年を迎えた「あま市七宝焼アートヴィレッジ」へ出かけよう
        #おでかけ

        2024.9.23mon

        PR

        秋、芸術の旅へ。開館20周年を迎えた「あま市七宝焼アートヴィレッジ」へ出かけよう

        秋は、芸術への扉を開くチャンス。芸術に触れて、自分の中にあるクリエイティビティを刺激して。開館20周年を迎えた「あま市七宝焼アートヴィレッジ」へ出かけよう。2024年9月21日(土)から、秋季特別企画展がスタートしたばかり。20周年となる今年度は、この先も記念イベントが盛りだくさん。身近な芸術「尾張七宝」を知って、触れて、感じて。

        日本の七宝焼で唯一、伝統的工芸品に指定されている「尾張七宝」

        愛知県が世界に誇る七宝焼「尾張七宝」は、七宝焼の中で唯一、伝統的工芸品に指定されている私たちにとって“最も身近”な芸術のひとつです。秋は、まだ見ぬ芸術への扉を開ける絶好の機会。「尾張七宝」の歴史と今を伝えてくれる「あま市七宝焼アートヴィレッジ」へ出かけてみませんか。まず、七宝焼とは?つるんとした質感、美しく繊細な絵付けは、まるで陶磁器を彷彿させる見た目だが、実は金属の表面にガラス質の釉薬をのせて焼き付けた金属とガラスの合体工芸。日本で七宝焼が作られるようになったのは、1833年、名古屋市に住んでいた梶常吉という人物が七宝焼の作り方を発見したことに始まったと言われています。

        鉱石の中に銅の結晶が入った鉱石「茶金石」を釉薬に合わせて使用した「茶金石古代文六角面取り大香炉」。古代文や鳳龍文と呼ばれる龍と鳳凰の文様は、この地方の代表的な図柄のひとつ。

        高さ18㎝と小ぶりながら、肉眼でははっきり分からないくらい細かい藤の花びらがびっしりと描かれています。また、肩から口の部分にかけて異なる幾何学文様がきっちりと割り付けられており、技術力の高さがうかがえる作品です。

        七宝焼の職人たちのクリエイティビティが、あなたの感性を刺激してくれます

        「あま市七宝焼アートヴィレッジ」では、常設展にて七宝焼の制作工程を順に紹介するとともに、さまざまな技法の紹介、現存する「尾張七宝」の名品たちを展示。中でも、“有線七宝”と呼ばれる代表的な技法は、下書きの絵柄に沿って金属線を貼る気の遠くなるような繊細さが求められる技法のひとつです。絵柄の中の境界線となっている“線”は、実は下絵に沿って張り巡らされた金属線。そんな制作工程を知ることで、目の前にある作品の“凄み”が深まっていきます。「尾張七宝」を知る。知ることで感じられる、職人たちのクリエイティビティ。きっと「尾張七宝」が、あなたの奥に眠るクリエイティビティを刺激してくれます。

        七宝焼の制作工程を知ることが、作品への理解度を深める近道。素地作りから始まり、覆輪付けで終わる全7工程。全盛期は、それぞれの工程ごとに専門の職人がいたそう。

        クリエイティビィティを刺激されたら「七宝焼体験教室」で発揮して

        「あま市七宝焼アートヴィレッジ」では、予約不要で七宝焼体験教室に参加可能。所要時間は1~3時間程度、30種類を超えるベースデザインが用意されています。展示鑑賞で刺激されたあなたの創作意欲を発揮するチャンス。15色程度の釉薬の中から好みのものを組み合わせて、あなただけの作品に仕上げることができます。当日受け取り可能。

        七宝焼体験教室

        受付時間
        9:30~15:30
        料金
        1000円~(選ぶデザインによって異なります)

        開館20周年記念・秋季特別企画展「明治七宝の美-二人のナミカワを中心に-」がスタート!

        明治時代に大きな技術的発展を遂げ、海外の博覧会などでも高い評価を得た日本の七宝。多くの人から称賛を浴びた明治時代の日本の七宝作品を通じて、近代の七宝の歴史を振り返ります。先着500名様にオリジナルグッズプレゼント!

        月に薊文皿 濤川惣助作

        秋季特別企画展「明治七宝の美-二人のナミカワを中心に-」

        期間
        2024年9月21日(土)~11月4日(月・休)

        冬季特別企画展をキュレーションする春田幸彦さんが語る「七宝の魅力と、今と昔」

        「七宝は、西欧ではエマイユやエナメル、中国では琺瑯(ファーラン)や景泰藍(チンタイラン)などさまざまな名称が付けられていますが、日本では仏教典に出てくる“七宝(しちほう)”が語源になっていると伝わっています。この名称も他国にはない美しい表現だと思いますし、何より絵画とは違う、ガラス釉薬ならではの透明感や金属の光沢の融合が魅力的です。デジタルアートが当たり前の現代だからこそ、人の手で、したたかに作られた作品を見ていただきたい。七宝作品の技法の多くは“有線七宝”です。その緻密なデザインの細工は、映画や小説など奥深いストーリーを楽しむように長く鑑賞できるのが魅力。ぜひ、ガラスや陶磁器にはない“金属の模様線”を楽しんでください。冬の企画展では、技術的な約束事、意匠にとらわれることなく、七宝は“金属に表情を与える素材”として捉えている若手作家たちを中心にキュレーションしています。尾張七宝とはまた違う斬新なアイデアも楽しんでいただきたいです」。

        冬季特別企画展「現代作家・若手作家七宝作品展(仮)」

        期間
        2025年1月25日(土)~3月2日(日)

        常信明子(ジョウシンヒロコ)。縁起の良い食べ物をモチーフに額絵作品などを発表。金属箔を効果的に下地に焼き付けて、青物魚などをリアルに描写しています。

        西田幸乎(ニシダサチコ)。プリック・ア・ジュールを技法の主軸としたジュエリーやオブジェを制作日本では、“透胎七宝”と呼ばれる技法にあたり、ステンドグラスのような効果がある技法。

        寺嶋孝佳(テラジマタカヨシ)。ドイツ在住のコンテンポラリージュエリーアーティスト。ドイツシュムック(ジュエリー)コンペで最高賞であるホムマン賞を受賞。七宝作家ではないので、七宝の定義から解放された発想で表現。

        村中恵理(ムラナカエリ)。動物と植物を組み合わせた独特な世界観。金や銀の金属箔を混在させ透明度の違う釉薬を使用し表面の光沢の変化、外形の切り取り方によって、奥行きのある表現にこだわっています。

        春田幸彦(ハルタユキヒコ)

        1969年、静岡市生まれ。文化学園大学造形学部教授。金工の古典技法を基盤とし、主に明治日本で確立された有線七宝技法によるオブジェやジュエリーの新しい表現方法を探求し、伝統工芸の啓発と継承に力を入れている。受賞歴は、第34回日本七宝作家協会展・東京都知事賞(2000年)、第42回日本七宝作家協会国際展・文部科学大臣賞(2009年)ほか。

        あま市七宝焼アートヴィレッジ

        問い合わせ
        052-443-7588
        場所
        愛知県あま市七宝町遠島十三割2000
        開館時間
        9:00~17:00
        休日
        月曜(祝日の場合は開館、翌日休館)
        駐車場
        100台
        アクセス
        名古屋第二環状自動車道「大治北IC」「甚目寺南IC」から車で約10分
        ホームページ
        https://www.shippoyaki.jp/shisetu.html
        入館料
        小・中学生100円、高校生以上310円
        ※企画展入館料は内容により異なる

        ※掲載内容は2024年9月時点の情報です
        ※価格はすべて税込み表記です

        LINEお友だち登録

        Please Share

        秋、芸術の旅へ。開館20周年を迎えた「あま市七宝焼アートヴィレッジ」へ出かけよう

        WRITER

        KELLY Editors

        KELLY Editors

        「地元での暮らしがより心地良く、自分らしく、喜びを感じる日々になりますように」。そんな思いを込めて、まちの情報を丁寧に編んだコンテンツを配信します。

        1. トップページ
        2. ENJOY TODAY
        3. あま
        4. 秋、芸術の旅へ。開館20周年を迎えた「あま市七宝焼アートヴィレッジ」へ出かけよう

        KELLY’S
        RECOMMEND
        おすすめ記事

        PICK UP! 注目の記事

        SERIES 連載もの

        ABOUT日刊ケリーとは

        "GOOD LOCAL"な、
        東海のライフスタイルマガジン。

        雑誌『KELLY』がお届けする、"GOOD LOCAL LIFE(地元でのよりよい暮らし)"のためのWebマガジンです。「地元での暮らしがより心地良く、自分らしく、喜びを感じる日々になりますように」。そんな思いを込めて、まちの情報を丁寧に編んだコンテンツを配信します。身近な巡り合いで、地元がもっと好きになるはず。