【名古屋の老舗銘菓】食べる人を笑顔にする、青柳総本家の「カエルまんじゅうとケロトッツォ」
#お土産

2022.7.19tue

【名古屋の老舗銘菓】食べる人を笑顔にする、青柳総本家の「カエルまんじゅうとケロトッツォ」

1879年(明治12年)に大須仁王通りで蒸し羊羹の製造を始め、数年後にはういろう作りもスタートした青柳総本家。143年の歴史の中で、名古屋名物として親しまれる「青柳ういろう」をはじめ、「きしめんパイ」「カエルまんじゅう」「ケロトッツォ」など、数々の人気商品を生み出してきました。

今回は広報の木下さんに、それぞれの誕生秘話やおいしさの秘密、食べ方のアレンジ方法などについて教えてもらいました。

職人の手仕事による、かわいい表情が魅力の「カエルまんじゅう」

カエルまんじゅうが誕生したのは、1989年のこと。創業110周年を記念して、青柳総本家の「柳に飛びつくカエルのロゴマーク」をモチーフに作られました。かわいらしい見た目と、薄皮生地の中にこし餡がたっぷりと詰まった満足感が相まって、カエルまんじゅうは30年以上愛されるロングセラーに。4月20日〜8月下旬までは、期間限定で「抹茶あん」のカエルまんじゅうも販売さてれています。

「実は、カエルまんじゅうの目や口は、真っ赤に熱したコテを使って、職人が一つひとつ焼き入れしているんです」と広報の木下さん。食べる人を思わず笑顔にしてしまう、カエルまんじゅうの愛らしい表情は、今でも職人の手作業によって生み出されています。

「柳に飛びつくカエルのロゴマーク」が暖簾に

木下さんのおすすめのアレンジは、カエルまんじゅうの胴の部分に切り込みを入れ、トースターで10〜20秒ほど温めてからバターを挟む食べ方。溶けたバターがこし餡と一体となり、あんバターのような味わいが楽しめるそうです。

マリトッツォ風のアレンジがSNSで話題となり商品化!

カエルまんじゅう(中央/3個入432円)、ケロトッツォ ラムレーズン&くるみ(右/1個360円)、クリームチーズ&レモン(左/1個350円)

このカエルまんじゅうのアレンジレシピから生まれたのが、「ケロトッツォ」です。昨年、おうち時間に楽しんでほしいと、SNSでカエルまんじゅうをマリトッツォ風にアレンジする方法を紹介したところ、販売を望む声が多く寄せられ、約1カ月という異例の早さで商品化されました。

現在、販売されているケロトッツォは、「ラムレーズン&くるみ」と「クリームチーズ&レモン」の2種類。どちらもベースになっているのは、生クリームとクリームチーズをミックスしたクリームです。その配合を何度も試し、ふんわりとした口溶けを実現しました。

「ケロトッツォの消費期限は、製造日より3日なのですが、1日目、2日目、3日目と味わいが変化していくのも面白いところ。個人的におすすめなのが、3日目。挟んだクリームと中のこし餡がよく馴染んで、マリアージュが堪能できます。一方で、フレッシュな味わいの1日目が好きという方もいらっしゃいます。ラムレーズン&くるみのレーズンはラム酒漬けになっているので、コーヒーや紅茶だけでなく、意外とお酒にも合いますよ」

身近な人へのプチギフトに最適な「Willows」

身近な人へのちょっとしたギフトや自宅用として、ういろうをより気軽に楽しんでほしいと、今年3月に誕生したのが「Willows(ウィロウズ)」です。箱の中に入っているのは、小分けタイプのういろうが2個。味もミックスベリーやマンゴー、ココナッツレモンなどフルーツ味が中心で、紅茶にもマッチします。

「食べる1時間くらい前に冷蔵庫で少し冷やして、バニラアイスやヨーグルトと一緒に味わうのもおすすめです。現在の3種類のラインナップは8月末までで、9月からは違う味わいのウィロウズが登場しますので、ぜひチェックしてみてください」

ロングセラー商品にもスポットライトを

——青柳総本家のこれまでの歩みを教えてください。

木下さん 最近ではケロトッツォやウィロウズを発売するなど、新たなチャレンジを続けていますが、実は、当社は何十年も前から様々な挑戦をしてきました。例えば、1931年から国鉄名古屋駅構内でういろうの立ち売りを開始したり、1964年には東海道新幹線の開通とともに車内販売もスタートしたり、1981年には一口サイズのういろう「四季づくし」を発表しました。ういろう自体も、あらゆる食材を使って試作をしてきました。こうしたチャレンジする社風がベースとなって、きしめんパイやカエルまんじゅうなど、青柳ういろうに続く定番商品も誕生したのだと実感しています。

——現在、力を入れていることは?

木下さん 新商品の開発はもちろんですが、ロングセラー商品についても、もう一度、お客さまに知っていただけるような取り組みに力を入れています。例えば、この4月には、1979年に誕生した「きしめんパイ」をパッケージも含めてリニューアルしました。きしめんに使われることの多いむろあじ節のエキスと、丸大豆たまり醤油を使い、よりコクとうま味をプラス。あわせて、新商品の「台湾きしめんパイ」も発売しました。また、定番商品の「青柳ういろう」は、1箱1本入りだったものを、昨年から1箱ハーフサイズのういろう2本入りに変更。それぞれ個包装されているので、まずはハーフサイズをそのまま味わい、翌日にもう半分をアレンジして食べるという楽しみ方もできます。

今年4月に登場した「台湾きしめんパイ」

——ういろうのおすすめのアレンジを教えてください!

木下さん 先日、朝の情報番組で取り上げられた「焼きういろう」を紹介したいと思います。作り方は簡単で、青柳ういろうの「しろ」を少し厚めにカットして、米油を垂らしたフライパンに乗せ、6面すべてをこんがりと焼くだけです。ちょっとコゲすぎかなと思うぐらい、焦がすのがポイント。青柳のういろうは国産の米粉からできているので、表面がおこげのようにパリッとなり、中がふわとろで、新感覚のおいしさが堪能できます。仕上げにバターや粗塩を少しのせてもおいしいです。ちなみに、黒砂糖を使用している「くろ」を焼きういろうにすると、カヌレのような味わいが楽しめます。ぜひ、お試しください!

——最後に、これから目指すことついて一言お願いします。

木下さん 青柳総本家では、『お菓子を通じてたくさんの人を笑顔にすること』を、常に大切にしています。これからもお客さまが思わず笑顔になるような、アッと驚くようなお菓子を作り続けていきたいと考えています。

WRITER
SUGIYAMA

常にチャレンジ精神を持って新商品を開発するだけでなく、既存商品のおいしいアレンジの仕方まで、SNSなどを通じて発信するという柔軟さが、長く愛され続ける秘訣なのだと実感しました。青柳ういろうやカエルまんじゅうなどは、私もお土産として利用させてもらったことがあったのですが、こうして開発秘話を伺うことで、より親しみを感じることができました。

青柳総本家 大須本店

問い合わせ
052-231-0194
住所
名古屋市中区大須2-18-50
営業時間
10:00〜18:30(喫茶は12:00〜 ※LOは17:00)
定休日
水曜(祝日の場合は営業)
駐車場
なし
支払方法
カード・電子マネー可
公式サイト
https://www.aoyagiuirou.co.jp
アクセス
地下鉄「大須観音駅」より徒歩で約3分

※掲載内容は2022年7月時点の情報です

LINEお友だち登録

Please Share

【名古屋の老舗銘菓】食べる人を笑顔にする、青柳総本家の「カエルまんじゅうとケロトッツォ」

WRITER

Masahiro Sugiyama

Masahiro Sugiyama

金沢の出版社、東京の雑誌『自休自足』(現『TURNS』)の編集部を経て、2009年に独立。2016年秋から、地元・愛知へUターン。月刊『KELLy』では、おでかけ記事を担当し、年間200軒以上のショップや飲食店を取材!著書に、『ふだんの金沢に出会う旅へ』『レトロカーと。』(ともに主婦の友社)など。

  1. トップページ
  2. ENJOY TODAY
  3. 中区
  4. 【名古屋の老舗銘菓】食べる人を笑顔にする、青柳総本家の「カエルまんじゅうとケロトッツォ」

KELLY’S
RECOMMEND
おすすめ記事

PICK UP! 注目の記事

SERIES 連載もの

ABOUT日刊ケリーとは

"GOOD LOCAL"な、
東海のライフスタイルマガジン。

雑誌『KELLY』がお届けする、"GOOD LOCAL LIFE(地元でのよりよい暮らし)"のためのWebマガジンです。「地元での暮らしがより心地良く、自分らしく、喜びを感じる日々になりますように」。そんな思いを込めて、まちの情報を丁寧に編んだコンテンツを配信します。身近な巡り合いで、地元がもっと好きになるはず。