絞り込んで探す

▼ジャンルで絞り込む

▼エリアで絞り込む

    • ▼主要駅で絞り込む

    • ▼区で絞り込む

常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.1 -“甕(かめ)”を始めてみる-
#暮らし

2018.11.29thu

常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.1 -“甕(かめ)”を始めてみる-

もうすぐ12月。「師走」と書くように、せわしなく、あっという間に過ぎ去ってしまうひと月を、できるだけ丁寧に暮らしたい。そんな思いを叶えてくれるお店が、焼き物の産地・常滑にあります。「常滑やきもの散歩道」に佇む小さなお店が、「えんける道具店」です。

暮らしに良いものに出合える、「えんける道具店」

名鉄「常滑駅」から徒歩10分のところにある。

古い長屋の一角がお店になっていて、陶器の湯たんぽ、黒七輪、昭和中期のレトロな器など、暮らしの良いものがそろいます。今回は、「えんける道具店」の中村さんに、「甕」のある暮らしについてお聞きました。

現代の暮らしに馴染む、職人が作る甕(かめ)

「加藤さんのつくるかめ」(サイズは1合~5升、1合1285円~)

中村さん 「えんける道具店」で扱っている「加藤さんのつくるかめ」は、岐阜・多治見市で13代続く窯元の職人、加藤さんが丁寧に作る、昔ながらの陶器製の甕です。色は、白、黒、ベージュ、茶色のほか、鮮やかな赤や青もあります。

中村さん 今の時期、暮らしに甕を取り入れるなら、お味噌作りがおすすめです。甕は、陶器製ならではの厚みがあり、暑さ・寒さなどの温度変化の影響を受けづらいので、発酵食品作りに適しています。他の容器と違い、傷がつきにくい・口が広い・酸や塩に強いことから、純粋なお味噌作りにもぴったりな容器です。

中村さん お味噌の仕込みは「寒仕込み」と言って、雑菌が繁殖しにくい12月頃から2月にかけて始めるのが一般的。大豆・お塩・麹で作ったお味噌は、安心して食べられるので、おいしさも格別なんです。甕を選ぶ際は、出来上がり量よりも大きな容量のサイズを選んでおくと安心です。

塩や砂糖など、調味料入れにもぴったり

中村さん お味噌や梅干し、お漬物などの発酵食品作りはもちろん、小さな甕は、お塩やお砂糖などの調味料入れとしても活躍します。1合の龜は、口の広さ・深さが丁度よく、指先をスムーズに入れられます。底の方に余ったお塩を取る際も、底まで指先が届きます。片手で「蓋をとる」「お塩をつまむ」「お砂糖をすくう」の動作ができるので、お料理中に嫌なストレスがありません。

おかずを自由に詰めて、盛り付けいらずで食卓へ

ベージュのかめの優しい雰囲気は、木製の器にも合わせやすい。

中村さん 加藤さんのつくるかめは、「どんなお料理でも自由に入れてみてください」と、言ってくれているような懐の深い昔ながらの生活道具なんです。小さな甕にお料理を入れれば、盛り付けいらずで見た目にも美しくなり、お料理と並べてもさまになります。食べきれなくても、そのまま冷蔵庫へしまえますし、温め程度なら電子レンジも使えるので、ぜひ暮らしに取り入れてみてほしいです。

甕のある暮らし、いかがでしたでしょうか。次回は、これからの季節にかかせない「湯たんぽ」を紹介します。お楽しみに。

えんける道具店

場所
愛知県常滑市陶郷町1-1
営業時間
12:00~17:00(日曜は11:00~)
定休日
水・木曜定休
駐車場
なし(陶磁器会館駐車場を利用可※土・日曜、祝日は有料)
カード
不可
公式サイト
http://tokonameenkel.com/

合わせてチェック!

Check!

常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.1 -“甕(かめ)”を始めてみる-

常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.1 -“甕(かめ)”を始めてみる-

もうすぐ12月。「師走」と書くように、せわしなく、あっという間に過ぎ去ってしまうひと月を、できるだけ丁寧に暮らしたい。そんな思いを叶えてくれるお店が、焼き物の産地・常滑にあります。「常滑やきもの散歩道」に佇む小さなお店が、「えんける道具店」です。 暮らしに良いものに出合える、「えんける道具店」 名鉄「常滑駅」から徒歩10分のところにある。 古い長屋の一角がお店になっていて、陶器の湯たんぽ、黒七輪、昭和中期のレトロな器など、暮らしの良いものがそろいます。今回は、「えんける道具店」の中村さんに、「甕」のある暮らしについてお聞きました。 現代の暮らしに馴染む、職人が作る甕(かめ) 「加藤さんのつくるかめ」(サイズは1合~5升、1合1285円~) 中村さん 「えんける道具店」で扱っている「加藤さんのつくるかめ」は、岐阜・多治見市で13代続く窯元の職人、加藤さんが丁寧に作る、昔ながらの陶器製の甕です。色は、白、黒、ベージュ、茶色のほか、鮮やかな赤や青もあります。 中村さん 今の時期、暮らしに甕を取り入れるなら、お味噌作りがおすすめです。甕は、陶器製ならではの厚みがあり、暑さ・寒さなどの温度変化の影響を受けづらいので、発酵食品作りに適しています。他の容器と違い、傷がつきにくい・口が広い・酸や塩に強いことから、純粋なお味噌作りにもぴったりな容器です。 中村さん お味噌の仕込みは「寒仕込み」と言って、雑菌が繁殖しにくい12月頃から2月にかけて始めるのが一般的。大豆・お塩・麹で作ったお味噌は、安心して食べられるので、おいしさも格別なんです。甕を選ぶ際は、出来上がり量よりも大きな容量のサイズを選んでおくと安心です。 塩や砂糖など、調味料入れにもぴったり 中村さん お味噌や梅干し、お漬物などの発酵食品作りはもちろん、小さな甕は、お塩やお砂糖などの調味料入れとしても活躍します。1合の龜は、口の広さ・深さが丁度よく、指先をスムーズに入れられます。底の方に余ったお塩を取る際も、底まで指先が届きます。片手で「蓋をとる」「お塩をつまむ」「お砂糖をすくう」の動作ができるので、お料理中に嫌なストレスがありません。 おかずを自由に詰めて、盛り付けいらずで食卓へ ベージュのかめの優しい雰囲気は、木製の器にも合わせやすい。 中村さん 加藤さんのつくるかめは、「どんなお料理でも自由に入れてみてください」と、言ってくれているような懐の深い昔ながらの生活道具なんです。小さな甕にお料理を入れれば、盛り付けいらずで見た目にも美しくなり、お料理と並べてもさまになります。食べきれなくても、そのまま冷蔵庫へしまえますし、温め程度なら電子レンジも使えるので、ぜひ暮らしに取り入れてみてほしいです。 甕のある暮らし、いかがでしたでしょうか。次回は、これからの季節にかかせない「湯たんぽ」を紹介します。お楽しみに。 えんける道具店 場所 愛知県常滑市陶郷町1-1 営業時間 12:00~17:00(日曜は11:00~) 定休日 水・木曜定休 駐車場 なし(陶磁器会館駐車場を利用可※土・日曜、祝日は有料) カード 不可 公式サイト http://tokonameenkel.com/ 合わせてチェック! 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2018.11.29常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.1 -“甕(かめ)”を始めてみる-https://kelly-net.jp/enjoytoday/201811290600081602.html「えんける道具店」で扱っている「加藤さんのつくるかめ」は、岐阜・多治見市で13代続く窯元の職人、加藤さんが丁寧に作る、昔ながらの陶器製の甕です。色は、白、黒、ベージュ、茶色のほか、鮮やかな赤や青もあります。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2018.12.06常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.2 -“湯たんぽ”を始めてみる-https://kelly-net.jp/enjoytoday/201812060600121832.html加藤さんのつくる陶器の湯たんぽは、カラダだけでなくココロまで温かくなる、優しい湯たんぽです。色は、鮮やかな赤と青、ナチュラルな白・飴茶・ベージュをそろえています。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2018.12.13常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.3 -“七輪”を始めてみる-https://kelly-net.jp/enjoytoday/201812130600281977.html戦後の日本では都心部の庶民生活を支える調理器具だったという、七輪。調理器具は、炭火からガス火へと、時代とともに移行していきました。

Check!

常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.2 -“湯たんぽ”を始めてみる-

常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.2 -“湯たんぽ”を始めてみる-

12月がやってきました。「師走」と書くように、せわしなく、あっという間に過ぎ去ってしまうひと月を、できるだけ丁寧に暮らしたい。 そんな思いを叶えてくれるお店が、焼き物の産地・常滑にあります。「常滑やきもの散歩道」に佇む小さなお店が、「えんける道具店」です。 暮らしに良いものに出合える、「えんける道具店」 名鉄「常滑駅」から徒歩10分のところ。古い長屋の一角がお店になっています。 店内には、陶器の湯たんぽ、黒七輪、昭和中期のレトロな器など、暮らしの良いものがそろいます。連載2回目となる今回は、「えんける道具店」の中村さんに、「湯たんぽ」のある暮らしについてお聞きました。 職人が1点1点手作りする、陶器の湯たんぽ 「加藤さんのつくる陶器の湯たんぽ」。 中村さん  加藤さんのつくる陶器の湯たんぽは、カラダだけでなくココロまで温かくなる、優しい湯たんぽです。色は、鮮やかな赤と青、ナチュラルな白・飴茶・ベージュをそろえています。 中村さん  湯たんぽのキャップは六角形で、開け閉めしやすい作りになっています。お湯はたっぷり3リットルくらい入り、お湯を入れてすぐ熱々に。マグカップに温かい飲み物を入れたときの、陶器の感じです。使うときは、タオルでくるんで、手提げ袋へ入れています。眠る前にお布団に入れて足を温めるとぐっすり眠れるので、足元が冷えて眠れない方へ、本当におすすめです。 じんわり温かく、カラダにも環境にも優しい 中村さん  湯たんぽは、電気や熱を使わないので乾燥しません。湯たんぽから生まれる蒸気が、体の内側まで届くじんわりとした温かさです。夜、お湯を入れてから、朝までしっかり温かいので、湯たんぽを傍に置いて朝の身支度をしています。お湯を捨てるときは、自立するのでそのまま置いておけるのも便利です。 可愛いハリネズミのデザインの湯たんぽも 中村さん  シンプルな湯たんぽの他には、可愛いハリネズミの湯たんぽもあります。どっしりとした安定感のある形なので、机の下に置いて足元を温めるのにもぴったりです。就寝のお供にはもちろんのこと、留守中のペットの暖房器具としても活用していただけます。 中村さん  今の時期は、店頭でお湯を入れた湯たんぽをご用意しています。湯たんぽの良さ、陶器の良さを実感していただけますので、お気軽にお立ち寄りくださいませ。 湯たんぽのある暮らし、いかがでしたでしょうか。次回は、お正月に使いたい「七輪」を紹介します。お楽しみに。 えんける道具店 場所 愛知県常滑市陶郷町1-1 営業時間 12:00~17:00(日曜は11:00~) 定休日 水・木曜定休 駐車場 なし(陶磁器会館駐車場を利用可※土・日曜、祝日は有料) カード 不可 公式サイト http://tokonameenkel.com/ 合わせてチェック! 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2018.11.29常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.1 -“甕(かめ)”を始めてみる-https://kelly-net.jp/enjoytoday/201811290600081602.html「えんける道具店」で扱っている「加藤さんのつくるかめ」は、岐阜・多治見市で13代続く窯元の職人、加藤さんが丁寧に作る、昔ながらの陶器製の甕です。色は、白、黒、ベージュ、茶色のほか、鮮やかな赤や青もあります。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2018.12.06常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.2 -“湯たんぽ”を始めてみる-https://kelly-net.jp/enjoytoday/201812060600121832.html加藤さんのつくる陶器の湯たんぽは、カラダだけでなくココロまで温かくなる、優しい湯たんぽです。色は、鮮やかな赤と青、ナチュラルな白・飴茶・ベージュをそろえています。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2018.12.13常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.3 -“七輪”を始めてみる-https://kelly-net.jp/enjoytoday/201812130600281977.html戦後の日本では都心部の庶民生活を支える調理器具だったという、七輪。調理器具は、炭火からガス火へと、時代とともに移行していきました。

Check!

常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.3 -“七輪”を始めてみる-

常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.3 -“七輪”を始めてみる-

「師走」と書くように、せわしなく、あっという間に過ぎ去ってしまう12月を、できるだけ丁寧に暮らしたい。そんな思いを叶えてくれるお店が、焼き物の産地・常滑にあります。「常滑やきもの散歩道」に佇む小さなお店が、「えんける道具店」です。 暮らしに良いものに出合える、「えんける道具店」 名鉄「常滑駅」から徒歩10分のところにある。 古い長屋の一角がお店になっていて、陶器の湯たんぽ、黒七輪、昭和中期のレトロな器など、暮らしの良いものがそろいます。連載最終回となる今回は、「七輪」についてお聞きました。 中村さん 戦後の日本では都心部の庶民生活を支える調理器具だったという、七輪。調理器具は、炭火からガス火へと、時代とともに移行していきました。そんな現代でも、昔の製法のまま作り続けられている「杉浦さんのつくる黒七輪」をご紹介します。 丁寧な職人の手仕事が光る「黒七輪」 「杉浦さんのつくる黒七輪」(6696円)。独特の重厚感あるたたずまい。 中村さん 創業は大正5年。瓦の産地で有名な愛知県碧南市に、日本で唯一黒七輪を作り続けている職人・杉浦さんがいます。今も昔ながらの製法で作る黒七輪は、艶のある見た目の美しさと、丈夫であるという機能性を兼ね備えた、長く使える暮らしの道具です。 丈夫さの秘密は、七輪の二重構造。外側には、熱に強い素材「三河土」、内側には七輪に適した素材「珪藻土」が使われています。また、長持ちのもう一つの秘訣が、土製の空気口です。金属製だと取れたり壊れたりしやすいのですが、丈夫な三河土でつくられているので、壊れることなく長く使えます。 何もしなくてもおいしく焼ける調理道具 中村さん 余計な味付けも下ごしらえもいりません。ただ焼くだけ。七輪調理のおいしさの秘訣は、炭火と、七輪の素材である珪藻土です。炭火による高温は、外側をパリッと焼き上げます。食材の内側までじんわりと届く遠赤外線は、食材のうま味や水分を逃しません。外はパリッ、中はジューシーに。ガス火とは違うおいしさがあるのです。食パンを焼いてみたところ、トースターで焼くパンと比べ、中がふんわり、しっとりした食感に焼きあがりました。 中村さん いつもの白米で五平餅も焼けます!焼くとぷくぷくと膨らんで面白いです。五平餅を眺めながら、お味噌がこんがり焼ける香りも楽しめました。 中村さん 炭火が弱くなったときは、七輪の中の炭を崩してあげると、炭と炭の間に酸素がいきわたり、火力が復活します。もしくは、炭を足して空気口からうちわであおいであげると、再び高火力になります。七輪を囲む時間には、ぬくもりとおいしさ、楽しさ、心地良さがあります。じっくりと炭火を眺めながら焼き上がりを待つ時間も、何とも贅沢です。新年を迎えるこれからの時期には、お雑煮に入れるお餅を焼くのも良いですね。冬が過ぎて桜の季節がやってきたら、お花見に持っていくと重宝しそうです。夏は、キャンプで飯盒炊爨もできます。さまざまな場面で一年中使えるので、ぜひ黒七輪を生活に取り入れてみてくださいね。 えんける道具店 場所 愛知県常滑市陶郷町1-1 営業時間 12:00~17:00(日曜は11:00~) 定休日 水・木曜定休 駐車場 なし(陶磁器会館駐車場を利用可※土・日曜、祝日は有料) カード 不可 公式サイト http://tokonameenkel.com/ 合わせてチェック! 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2018.11.29常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.1 -“甕(かめ)”を始めてみる-https://kelly-net.jp/enjoytoday/201811290600081602.html「えんける道具店」で扱っている「加藤さんのつくるかめ」は、岐阜・多治見市で13代続く窯元の職人、加藤さんが丁寧に作る、昔ながらの陶器製の甕です。色は、白、黒、ベージュ、茶色のほか、鮮やかな赤や青もあります。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2018.12.06常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.2 -“湯たんぽ”を始めてみる-https://kelly-net.jp/enjoytoday/201812060600121832.html加藤さんのつくる陶器の湯たんぽは、カラダだけでなくココロまで温かくなる、優しい湯たんぽです。色は、鮮やかな赤と青、ナチュラルな白・飴茶・ベージュをそろえています。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2018.12.13常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.3 -“七輪”を始めてみる-https://kelly-net.jp/enjoytoday/201812130600281977.html戦後の日本では都心部の庶民生活を支える調理器具だったという、七輪。調理器具は、炭火からガス火へと、時代とともに移行していきました。

LINEお友だち登録

RANKING ランキング

TAGS #人気のタグ

MAGAZINE 雑誌『KELLY』

Please Share

常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.1 -“甕(かめ)”を始めてみる-

WRITER

Wakana Yamauchi

Wakana Yamauchi

兵庫県出身。京都の大学を卒業後、 編集者になるために名古屋へ。ゲーム、猫、ファッション、写真が好き。自宅をリノベーションして以来、インテリアにハマっている。

  1. トップページ
  2. ENJOY TODAY
  3. 暮らし
  4. 常滑「えんける道具店」の丁寧な暮らし。VOL.1 -“甕(かめ)”を始めてみる-

KELLY’S
RECOMMEND
おすすめ記事

RANKINGランキング

PICK UP! 注目の記事

SERIES 連載もの

ABOUT日刊ケリーとは

"GOOD LOCAL"な、
東海のライフスタイルマガジン。

雑誌『KELLY』がお届けする、"GOOD LOCAL LIFE(地元でのよりよい暮らし)"のためのWebマガジンです。「地元での暮らしがより心地良く、自分らしく、喜びを感じる日々になりますように」。そんな思いを込めて、まちの情報を丁寧に編んだコンテンツを配信します。身近な巡り合いで、地元がもっと好きになるはず。