気分は、すっかりお殿さま!天守閣を背に、「余は満足じゃ」と記念撮影

匠の伝統が息づく「名古屋城本丸御殿」で、本物さながらの江戸時代の武家文化を体感し、ARなどの最新技術を利用したテーマパーク的な楽しみも。1時間半ほどの見学時間には、ここにしかない世界観がぎゅっと凝縮され、見応えは満点(写真と動画を撮影しすぎて、最後は、スマホ充電切れの危機…!)。身近な名古屋の歴史に親しめる、良い時間でした。名古屋城の見学に一度も行ったことのない、名古屋の人!百聞は一見にしかず。まずは、行ってみてください。
最後は「名古屋城本丸御殿ミュージアムショップ」で、お土産選び

ゴールドクリアファイル(450円~)や、ガイドブック(800円)といった人気商品をはじめ、お菓子やてぬぐい、Tシャツなどが、盛りだくさんです。
※掲載されている情報は、2019年4月時点のものであり、変更となる場合があります
▼合わせて読みたい
Check!

名古屋城「本丸御殿」の楽しみ方をレクチャー!
「名古屋観光を、もっと楽しみたい!」と思っても、ここで毎日暮らす私たちにとって、地元・名古屋は“日常”の当たり前すぎて、いざ“観光”となると、なかなかいいアイデアが思いつかない…。 そこで編集部が、地元での遊び方に詳しい、その道のプロ「大ナゴヤツアーズ」代表の加藤幹泰さんに、おすすめを教えてもらいました。 「大ナゴヤツアーズ」では、“あなたらしいすぐそこにある旅”をコンセプトに、「名古屋のまちを中心とした東海エリアのまちの魅力を、『体験』『学び』『見学』『まち歩き』などを通して楽しめる体験プログラムツアー」を数多く届けており、地元民でも行きたくなる提案がいっぱい。いつもと違う視点で、名古屋の街を見てみると、新しい魅力に気付くはず。 名古屋城「本丸御殿」の楽しみ方をレクチャー! 今だから知りたい!大人が楽しい「名古屋城」 加藤幹泰さん NPO法人「大ナゴヤ大学」2代目学長。2017年春に「大ナゴヤツアーズ」を立ち上げ、実行委員会の代表を務める。 はじめまして、加藤です!今回ケリー編集部からお声がけいただき、“地元民のための名古屋観光”を案内させてもらうことになりました。まず初めに紹介したいのは、やっぱり「尾張名古屋は城でもつ」と呼ばれる名古屋のシンボル、名古屋城!天守閣の木造復元が全国的にも話題となりましたが、もともとすごいお城だとご存じでしょうか?徳川家康の命で築城され、最大規模の城郭で国宝第1号にもなった名古屋城。僕の周りの地元で暮らす人たちに聞いたところ、「大人になってから、名古屋城に行ったことがない」という回答が大半で驚きました。 僕は、大ナゴヤツアーズのツアーやプライベートで、何度も名古屋城を訪れていますが、行くたびに発見があり、奥が深くて面白い。知っているようでまだまだ知らない名古屋城の楽しみ方を、「本丸御殿」「石垣」「天守閣」と連載します。 美術館のように、国内最高峰!の日本芸術に触れる「名古屋城本丸御殿」 名古屋城築城の命が出てから天守閣完成の3年後、1615(慶長20)年に完成した「名古屋城本丸御殿」は、江戸期の最先端技術を極めた“近代城郭御殿の最高傑作”と呼ばれていました。初代藩主徳川義直の住居として使われていた室内は、絢爛豪華に飾られ、建築・絵画・美術工芸においても高く評価されています。そんな「名古屋城本丸御殿」を“美術館”を楽しむように巡ると、歴史は苦手という人でも、十分楽しめるはずです。 「名古屋城本丸御殿」を訪れた人が通される玄関となる車寄(くるまよせ)は、中央に丸みがあり、弓形にそり曲がった曲線が美しい屋根が特徴的です。よく見ると、3ミリの薄い木の板をたくさん貼り合わせた、杮葺(こけらぶき)といわれる、神社の社殿などにも使用される伝統的な屋根になっています。木曽ヒノキをふんだんに使用して造られた巨大城郭御殿に、玄関から圧倒されます。 虎と豹がお出迎えする玄関 玄関に入り一際目立つのが、金地にじゃれあう虎と豹が描かれた『竹林豹虎(ちくりんひょうこ)図』。お出迎えをしてくれていると思いきや、客人を威圧し、緊張感をあたえるために描かれたようです。またなぜ虎と豹?と思う人もいると思いますが、江戸時代の絵師は、豹が“雌の虎”だと勘違いをして、豹虎をセットで描かれたと言われています。ちょっと可愛らしいエピソードですね。 格式の違いは、天井を見上げよ! 「名古屋城本丸御殿」の建築様式は「書院造」と呼ばれ、部屋の格式によって、天井や欄間、装飾、障壁画などのつくりやデザインが大きく変化。見学コースでは、どんどん格が上がっていきます。今回は天井を見上げて、格式の違いを楽しんでみましょう。玄関の天井は、細い横木と天井板でつくられたシンプルな竿縁天井(さおぶちてんじょう)。そこから奥の部屋へ向かう度に変化していく、格天井(ごうてんじょう)と呼ばれる格式のグラデーションが面白い! 玄関 鷺之廊下 上洛殿 三之間 上洛殿 上段之間 「格天井」とは、升目に組まれた天井のこと。升目の中に、さらに細かい格子が組まれたり、黒光りする漆が塗られたり、金具や絵が描かれていきます。最上級の格である「上洛殿」の上段之間は、「黒漆塗二重折上げ蒔絵付格天井」という名前を聞くだけで、全部のせ的なゴージャス感!もちろん見た目も素晴らしく、もう首が痛くなるまで、天井を惚れ惚れと見上げてみましょう。 天才画家集団「狩野派」の美の世界 天井や欄間と同じように、格式に合わせ各部屋を飾っていた、障壁画にも注目したい。手掛けたのは、幕府の御用絵師として、400年にもわたり画家の社会の中心に君臨した、天才画家集団「狩野派」です。障壁画は各部屋の機能や格式に合わせ、走獣→花鳥→人物→山水と変化していくので、見ているだけでも、バリエーションが豊富で楽しめます。 表書院 見学範囲内で可能な限り、絵に近づいて見るのがおすすめ。動物や鳥の表情も荒々しいというよりは可愛らしく、桜の花びらなどはモコモコと膨らみがあり、描写に生命感まで宿っています。 対面所 「対面所」を彩る風俗画では、田植えや相撲、綱引きなど、当時の人々の営みが描かれています。日本人のDNAから、どこか懐かしいという感情を覚えるかもしれません。 ここは、まさに最高峰の日本美術展!絵画を見るように1つ1つの絵に向き合い、ゆっくりと鑑賞する「名古屋城本丸御殿」は、見応えたっぷりです。 ※掲載されている情報は、2019年4月時点のものであり、変更となる場合があります。
Check!

名古屋城の見どころを地元民がナビゲート!
「名古屋観光なら、どこがおすすめ?」と、よく聞かれる質問にお答えし、KELLY編集部が名古屋のおすすめ観光地「名古屋城」をナビゲート。情報があふれる今、やっぱり頼りになるのは、リアルなクチコミ!ということで、編集部スタッフが実際に現地に行き、目で見て、その場で感じた魅力を丸ごとお伝えします。 名古屋城の見どころを地元民がナビゲート! 見て、撮って、楽しむ「名古屋城」の歩き方 名古屋城は、いつも外から眺めるだけ。恥ずかしながら、見学は人生初!の編集部・村瀬が行ってきました! 名古屋城のおすすめフォトスポット 1. 市役所駅前の「@NAGOYA」モニュメント 2. 名古屋城と言えば!金シャチの実物大レプリカ 3. 400年前の姿がよみがえる「本丸御殿」 4. 観光の思い出に「顔ハメ」は外せない! 地下鉄「市役所駅」7番出口を出てすぐ。「@NAGOYA」のモニュメントで撮影し、「金シャチ横丁」宗春ゾーンの誘惑を受けつつ、てくてく散歩して正門から入場。 名古屋城のシンボル、金シャチがお出迎え 正門から入場してすぐ。光り輝く金シャチの実物大レプリカは、私の身長を優に超える約2mの高さがあり、想像以上に大きい!ゴージャスな金箔張りがインパクト抜群で、テンションが上がります。 城郭の国宝第1号!名古屋城は“お城の完成形” ここで名古屋城について、ちょっとおさらいを。1610(慶長15)年、徳川家康によって建てられた名古屋城。徳川家の威信をかけて築かれた名古屋城には、金シャチをいただく巨大な天守閣、絢爛豪華な本丸御殿、広大な二之丸庭園、高い石垣と深い堀、直線的かつシンプルでありながら攻撃しにくい縄張などを備え、“近世城郭の完成形”とも言われる、立派なお城なのです! 御三家筆頭・尾張徳川家の拠点として、名古屋城の周辺に城下町を形成したのが、現在の名古屋のまちづくりの原型に(つまり家康の作った町に、私たちが日々暮らしていると考えると、非常に感慨深い…)。 この地のシンボルとして愛されてきた名古屋城は、1945(昭和20)年の空襲によって天守閣をはじめ、多くの建造物を焼失しますが、1952(昭和27)年には、国の特別史跡に指定。その後、市民の多大な寄附により、1959(昭和34)年に鉄骨鉄筋コンクリート造の天守閣が再建され、ただいま木造復元計画が進められていることでも、話題になっています。 ※特別史跡とは、文化財保護法により指定された史跡のうち、特に価値が高いと認められるもので、国宝と同格とされます。 2018年5月7日から閉館となっている天守閣を横目に見ながら、本日のお目当ての場所へ…。 次のページ… 400年前にタイムスリップ! 近世城郭御殿の最高傑作「名古屋城本丸御殿」へ 400年前にタイムスリップ!近世城郭御殿の最高傑作「名古屋城本丸御殿」へ 金シャチだけじゃない!名古屋城の見どころの一つとして絶賛されるのが、この「本丸御殿」です。尾張藩主・徳川義直の住居かつ藩の政庁として、1615(慶長20)年に完成し、1930(昭和5)年には、天守閣とともに、城郭では国宝第1号に指定されました。 空襲により焼失しましたが、戦前期までの記録が数多く残っていたため、他では類を見ない正確さで忠実に復元され、10年の歳月をかけて、400年前のお姿が復活!2018年6月8日に完成公開され、国内外から集まった観光客で、連日賑わいます。屋根の曲線が美しく、「これぞ日本の建築!」と惚れ惚れ。 400年前の華麗なたたずまいをそのままに、木造建築で完全復元するために、地元を中心とした職人たちが集合。すべて昔ながらの手仕事で、伝統工法を受け継ぐとともに、「ものづくり名古屋」の心と技を未来へと継承し、見事な本丸御殿を作り上げたことを考えると、同じ名古屋人として誇らしい気持ちに。 完成公開時に発表された、ドラマチックなスペシャルムービー(山城大督さんが監督、蓮沼執太さんが音楽担当)も必見です。 平日の大行列に驚き!人気ぶりを肌で感じる 本丸御殿の入り口には、正門・東門から歩いて10分くらい。訪れたのは平日のお昼でしたが、約20分待ちの行列ができていて、海外からの観光客も多数。事前に入場券の売り場で待ち時間を確認し、時間に余裕をもって、来場するのがおすすめです。 見学のおともに、楽しい音声ガイドをスタンバイ 2019年4月22日から、音声ガイド(1回100円)の新バージョンを貸し出し開始。お城好きで知られる落語家・春風亭昇太さんと、名古屋おもてなし武将隊の徳川家康公が、本丸御殿の歴史や魅力、見どころをわかりやすく伝えてくれます。 いざ入場。写真撮影はOKだけど、ルールを守って観覧を 「名古屋城本丸御殿」は、ヒノキをはじめとする貴重な木材を用いており、飾金具や障壁画復元模写も、職人や絵師が心をこめて制作したもの。美しい姿を長く保つためにも、美術館と同じように、私たち一人ひとりの協力が必要です。 入場者のルール> ・入口で靴を脱ぎ、素足・ストッキングの人は、備え付けのスリッパに履き替える ・リュックサックや肩掛けバッグはロッカーに預けるか、目が届く前方に抱える ・フラッシュ撮影禁止 ・建物(襖、障子、金具類を含む)に触らない ・ボールペン類・携帯電話の使用禁止 ・飲食禁止 ・禁煙 また、江戸時代の空間を正確に復元するため、照明を控え、トイレは設置なし。体調には十分気を付けて、本丸御殿を堪能しましょう。 次のページ… まさに絢爛豪華な金ピカ御殿! 将軍や家康が見た、同じ景色を見る贅沢 まさに絢爛豪華な金ピカ御殿!将軍や家康が見た、同じ景色を見る贅沢 玄関 一歩入ってすぐ、襖(ふすま)や壁に飾られた、金地の障壁画『竹林豹虎(ちくりんひょうこ)図』に圧倒されます。これは、歴史の教科書でもおなじみの、江戸時代の日本美術の中心となった狩野派の作品を、400年前と同じ色彩で復元模写。「一之間」(18畳)、「二之間」(28畳)の2部屋あり、出だしから心を奪われますが、これが一番格式の低い部屋というから、さすが藩主の住まい!次なる間にも、期待が高まります。 表書院 初代尾張藩主・徳川義直が、客と公式に対面する際に使用された、通称“広間”。「名古屋城本丸御殿」は、室町時代~江戸時代初期にかけて完成した、建築様式「書院造」の日本を代表する建造物であり、対面や接客のための「書院」を中心に構成されています。 5つの部屋ごとに意匠が異なり、藩主の徳川義直が座る部屋「上段之間」は、他の部屋より一段高く作られ、床(とこ)、違棚(ちがいだな)、付書院(つけしょいん)など、豪華な座敷飾にも注目。 対面所 藩主が、身内や家臣との私的な対面や、宴席に用いた部屋。4部屋で構成され、「上段之間」と「次之間」の障壁画は、京都や和歌山の四季の風物や名所、生き生きとした人たちが描かれた風俗図になっていて、昔の様子をイメージすると楽しくなります。 「上段之間」では、尾張藩初代藩主・徳川義直と春姫の婚礼の儀を、高品質なドラマ仕立てで再現したAR体験もぜひ。 次のページ… さらに、ここからすごかった! 夢のような空間「上洛殿」に感動 さらに、ここからすごかった!夢のような空間「上洛殿」に感動 「名古屋城本丸御殿」は、1615(慶長20)年と1634(寛永11)年の建築様式が混ざっており、江戸時代の間に移り変わった2つの文化を、一度に見られるのも魅力です。1634年に新築された「上洛殿」は、極彩色の華麗な彫刻欄間から「あっぱれ」の一言!今にも、鳥が飛び出してきそうな臨場感です。 上洛殿 3代将軍・徳川家光が京都に向かう途中、名古屋城に宿泊するために増築された、「名古屋城本丸御殿」の中で、最も絢爛豪華な格式の高い部屋。狩野派による襖絵・天井板絵、きらびやかな彫刻欄間、飾金具など、細部まで贅の限りが尽くされ、見れば見るほど素晴らしい!見学のハイライトと言っても、過言ではありません。狩野探幽(かのうたんゆう)が描いた傑作『帝鑑図(ていかんず)』や『雪中梅竹鳥図(せっちゅうばいちくちょうず)』も、目を見張ります。 事前に入場整理券をもらい、+αのガイド・ツアーに参加 ※解説員(日本語・英語・中国語)が付き、1時間に2回ずつ、約20分間のガイド・ツアーを実施。人気なので、入場整理券をもらってから、通常の施設を見学するのがおすすめです 湯殿書院 将軍専用の浴室(湯殿)と、3つの部屋からなる風呂場で、「上洛殿」とともに寛永期に増築。風呂と言っても、現在のように湯船はなく、外にある釜で湯を沸かし、湯気を内部に引き込むサウナ式蒸風呂でした。その前で、私がなぜ、このポーズを決めているかというと…。 現場のQRコードをスマホで読み取り、指示に従って撮影すると、なんと!将軍・家光さまと、一緒に入浴するシーンが撮影できちゃいます。時代を超えた奇跡のコラボレーションが、ここで実現しました(笑)。 黒木書院 これまでの絢爛豪華から一変し、シンプルで小ぢんまりとした雰囲気。清須城内にあった家康の宿を移築した建物とも言われ、家光のおじいちゃん大好きっ子が伝わるエピソードです。 他の部屋は、総ヒノキ造りですが、ここだけ良質な松材を使用。異なる香りに癒されながら、もし私が「名古屋城本丸御殿」を住まいにするなら、なんだかんだここが一番落ち着くかも…と思ったりして、泊まりたくなる部屋でした。 次のページ… 気分は、すっかりお殿さま! 天守閣を背に、「余は満足じゃ」と記念撮影 気分は、すっかりお殿さま!天守閣を背に、「余は満足じゃ」と記念撮影 匠の伝統が息づく「名古屋城本丸御殿」で、本物さながらの江戸時代の武家文化を体感し、ARなどの最新技術を利用したテーマパーク的な楽しみも。1時間半ほどの見学時間には、ここにしかない世界観がぎゅっと凝縮され、見応えは満点(写真と動画を撮影しすぎて、最後は、スマホ充電切れの危機…!)。身近な名古屋の歴史に親しめる、良い時間でした。名古屋城の見学に一度も行ったことのない、名古屋の人!百聞は一見にしかず。まずは、行ってみてください。 最後は「名古屋城本丸御殿ミュージアムショップ」で、お土産選び ゴールドクリアファイル(450円~)や、ガイドブック(800円)といった人気商品をはじめ、お菓子やてぬぐい、Tシャツなどが、盛りだくさんです。 ※掲載されている情報は、2019年4月時点のものであり、変更となる場合があります ▼合わせて読みたい [blogcard url=”https://kelly-net.jp/enjoytoday/201905020601246999.html”] [blogcard url=”https://kelly-net.jp/special/2019112918452816219.html”]
名古屋城の見どころを地元民がナビゲート!
- イベント名
- 特別史跡 名古屋城
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉門は17:00)
- 定休日
- 無休(催事により変更)
- 場所
- 名古屋市中区本丸1-1
- 駐車場
- あり(有料)
- タバコ
- 喫煙スペースあり(城内2カ所)
- カード使用
- 可
- 平均予算
- 観覧料/大人500(団体割引あり)
- https://twitter.com/citynagoyajo
RANKING ランキング

2023.4.7fri
【2023最新】大須商店街の食べ歩きグルメ23選!韓国スイーツや名古屋めしも

2023.1.27fri
犬山城下町で食べ歩き!インスタ映えスイーツ&グルメ18選【マップ付き】

2023.2.1wed
名古屋駅のおしゃれカフェ17選!ゆっくりできるランチやモーニング、夜カフェまで【名駅】

2023.11.18sat
【2023最新】名古屋のクリスマスケーキ17選!百貨店・ホテル・洋菓子店の人気ケーキを予約しよう♪

2023.1.21sat
名古屋のかわいいお土産7選!おしゃれなパッケージのお菓子でインスタ映えも◎【愛知】

2023.4.7fri
【2023最新】大須商店街の食べ歩きグルメ23選!韓国スイーツや名古屋めしも

2023.1.27fri
犬山城下町で食べ歩き!インスタ映えスイーツ&グルメ18選【マップ付き】

2023.2.1wed
名古屋駅のおしゃれカフェ17選!ゆっくりできるランチやモーニング、夜カフェまで【名駅】

2023.11.18sat