絞り込んで探す

▼ジャンルで絞り込む

▼エリアで絞り込む

    • ▼主要駅で絞り込む

    • ▼区で絞り込む

カフェタナカの人気クッキー缶「レガル ド チヒロ(REGAL DE CHIHIRO)」をお取り寄せ
#お土産

2021.2.17wed

カフェタナカの人気クッキー缶「レガル ド チヒロ(REGAL DE CHIHIRO)」をお取り寄せ

わざわざお店に行って並ばなくても、かわいくておいしいお菓子がオンラインで簡単に手に入るこの時代。大切な人に贈るのも良し、自分で至福のカフェ時間を過ごすのも良し。そんな素敵なお取り寄せスイーツが満載の最新号『月刊KELLY』3月号「お取り寄せ」特集は、もうチェックしましたか?

今回は、お取り寄せ特集の中から、カフェタナカ(CAFÉ TANAKA)の人気のクッキー缶「レガル ド チヒロ(REGAL DE CHIHIRO)」をご紹介します!

カフェタナカの人気クッキー缶「レガル ド チヒロ(REGAL DE CHIHIRO)」をお取り寄せ

REGAL DE CHIHIRO(約20.5cm×15cm×H5.3cm、税込4590円)

頻繁にメディアでも取り上げられる、人気シリーズ。「フロランタン」や「ガレット・ブルトンヌ」など、7種類をラインナップ。

アンティーク調のデザインがほどこされた缶に、一目見た瞬間心ときめく。丁寧に焼き上げ、敷き詰められたクッキー「RÉGAL(美味しいごちそう)」は、どれも芳醇なバターの香りが広がり、個性際立つ味わい。焼きたてを味わってほしいと、あえて個包装はせずに詰め合わせています。チョコやジェラートが入った、他のカラーのレリーフ缶も要チェックです。

クラシカルかつ上質な雰囲気で、創業の1963年から愛され続けるカフェ&パティスリー。

カフェタナカ

問い合わせ
052-912-6664
住所
名古屋市北区上飯田西町2-11-2
営業時間
10:00~18:30
(カフェは9:30~18:00、土・日曜、祝日は8:30~)
※LOは閉店の各30分前
定休日
無休
駐車場
25台 
カード可・電子マネー
不可
アクセス
地下鉄「上飯田駅」より徒歩で約4分
オンラインショップ
https://cafe-tanaka.cake-cake.net/index.phtml
注文方法
Webサイト、店頭

▼『月刊KELLY』3月号「お取り寄せ」特集の詳細はこちら

Check!

月刊ケリー3月号は『おいしいお取り寄せ』特集

月刊ケリー3月号は『おいしいお取り寄せ』特集

2020年大好評だった「神社とお寺と、おやつ」特集をグレードアップ!分散参拝を意識しながら、2021年の良いスタートを一緒に切りましょう。 

▼関連記事もチェック

Check!

新業態「カフェタナカ 稲沢文化の杜店」は、パンやスイーツ、読書も満喫でき...

新業態「カフェタナカ 稲沢文化の杜店」は、パンやスイーツ、読書も満喫でき...

宝石箱のように美しいクッキー缶やチョコレートをはじめ、多くの人に愛され続けている「カフェタナカ」。同ブランド初となるブックカフェ「カフェタナカ 稲沢文化の杜店」に、もう訪れましたか?

Check!

かわいい和菓子のお取り寄せ3選!岐阜の老舗のおすすめをチェック

かわいい和菓子のお取り寄せ3選!岐阜の老舗のおすすめをチェック

お取り寄せ・通販で楽しめる、おいしい和菓子をご紹介!岐阜のローカルメディア「さかだちブックス」さんに、人気老舗店のおすすめ商品をピックアップしていただきました。

RANKING ランキング

TAGS #人気のタグ

MAGAZINE 雑誌『KELLY』

Please Share

カフェタナカの人気クッキー缶「レガル ド チヒロ(REGAL DE CHIHIRO)」をお取り寄せ

WRITER

KELLY Editors

KELLY Editors

「地元での暮らしがより心地良く、自分らしく、喜びを感じる日々になりますように」。そんな思いを込めて、まちの情報を丁寧に編んだコンテンツを配信します。

  1. トップページ
  2. EVENT
  3. お土産
  4. カフェタナカの人気クッキー缶「レガル ド チヒロ(REGAL DE CHIHIRO)」をお取り寄せ

KELLY’S
RECOMMEND
おすすめ記事

RANKINGランキング

PICK UP! 注目の記事

SERIES 連載もの

ABOUT日刊ケリーとは

"GOOD LOCAL"な、
東海のライフスタイルマガジン。

雑誌『KELLY』がお届けする、"GOOD LOCAL LIFE(地元でのよりよい暮らし)"のためのWebマガジンです。「地元での暮らしがより心地良く、自分らしく、喜びを感じる日々になりますように」。そんな思いを込めて、まちの情報を丁寧に編んだコンテンツを配信します。身近な巡り合いで、地元がもっと好きになるはず。