
2022.1.6thu
健康・病気平癒を祈願!愛知の神社とお寺5選
健康を祈願したい人におすすめ!厄除や病気回復、がん封じなどのご利益を求めて多くの人が参拝する、愛知県の神社とお寺をピックアップしました。
富部神社【南区・桜】

清洲城主の病も平癒した、歴史ある疫病退散の守り神。
津島神社より「蛇毒気神」(素戔嗚尊)を、景勝の地である笠寺台地に迎えたのが始まり。徳川家康公四男である清洲城主・松平忠吉公が病気平癒を祈願したところ、すぐに回復したことから、本殿や拝殿などが寄進された。以来約400年に渡り、厄除や病気回復の神として信仰を集めています。

「無事に帰るように」と願いを込めた郷土玩具「戸部蛙」にちなんだ「カエルみくじ」。
富部神社
- 問い合わせ
- 052-821-2909
- 場所
- 名古屋市南区呼続4-13-38
- 時間
- 参拝自由(社務所は9:00~15:00)
※12/31は~24:00、元日は0:00~2:00、
9:00~17:00、1/2・3は~17:00
- 駐車場
- 3台
- カード・電子マネー
- 不可
- アクセス
- 名鉄「桜駅」より徒歩で約7分
少彦名神社【中区・久屋大通】

「薬と健康の神様」を祭る神社。境内にはシンボルの白兎も!
日本で初めて医療を施した薬祖神として知られる少彦名命と大国主命が祭られ、家族や友人の健康と病気回復を願う多くの人が参拝に訪れます。毎年10月16日に行われる「薬祖神大祭」では、無病息災や病気快癒を祈願した白い「福兎」のお守りが人気。

「薬祖神大祭」でもらえる福兎のお守り。境内には、因幡の白兎の伝説にちなんで、「福兎」の石造が置かれています。
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)
- 問い合わせ
- 052-212-8902(愛知県医薬品卸協同組合内)
- 場所
- 名古屋市中区丸の内3-2-22
- 時間
- 参拝自由
(授与所は9:00~17:00 ※事務所にて対応)
事務所は土・日曜、祝日定休
※12/29~1/3は休み
- 駐車場
- なし
- カード・電子マネー
- 不可
- アクセス
- 地下鉄「久屋大通駅」より徒歩で約8分
岩津天満宮【愛知・岡崎市】

病除、厄除の神様としても信仰を集める「岩津の天神様」。
将軍拝賀のため江戸に向かった「信光明寺」の一誉上人が、旅の途中に病に倒れ天満宮に祈願したところ、病から瞬時に回復。そこで、ご分霊をいただきこの地にお祭りしたのが始まり。本来、学問の神様である天神様ですが、創建から親しまれてきた歴史を通じて、病除、厄除、方除の信仰も集めています。
岩津天満宮
- 問い合わせ
- 0564-45-2525
- 場所
- 愛知県岡崎市岩津町東山53
- 時間
- 参拝自由(授与所は8:00~17:00)
※年末年始も開門
- 駐車場
- あり
- カード・電子マネー
- 不可
- アクセス
- 伊勢湾岸自動車道「豊田東IC」より車で約10分
せんき薬師【愛知・稲沢市】

「がん封じ」や病気平癒を願い、多くの人が祈願に訪れるお寺。
江戸時代初期、今から約500年前に開かれた真言密教の祈祷寺院。本尊は身体や心の病気平癒に霊験あらたかな「せんき薬師如来」。「せんき(疝気)」とは、腹部の痛みや全身の筋、腺に関する病気の古い呼び名で、最近では「がん封じ」や神経痛、リュウマチ、足腰痛、脱腸などに関する祈祷に訪れる人も多い。がん封じのお守りや絵馬なども授かることができます。

本堂の横には、がん封じや病気平癒の願いが込められた絵馬が掛けられています。
せんき薬師
- 問い合わせ
- 0587-32-2531
- 場所
- 愛知県稲沢市大塚南3-28
- 時間
- 参拝自由(ご祈祷受付9:00~11:30、13:30~15:00 ※予約不要)
- 定休日
- 火曜(祝日の場合は受付)
※12/28~31はご祈祷受付休、参拝は可
- 駐車場
- 50台
- カード・電子マネー
- 不可
- アクセス
- 名鉄「国府宮駅」より車で約5分
足助八幡宮【愛知・豊田市】

プロのランナーもお詣りする、足・旅・交通の守護神。
三河湾から信州へ塩が運ばれた中馬街道にある足助に、673年に創建されたと伝わる足助八幡宮。古くから険しい山道を進む旅人たちより、足・旅・交通の神様として信仰を集め、現在では足の健康を願う人たちが多く訪れます。毎年3月の第3日曜には、ワラで編んだ「大ぞうり神輿」が中高生により町中を練り歩く「足健康祭(足まつり)」が開催され、街が活気に包まれます。

足の形をした「足絵馬」に願い事を書いて、「御足宮」に吊るして祈願を。
足助八幡宮
- 問い合わせ
- 0565-62-0516
- 場所
- 愛知県豊田市足助町宮ノ後12
- 時間
- 参拝自由(授与所は10:00~15:00)
※年末年始も開門
- 駐車場
- あり(有料)
- カード・電子マネー
- 不可
- アクセス
- 猿投グリーンロード「力石IC」より車で約15分
※掲載内容は2021年12月時点の情報です
※新型コロナウイルス感染症の影響で、掲載内容は予告なく変更する場合があります。公式サイト・SNSで事前にご確認ください。

2022年は、寅年の名物開運スポット「信貴山 朝護孫子寺」へ!
大阪との県境に近い、奈良県北西部に位置する“信貴山”。その山中に開かれた「朝護孫子寺」は、宿坊として親しまれる3つの塔頭寺院「千手院」「成福院」「玉蔵院」を配し、広大な境内で様々な福徳をいただくことができます。 入口から虎、寅、トラ!「世界一福寅」で記念撮影。 門前の大門池に架かる「開運橋」を渡って、いざ境内へ。橋の欄干や車止めの虎モチーフに癒されながら鳥居をくぐると、世界一大きな張り子の虎「大寅」が赤門前で出迎えてくれます。全長6メートルの巨大な虎は、迫力満点! 大寅のそばでくつろぐ、キジトラの猫ちゃんの姿も! 2022年の干支にちなんで注目が高まる正月や、縁日である寅の日には、多くの参拝客で賑わいます。世界一大きな張り子の虎や、寅の石仏、「三寅の胎内くぐり」ができる父寅・母寅・子寅が一体となったトンネルなど、境内は寅づくし! 「世界一福寅」の先にある、千両箱を抱えた中寅2頭もフォトスポットとして人気。境内は上り下りの起伏もあり、じっくり巡ると半日かかるほど広大! 参拝は歩きやすい靴がおすすめです。 舞台からの眺めは爽快!毘沙門天を祭る「本堂」をお参り。 「朝護孫子寺」の本尊は、開運・心願成就の仏として信仰されている“毘沙門天”。聖徳太子がこの地で毘沙門天から必勝の秘法を授かった日が寅の年・寅の日・寅の刻だったことから、信貴山の毘沙門天は、寅に縁のある神として信仰されています。 「本堂」には、本尊の毘沙門天王像を中心に、妻の“吉祥天女”と王子の“善膩師童子”の三尊が祭られ、家族円満の象徴とされています。本堂の地下では、暗い回廊を歩いて心願成就を祈る「戒壇巡り」体験(1回200円)も。 “一願成就”のご利益を求め、山頂に立つ「空鉢護法堂」へ。 まずは「虚空蔵堂」近くの水屋で、備え付けのポットに水を汲み、参拝のお供えを準備。険しい山道を登ること約20分。山頂に立つのが「空鉢護法堂」です。“一願成就”の霊験あらたかなお堂で、一生に一度の願いごとをしましょう。 お遍路のご利益を賜れる、「開山堂」の“お砂踏み”。 聖徳太子、命蓮上人、歓算上人、弘法大師(空海)、四国八十八ヶ所霊場の本尊を祭る「開山堂」。堂内には、八十八ヶ所各寺の砂が敷かれ、約1400kmにおよぶ巡礼“お遍路”と同じご利益を賜れる「お砂踏み」を体験できます。 無病息災の霊験あらたかな「剱鎧護法堂」で健康を祈願。 「剱鎧護法堂」があるのは、稲荷神社を思わせる朱色の鳥居を抜けた先。当病平癒の守り本尊で、無病息災・病気全快の霊験あらたかな神として厚く信仰されています。お堂の周りを巡り、「南無剱鎧護法」と唱えて参拝を。 2022年は、12年に一度の「寅年記念大法会」として、6回に渡って毘沙門天の奥秘仏が御開帳されるなど、盛大に法会が行われる一年。寅に縁のある毘沙門天にあやかり、寅年の開運を祈願しましょう。 信貴山 朝護孫子寺 問い合わせ 0745-72-2277 場所 奈良県生駒郡平群町信貴山 時間 6:00~17:00 定休日 無休 ※12/31は6:00~24:00、元日は0:00~19:00、1/2・3は6:00~19:00 駐車場 あり(有料) カード・電子マネー 不可 公式サイト https://www.sigisan.or.jp/ アクセス 西名阪自動車道「法隆寺IC」より車で約25分 ※掲載内容は2021年12月時点の情報です

【岐阜・関市】“両面宿儺”開祖の古寺「日龍峯寺」で聖地巡礼!
高沢山の中腹、緑多い山の中にある「日龍峯寺」。本尊が千手観音菩薩であることから、地元では“高澤観音”とも呼ばれています。そんな知る人ぞ知る古刹が今、アニメ化もされた人気漫画の聖地として話題に! 寺の開祖は、仁徳天皇の時代に飛騨の国で権勢を誇った豪族・両面宿儺。『日本書紀』には凶賊と記される宿儺ですが、ここでは龍を退治した英雄として語り継がれています。 まるで京都の清水寺!見事な舞台造りの「本堂」。 入口の仁王門をくぐって階段を登っていくと、傾斜面にそびえ立つ、舞台造りの本堂が見えてきます。舞台からは境内を一望でき、堂内には“撫仏”とも呼ばれるびんずる様、甲子の日に祭ると福運を授かる大黒様の像も。 現在の本堂は、江戸時代(1671年)に再建したもの。京都の清水寺に似ていることから、「美濃清水」と呼ばれています。 高さ約20メートルもの「千本桧」は、関市の天然記念物。宿儺が登山に使った杖を刺したものといわれています。 滅多にお目にかかれない!「両面宿儺像」の御開帳。 寺に祭られている宿儺の仏像は、通常は年に一度(11月第3日曜)の御開帳でしかお目にかかれない貴重なもの。毎月第2日曜は、両面宿儺像特別拝観プログラムが実施されます。詳しくは体験予約サイト「VISIT岐阜県」をチェック。 その姿は、一つの体に二つの顔と、表裏2本ずつの手足を持つ“両面”の鬼神で、中国風の甲冑を身に着けた姿は迫力大!貴重な姿を拝み、寺の伝承とともに心に焼きつけましょう。 御開帳の時だけいただける、両面宿儺像の特別御朱印(右300円、左500円)。 歴史の息遣いを感じる、木造の文化財があちこちに。 境内の参道には、鐘楼、不動堂、薬師堂、金毘羅堂などの歴史的建造物が点在。中でも、鎌倉時代に尼将軍・北条政子によって建立された「多宝塔」は、約800年の時を刻む遺構で、重厚な雰囲気が漂います。 本堂裏から湧き出る、「みたらしの霊水」。 参拝を済ませたら本堂裏に立ち寄って、洞窟から湧き出る「みたらしの霊水」を汲んで帰ろう。眼病、ぼけ封じ、子宝、病気平癒に特に効くといわれ、願い事をして飲むか、病気や傷の患部につけると良いそう。 「みたらしの霊水」(100円)。備え付けのペットボトルに汲んで持ち帰ることができます。 日龍峯寺(にちりゅうぶじ) 問い合わせ 0575-49-2892 場所 岐阜県関市下之保4585 時間 参拝自由(納経所は9:00~17:00) ※年末年始を含む冬季期間中は9:00~16:00 駐車場 あり カード・電子マネー 不可 公式サイト https://www.takasawakannon.com/ アクセス 東海環状自動車道「富加関IC」より車で約15分

名古屋で縁結び!恋愛のパワースポット「恋の三社めぐり」で恋愛運を祈願
名古屋の千種区と北区の10キロ圏内に集まる、恋愛のパワースポットとして人気の神社を巡る「恋の三社めぐり」。「山田天満宮 御嶽神社」「高牟神社」「城山八幡宮」、三社どこでも入手できる台紙に3つのスタンプ(各100円)を集めると、記念品と「恋愛運上昇印」がもらえます。その際、恋の神様に「願い文」も奉納を。台紙は無料で手に入り、三社どこからスタートしてもOKです。 山田天満宮 御嶽神社【北区・大曽根】 参拝者が良い縁に導かれるように見守る「よりそい石」。優しくなでてお詣りしましょう 「よりそい石」をなでて、良縁を引き寄せて。 尾張藩2代藩主の徳川光友公が、江戸前期に創建した山田天満宮。その境内にある御嶽神社は、悪い縁を断ち切り、良い縁を結ぶと言われ、恋愛運上昇の巡礼スポットとして数えられます。神域に祭られた「よりそい石」は、優しくなでることで良縁を授かれるとされています。 山田天満宮 御嶽神社 問い合わせ 052-981-5695 場所 名古屋市北区山田町3-25 時間 参拝自由(授与所は9:00~17:00) ※12/31は9:00~17:00、22:30~24:00、元日は0:00~17:00 駐車場 14台(年末年始は台数変更あり) カード・電子マネー 不可 公式サイト http://tenman.jp/ アクセス 「大曽根駅」より徒歩で約7分 高牟神社【千種区・千種】 恋が生まれ、長寿にも効く「古井の水」湧く社へ。 1000年以上前に編さんされた『延喜式』にも名前が登場する、由緒ある高牟神社。その境内には、応神天皇の産湯として献上したと伝わる「古井の水」という霊水が、こんこんと湧き出しています。「飲めば恋が生まれる」と言われ、その清らかさから長寿の水としても親しまれています。 清らかで一年中水温が変わらない「古井の水」は、「恋の水」として知られています。 高牟神社(たかむじんじゃ) 問い合わせ 052-731-2900 場所 名古屋市千種区今池1-4-18 時間 参拝自由(社務所は9:00~17:00) ※年末年始も開門 駐車場 なし カード・電子マネー 不可 公式サイト https://www.jinja-net.jp/takamujinja/ アクセス JR・地下鉄「千種駅」より徒歩で約3分 城山八幡宮【千種区・覚王山】 二つの幹が一つに重なり合った、縁結びのご神木にお祈りを。 織田信長公の父、信秀公が築城した末森城跡に鎮座する城山八幡宮。本殿の裏には、御神木「連理木」があり、良縁を願う人の参拝が絶えません。境内には、青石から赤石まで目を閉じて1回でたどり着けると思いが叶うとされる「桃取石占い」も。楽しみながら恋愛運アップを狙いましょう。 「水みくじ」(300円)は、恋愛運を高めるというローズクォーツが埋め込まれた水盤に浸すと文字が浮かび上がります。 城山八幡宮 問い合わせ 052-751-0788 場所 名古屋市千種区城山町2-88 時間 5:30~20:00(授与所は9:10~16:30) 定休日 無休 ※12/31は5:30~24:00、元日は0:00~20:00 (2:00~7:00は授与所休、参拝は可) 駐車場 あり カード・電子マネー 不可 公式サイト http://www.shiroyama.or.jp/ アクセス 地下鉄「覚王山駅」より徒歩で約7分 ※掲載内容は2021年12月時点の情報です ※新型コロナウイルス感染症の影響で、掲載内容は予告なく変更する場合があります。公式サイト・SNSで事前にご確認ください。
TAGS #人気のタグ
RANKING ランキング

2022.7.3sun
煌めく夜景とワイン「commone rooftop bar」で特別な時間を【円頓寺】

2022.6.22wed
少し足を延ばして、心落ち着く名古屋のおしゃれランチ7選【名古屋】

2020.7.22wed
名古屋の「桃パフェ」9選! 旬の丸ごと桃を使った季節限定スイーツ

2021.10.26tue
NEW POSTS

2022.6.30thu
人気のわらびもち専門店の「とろり天使のわらびもち」が一宮駅前にオープン!【一宮市】

2022.6.21tue
三重・松阪市のローカルな集会所「MADOI(マドイ)」が気になる!

2022.6.10fri
愛知・蒲郡市のおすすめ観光モデルコース!竹島の絶景や温泉、グルメを堪能【東三河 TRIP GUIDE】

2022.6.14tue
三重・桑名に移転した人気のマフィン専門店「ハッピーマフィン」へ

2022.6.19sun
三重・津市の「キッチン ワーク ペコリーノ」が、移転してパワーアップ!

2022.6.13mon
三重・松阪市で人気沸騰中のカフェ「bona」ってどんなお店?

2022.6.18sat
名古屋・愛知を盛り上げるイベント「鯱の大祭典」「大名古屋展2022」が開催!

2022.6.8wed
【愛知】安城市民のソウルフード「北京飯」の秘密!
WRITER
- トップページ
- ENJOY TODAY
- 中区
- 健康・病気平癒を祈願!愛知の神社とお寺5選