キーワードで探す

人気のタグで探す

    絞り込んで探す

    ▼ジャンルで絞り込む

      ▼エリアで絞り込む

        3ステップの段階を踏んでプログラミングの概念と技術が身につく「Playgram」

        STEP1 日本語のブロックモード

        「プログラミング教育HALLO」独自の教材「Playgram」には、次の3ステップの段階があります。
        STEP1では、日本語がビジュアル言語であるブロックを組んで画面の中のロボットを動かし、プログラミングの概念を理解していきます。

        STEP2 英語のブロックモード

        STEP2では、STEP1でプログラミングの概念を理解したあとで、英語のビジュアル言語「Python(パイソン)」による、英語のブロックモードにレベルアップします。Python言語は、大学や高校の情報学系で学ぶ、現在主流と言えるプログラミング言語です。

        STEP3 テキストコーディング

        STEP3では、覚えたPython言語のブロックを英語でタイピングして、テキストコーディングをしていきます。ゲーム感覚で学ぶうちに、段階を経て、実用レベルのコーディングまでできるようになります。

        進度が速い子の例では、小学3年生の男の子がスタートして半年で、日本語ブロックの段階を終わらせてステップアップしたケースなどがあります。この時点で、プログラミングに必要な概念を学んでいるので、高校や大学の情報学を学ぶベースができていると言えます。

        どの進路を選ぶ場合も、子どもの将来のためにプログラミング教育を

        では、プログラミング教育が、将来子どもにとって、何の役に立つのかが気になるのではないでしょうか。受験勉強でしょうか? 就職でしょうか? 人によっては、「我が子は文系で、プログラマーにはならないから大丈夫」と、考えることもあるでしょう。

        実際に「プログラミング教育HALLO」でも、入会を検討する保護者からは、「プログラミングが将来の役に立つのでしょうか?」という質問が多いといいます。

        「プログラミング教育HALLO」では、情報を分析して、何をどう進めたら解にたどり着くのが早いかを導き出す力は、大学入試だけでなく、子どもたちが社会に出て生きていく上での、ベーシックスキルになると考えています。

        例えば、営業職や文系の仕事に就くとしましょう。社会人になると、答えがなく、自分なりに解決しなければならない問題に多く突き当たります。

        様々な人との関わりの中で、仕事を円滑にやりきるために、何をどう進めたら、解にたどり着くのが速いかは、情報分析力が必要となります。つまり、プログラミング能力は、プログラマーに限らず、働く上での基礎力になると言えるのです。

        社会を生き抜く力のベースとして、プログラミング教育を学ぶと、考えるといいでしょう。

        横山さん

        授業を拝見したところ、コーチが観察力や思考力を養うような声かけをしていて、子どもたちのプログラミング能力を引き出してくれていると感じました。我が家は年の差がある兄弟で体験しましたが、個々の理解度に合わせた内容にしてくれたので、2人ともしっかり集中できました。

        幸志郎くん

        画面の中のロボットを動かすのが、最初はちょっと難しかったけれど、だんだんできるようになりました。自分が作った通りに、ロボットが歩いたりジャンプしたりするのが楽しかったです!

        華蓮ちゃん

        自分で主人公が選べるので、女の子のキャラクターが動く様子がかわいかったです。最後のレベルをクリアするのは難しかったけれど、ゲームをしているみたいで面白かったです♪

        入会後は定期的に教室長との面談があるので、子どもの学習状況について相談可能です。子どもの学習ペースに合った指導である上に、親へのフィードバックもあるので、より安心して子どものプログラミング学習を任せることができます。

        「プログラミング教育HALLO」の生徒からは、「国語が得意になった」「文章題ができるようになった」という声も届いているそうです。読解力や思考力、分析力がつくことは、小学校受験や中学校受験にも良い効果があることは、間違いありません。

        我が子が、変化が著しい現代社会を生き抜くために、プログラミング教育を考えてみませんか。

        HALLO 本山校

        場所
        名古屋市千種区末盛通5-18 川瀬ビル4階南側
        時間
        15:00~20:00(土曜は10:00~)
        定休日
        日・月曜定休
        駐車場
        なし
        アクセス
        地下鉄「本山駅」より徒歩で約1分

        プログラミング教育HALLO

        問い合わせ
        0120-74-1915
        (受付時間10:00〜18:00※日曜、祝日を除く)
        公式サイト
        https://www.hallo.jp


        ※撮影/川島英嗣、取材・文/倉畑桐子
        ※掲載内容は2022年6月時点の情報です。
        ※新型コロナウイルス感染症の影響で、掲載内容は予告なく変更する場合があります。公式サイト・SNSで事前にご確認ください。

        LINEお友だち登録

        Please Share

        プログラミング教育の必修化がスタート!子どもの思考力を育て、社会を生き抜く力のベースをつくる教室「プログラミング教育HALLO」

        WRITER

        KELLY Editors

        KELLY Editors

        「地元での暮らしがより心地良く、自分らしく、喜びを感じる日々になりますように」。そんな思いを込めて、まちの情報を丁寧に編んだコンテンツを配信します。

        1. トップページ
        2. ENJOY TODAY
        3. 習い事
        4. プログラミング教育の必修化がスタート!子どもの思考力を育て、社会を生き抜く力のベースをつくる教室「プログラミング教育HALLO」

        KELLY’S
        RECOMMEND
        おすすめ記事

        PICK UP! 注目の記事

        SERIES 連載もの

        ABOUT日刊ケリーとは

        "GOOD LOCAL"な、
        東海のライフスタイルマガジン。

        雑誌『KELLY』がお届けする、"GOOD LOCAL LIFE(地元でのよりよい暮らし)"のためのWebマガジンです。「地元での暮らしがより心地良く、自分らしく、喜びを感じる日々になりますように」。そんな思いを込めて、まちの情報を丁寧に編んだコンテンツを配信します。身近な巡り合いで、地元がもっと好きになるはず。