絞り込んで探す

▼ジャンルで絞り込む

▼エリアで絞り込む

    • ▼主要駅で絞り込む

    • ▼区で絞り込む

推し活ダイアリー♡ vol.6|「ちいかわ×くら寿司」コラボキャンペーン♪編集部のリアルレポート!
#おでかけ

2024.3.12tue

推し活ダイアリー♡ vol.6|「ちいかわ×くら寿司」コラボキャンペーン♪編集部のリアルレポート!

ハロプロ、K-POP、野球、キャラクターもの、時代劇、お笑い、神社仏閣…。
何かにハマるととことん推し始め、つい深掘りしたくなる。いつの日か、推しの対象は一つにしてならず。

そんな“人生、推したもん勝ち!”の編集部・ヒラタによる、企画「推し活ダイアリー♡」

第6回目の推しテーマは、『ちいかわ』です!

『ちいかわ』は、SNSで発信していた漫画をきっかけに話題になった、イラストレーター・ナガノさんによるキャラクターで、ゆるいイラストの中にある、独特な世界観で人々を魅了しています。

2024年3月8日(金)から、回転寿司チェーン「くら寿司」では『ちいかわ』コラボキャンペーンを実施中!
「くら寿司」店舗の各テーブルに設置されている、「ビッくらポン!」で当たりが出ると、『ちいかわ』の限定グッズやアイテムがもらえたり、会計金額2500円ごとにオリジナルグッズがプレゼントされたりなど。“ちいかわマニア”にはたまらないイベントになっています!

今回、ヒラタの「推し活ダイアリー」に推し活仲間のゲストが登場! 編集部のセトさんと共に、「ちいかわ×くら寿司」のコラボキャンペーンへ行ってきたので、その様子をレポートします。

▼前回の推し活ダイアリー

Check!

推し活ダイアリー♡ vol.5|画家・女優として活躍中!糸川優さん個展「ガーデン」が名古屋栄三越にて2024年2月7日~13日まで開催♪ 作品紹介&インタビュー掲載!!

推し活ダイアリー♡ vol.5|画家・女優として活躍中!糸川優さん個展「ガーデン」が名古屋栄三越にて2024年2月7日~13日まで開催♪ 作品紹介&インタビュー掲載!!

ハロプロ、K-POP、野球、キャラクターもの、時代劇、お笑い、神社仏閣…。 何かにハマるととことん推し始め、つい深掘りしたくなる。いつの日か、推しの対象は一つにしてならず。 そんな“人生、推したもん勝ち!”の編集部・ヒラタによる、新企画「推し活ダイアリー♡」。 第5回目の推しテーマは、画家・女優として活躍する、糸川優さんです! 糸川さんは、愛知県出身。独創的な感性で、植物や動物をモチーフにした絵画を制作しながら、女優として、TVリポーターやCM、NHKの朝ドラ『なつぞら』の出演など、マルチに活動中。 2024年2月7日(水)~13日(火)「名古屋栄三越」7階美術サロンにて、糸川さんの個展「ガーデン」が開催しています♪ この記事では、作品や会場の様子とともに、糸川さんへのインタビューも掲載! 作品について深掘りしてきました!! ▼2023年7月「豊田市美術館」で開催した、糸川さんの個展の記事 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2023.09.07画家・女優として活躍中の糸川優さん個展「ジャパニジー」レポート! 2023年1...https://kelly-net.jp/enjoytoday/2023090700004092211.html ▼前回の推し活ダイアリー 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2024.01.27推し活ダイアリー♡ vol.4|メジャーリーガー・大谷翔平さんのポップアップス...https://kelly-net.jp/enjoytoday/20240127140033101209.html “散歩中の発見”を作品で表現 左から「とうもろこし」「まあるい柿」「秋のかおり」 糸川優さんの作品は、レトロな色使いがポイント。また、様々なものが描かれていても、四角形の中にぴったりとハマる、コラージュのようなデザインが印象的です。 このスタイルは独学によるもので、子どものころは動物図鑑を見て模写をしたり、シール帳にいかに収まり良くシールを貼れるか考えて遊んだりしていたのだとか。 今回の個展「ガーデン」は、糸川さんが散歩中に見つけた植物と、自身が好きな動物をモチーフにした作品がそろっています。 ゆったりお散歩したり、日光浴をしたり、緑に癒されるような心地良さを感じてほしい、という思いでタイトルをつけたそうです。 糸川さん 元々、お散歩が大好きなんです。歩いているだけで季節を感じられて、歩く度に発見があって、題材がそこら中にあります。これからも自分の“好奇心”を大切に、作品を作りたいですね。 糸川さんが特にお気に入りの「金魚草」♪ 「金魚草」をよーく見ると、地に点々が! 立体的でドット模様のようでかわいい♡ 糸川さんが特にお気に入りの作品「金魚草」も、散歩で見つけた植物の一つ。 糸川さん 丸みがあるフォルムに魅力を感じます。あとは、複雑な線をシンプルに線で表すのが好きですね。「金魚草」の花びらは、線でシンプルに表現してみました。普段あまり使わない淡い色を使った作品です。 左から「母と」「代々木の花」 上の写真・左の「母と」は、糸川さんがお母さんと一緒にお散歩をしていた時に、足元に咲いていたお花だそうです。 上の写真・右の「代々木の花」は、東京・代々木でお散歩をしながら仕事のことを考えていた時に見つけたお花。 糸川さん 実は、お花の色味は本物通りではないんです。好きな色を6種類ほどピックアップしていて、いつもそこから色を作っています。花は色よりも、フォルムに惹かれることが多いですね。 ヒラタ 何気ない風景から、このような題材を切り取る糸川さんのセンスに心酔…! 私も日ごろから歩くことが好きなので、いつもとは違った視点で街中を楽しみたいと思います。 『風神雷神図』モチーフも! 今回の目玉とも言える作品が「Fusing」と「Rising」。これは『風神雷神図』をモチーフにしています。 『風神雷神図』は、風や雷などの自然の大きな力を、神の姿を借りてユーモラスに描いていますが、糸川さんの「Fusing」「Rising」は神ではなく、“猫の姿”を借りて描かれています。 糸川さん キャンバスを屏風に見立て、全面に金箔を糊付けしました。この作品を描いている時は、顔や部屋など、至るところにキラキラが付いていました(笑)。前回、葛飾北斎の代表作品『富嶽三十六景』と同じ構図の作品を作ったんですが、日本人だけでなく、海外の方からも反響がありました。日本が誇る作品をモチーフにするのは、“日本人らしさ”を感じてもらいたいという気持ちから。元の作品の雰囲気になるべく近づけるために、色使いに留意しています。 写真は「名古屋栄三越」1階の展示スペース((ARTE CASA/アルテカーサ))。ここに飾られているのが『富嶽三十六景』と同じ構図の「ジャパニジー」。 「Fusing」 「Rising」 また、和や昔を彷彿とさせる作品ですが、“今を生きている”という力強い思いを込めて、作品タイトルをあえて英語表記にしたようです。 ヒラタ 近くで「Fusing」「Rising」を見た時に、金箔のキラキラとした感じがありながらもどこか落ち着いた印象を受けました。糸川さんにお話を伺うと、これは色の仕組みによるものだそう! そして、なぜ猫の姿にしたのかというと、糸川さんが大好きな動物だからとのこと。近所の猫ちゃんに似ているようですよ♪ これぞ“糸川優”さんのアート♡ 四季を感じる作品たちがたくさん! 糸川さんの作品は、レトロな色使いやコラージュのような構図の他、しっかりとした黒い主線を用いた表現もポイントです。 糸川さん “デフォルメとリアルの間”を描きたいという思いがあって、その表現にあたって「線」が大きな役割を果たしているかもしれません。線は線でも、描く対象や描きたい雰囲気によって、線の太さに変化をもたせています。 左から「エイとトビウオ」「らんちゅう」 上の写真・左「エイとトビウオ」は、特にしっかりとした主線です。ちなみに、この作品を描くにあたって、糸川さんはエイをじっくりと観察。エイの体には、お花や音符、目玉焼きのような独特な柄があるのだとか。その柄もきちんと表現されています。 糸川さん 「エイとトビウオ」は、エイの“やわらかさ”を線で表すことにこだわりました。エイの表情にも注目してほしいですね。 最後に、糸川さんから読者の皆さんへメッセージをいただきました! 糸川さん 私は愛知県出身なので、今回初めて名古屋の百貨店で個展を開催することができて、とてもうれしいです。これから「名古屋栄三越」で出会うお客様はどんな方だろう?とワクワクしています。なるべく在廊していますので、お越しくださった方は、どんな人が描いているのか知っていただければと思います。私自身、ギャラリーへ行った時に作家さんと話すと、作品の見え方が変わります。ご来場いただいた方にとって、糸川優の作品との対話でもあり、ご自身の好みなども感じられる機会になると思います。概念に捉われず、シンプルに、自由に楽しんでくださいね。 糸川優さんの個展「ガーデン」は、名古屋栄三越にて2024年2月13日(火)まで開催。 「ガーデン」で温かくて、心地良い気持ちになれること間違いなし! ぜひ皆さんも足を運んでみてくださいね。 ヒラタ 糸川さん作品の色使いや構図、心地良い雰囲気が大好きです♪ 糸川さんが過去に開催した美術館やカフェギャラリーの個展にも足を運びましたが、会場の雰囲気やディスプレイの仕方で、作品の見え方・感じ方が変わりました。アートの奥深さを実感。 また、糸川さんが在廊されているタイミングが合えば、直接お話できるのも貴重です!(推しご本人に会えるなんて、最大級の推し活♡)先日、糸川さんが訪問されたメルボルンでの作品もいつか見られること楽しみにしています!! 糸川優 絵画展「ガーデン」 場所名古屋市中区栄3-5-1 名古屋栄三越 7階「美術サロン」 期間2024年2月7日(水)~13日(火) 時間10:00~19:00(最終日は16:00終了) 入場料無料 特設サイトhttps://www.mitsukoshi.mistore.jp/nagoya/shops/art/art/shopnews_list/shopnews0229.html 糸川優 Instagram@yu_itokawa X@YUitkw グッズ販売サイトhttps://yu-itokawa.stores.jp/ ※掲載内容は2024年2月時点の情報です

「ちいかわ×くら寿司」の素敵コラボ♡

「くら寿司」限定のちいかわグッズが入った「ビッくらポン!」

回転寿司チェーンの人気店「くら寿司」。2024年3月8日(金)から、『なんか小さくてかわいいやつ』略して『ちいかわ』とのコラボキャンペーンがスタート!

『ちいかわ』は、2020年にXで漫画の連載が始まると、すぐ話題に。2021年には単行本が刊行され、2022年にアニメ化されました。
物語の内容や「ちいかわ」たちが発するメッセージに共感する人が多く、男女問わず人気のキャラクターです。

私にとっては、2023年12月に松坂屋名古屋店で開催されていた「ナガノ展~ちいかわ、ナガノのくま、ナガノ作品の原画が大集合!~」以来の“ちいかわ現場”。

▼前回の“ちいかわ現場”レポート

Check!

推し活ダイアリー♡ vol.3|「ナガノ展~ちいかわ、ナガノのくま、ナガノ作品の原画が大集合!~」をレポート♪貴重な資料からかわいすぎるフォトスポットまで!松坂屋名古屋店で開催中!!

推し活ダイアリー♡ vol.3|「ナガノ展~ちいかわ、ナガノのくま、ナガノ作品の原画が大集合!~」をレポート♪貴重な資料からかわいすぎるフォトスポットまで!松坂屋名古屋店で開催中!!

ハロプロ、K-POP、野球、キャラクターもの、時代劇、お笑い、神社仏閣…。 何かにハマるととことん推し始め、つい深掘りしたくなる。いつの日か、推しの対象は一つにしてならず。 そんな“人生、推したもん勝ち!”の編集部・ヒラタによる、新企画「推し活ダイアリー♡」。 第3回目の推しテーマは、イラストレーター・ナガノさんによるキャラクターたちです! ナガノさんの代表する作品は、『ちいかわ』や『ナガノのくま』など。 現在、松坂屋名古屋店では、ナガノさんの展示会「ナガノ展~ちいかわ、ナガノのくま、ナガノ作品の原画が大集合!~」を開催中ということで、早速イベント会場へ行ってきました♪ 松坂屋名古屋店での開催は、2023年12月30日(土)までなので、今年の“イベント納め”にぜひ足を運んでみてください! ▼前回の推し活ダイアリー 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2023.11.29推し活ダイアリー♡ vol.2|「ハリー・ポッター マホウドコロ」が「オアシス21...https://kelly-net.jp/enjoytoday/2023112900001097523.html イラストレーター・ナガノさんの魅力 2022年12月に東京会場から始まった、「ナガノ展~ちいかわ、ナガノのくま、ナガノ作品の原画が大集合!~」。松坂屋名古屋店での開催は、全国で9都市目です。 ナガノさんは、SNSで発信していた漫画をきっかけに話題になった、人気のイラストレーター。『ちいかわ』『ナガノのくま』など、ゆるいイラストの中にある、独特な世界観で人々を魅了しています。 『なんか小さくてかわいいやつ』略して『ちいかわ』! その中でも『ちいかわ』は、2020年にXで漫画の連載が始まると、すぐ話題に。2021年には単行本が刊行され、2022年にアニメ化されました。 物語の内容や「ちいかわ」たちが発するメッセージに共感する人が多く、男女問わず人気です。 Fave Comment ナガノさんが描くキャラクターたちのゆる~くて、何とも言えないかわいさにメロメロ♡ はじめは『ナガノのくま』がきっかけで、ナガノさんを知りました。その後、『ちいかわ』や『もぐらコロッケ』なども知り始めたら、もう“ナガノ沼”から抜け出せないように…! ラインのスタンプも大人気なので、漫画を知らない方の中にもファンが多い印象です。 貴重な原画が200点以上展示! 「ナガノ展~ちいかわ、ナガノのくま、ナガノ作品の原画が大集合!~」では、『ちいかわ』『ナガノのくま』『MOGUMOGU食べ歩きくま』『もぐらコロッケ』などの原画200点以上の他、ラフ原稿や下描きスケッチまで展示されています。 どのように作品が出来上がっていくのか、その過程を垣間見ることができますよ。 ナガノさんがXでアップしているイラストのほとんどは、紙にペンで書いたものをスキャンして、色を付けているものだとか。 その原画やラフなどをこんなにも近くで見ることができるのは、とても貴重です!! また、展示会場内は写真撮影OK。(一部、撮影NG) ただし… 「モモンガ」の言う通り、キャラクターたちをかわいく撮影しましょうね♡ 『ちいかわ』のキュートなフォトスポット♡ 展示は3部構成になっており、第1章は「ちいかわと仲間たち」。 「ちいかわ」をはじめ、ともだちの「ハチワレ」や「うさぎ」に「モモンガ」などが登場します。 ブース内に大きな「あのこ」を発見! 展示会場内にはいくつかのフォトスポットがあります!(各フォトスポットでの写真撮影は1人1ショット) これは、「ラーメンの鎧さん」が営むラーメン屋「郎」のカウンター席で、「ちいかわ」たちと一緒にラーメンを食べているような写真が撮れるフォトスポット。「ちいかわ」と「うさぎ」の間に座って、撮影しましょう! Fave Comment まさか「ちいかわ」たちと一緒に写真が撮れる時代がくるなんて! こんな間近で、立体的な「ちいかわ」たちを拝める日がくるなんて! ハフハフしながら食べている「ちいかわ」と「ハチワレ」に、うれしそうな表情の「うさぎ」が超かわいい~!! 写真を撮るときは、カウンターの裏にイスが用意されているので、そこに座ってください。座った席から見える「ちいかわ」たちの横顔もたまりません! 『MOGUMOGU 食べ歩きくま』でまさかの“あーん” 第2章は、2018年にスタートした『MOGUMOGU 食べ歩きくま』の「くまの食べ歩き」。 『MOGUMOGU 食べ歩きくま』は、「自分ツッコミくま」がおいしいものを食べるために、いろいろな場所を旅する内容ですが、これは「くま」と「食」を柱にした企画を考えていたところ、ナガノさんが旅をすることも好きということから、このような内容に決まったようです。 「くまの食べ歩き」にも原画の数々が展示されています。 「くま」がおいしそうに食べる様子、旅を楽しむ様子が盛りだくさんで、聖地巡礼として実際のお店へ行く人も多いのだとか! おいしそうに食べる「くま」のイラストを見て、お腹が空いてきたな~と思いながら「くまの食べ歩き」ブースを進むと、なんと食べ物たちがそこにあるではないですか…! 「くま」のおかげで、お腹が空きすぎて幻覚でも見え始めたのかと近くで見てみると、食品サンプルでした。 これは何かというと… 「くま」「パグさん」「もぐらコロッケ」との記念撮影に使えるアイテムなんです♡ Fave Comment このスペースでは、ベンチに座ってキャラクターとみんなで並んで写真を撮ることができます! 用意されている食品サンプルの中から、私はソフトクリームとたこ焼きをチョイス。ソフトクリームを「くま」に“あーん”してみました! このあと「パグさん」と「もぐらコロッケ」にもしっかりたこ焼きをあげました♪ ナガノさんワールド全開な演出も♪ 展示会の最後を締めくくる第3章は「くまと仲間たち」。 このブースには、「くま」のベストフレンド「パグさん」をはじめ、「もぐらコロッケ」「マレーグマ」「ユニコーン&バイコーン」たちが登場します。 “ナガノワールド”の原点とも言えるストーリーが、これからもまだまだ続くことを感じられる内容になっていますよ。 ブースの一部に、いろいろな表情をした、立体的な「もぐらコロッケ」が! どこかにナガノさんのサインが書いてあるので、よーく見てみてください♪ すべての展示を見終えたと思うと、「労働の鎧さん」を発見! これも演出の一つで、「労働の鎧さん」の前に行くと、「報酬カード」を渡してくれるんです! 「報酬カード」まで受け取り、ナガノさんによるキャラクターたちの展示を存分に楽しんで会場を出てみると、またもや何かあるではないですか! ここはフォトスポットになっていて、なんと「早インパラ」の上に座ることができます!! 編集部もしっかり(ちゃっかり)座ってみました。思わず、満面の笑み♪ そして、展示会場に入場した方限定で、展示観覧後に物販スペースでショッピングができます。 アパレルアイテムや文房具、ぬいぐるみなど、『ちいかわ』や『ナガノのくま』に出てくるキャラクターをモチーフにしたグッズが集まっていますよ。(一部商品は品切れしている場合があります。) 「ナガノ展~ちいかわ、ナガノのくま、ナガノ作品の原画が大集合!~」は、イラストレーター・ナガノさんが生み出すキャラクターたちの魅力がたーくさんつまっています! なかなか見られない、作品たちの原画やラフの展示に、かわいいキャラクターたちのフォトスポットなど、ファンにはたまらないものばかり♡ 2023年の締めくくりに、このイベントでナガノさんの世界観を満喫してください!! Fave Comment 展示会場の最後の最後まで、ナガノさん“らしさ”のある楽しい仕掛けや演出があって、ナガノさんと作品をより近くに感じることができました! 原画やラフ、下書きスケッチをじっくり見ることができて、『ちいかわ』や『ナガノのくま』の作品の裏側を知れたような気がして、とてもうれしいです♪ また、フォトスポットでの撮影は、大切なメモリー!! 推し活を写真で振り返ることができるのも最高です。期間限定イベントなので、少しでも気になった方はぜひ足を運んでみてくださいね! ©nagano ナガノ展~ちいかわ、ナガノのくま、ナガノ作品の原画が大集合!~ 場所名古屋市中区栄3-16-1 松坂屋名古屋店 本館7階「大催事場」 期間2023年12月13日(水)~30日(土) 時間10:00~19:00(最終入場は18:00)※最終日は16:00最終入場、17:00閉場 入場料金一般・大学生1200円、高校生1000円、小中学生800円 ※当日券の販売は、12月20日(水)、21(木)、22(金)、25(月)、26(火)、27(水)、28(木)、29(金)、30(土)のみ11:30~の販売 特設サイトhttps://dmdepart.jp/museum/nagoya/nagano-ten/#anc-02 ※掲載内容は2023年12月時点の情報です ※価格は税込み表記です

「ちいかわ×くら寿司」コラボキャンペーンが始まる前日、私とセトさんは雑誌の入稿を(必死の形相で)終えたばかり。
今回のコラボキャンペーンの告知があった日から、とっても楽しみにしていたので、私たちにとっては“特大ご褒美イベント”なのです!

そのため、混雑するであろうキャンペーン初日でも確実に入店して、お寿司と『ちいかわ』を堪能したいという熱い気持ちで、事前に予約ができる店舗を探して予約しました。

私たちが案内された席は、テーブル席の25番。このテーブルにすべてがかかっています。

Fave Comment

『ちいかわ』の中では、特に「ハチワレ」推しのヒラタです。今回の「推し活ダイアリー」にはゲストが登場ということで、私もいつにも増してテンションアップ! 推し友がいるって楽しいですね~♪
当日は、やはり『ちいかわ』お目当てのお客さんが多かったようです。店内のあちこちで、「ちいかわ」関連の言葉が交わされていました!

編集部・ヒラタとセトが初手に注文したお寿司たち。

「ちいかわ×くら寿司」のコラボキャンペーン初日は、愛媛県の海の幸が勢ぞろいした「大とろと愛媛県」フェアが始まる日でもあり、初めて見るお寿司のネタにもテンションが上がりました!

SETO’s Comment

「推し活ダイアリー」初のゲスト、編集部のセトです。私が『ちいかわ』を好きになったきっかけは、あるグループの推しメンが好きだったから。推し活が、さらなる推し活を生みます! 『ちいかわ』の中では、「うさぎ」が好きです。

回転レーンには、キュートな『ちいかわ』たちの姿が♡

お寿司のネタと一緒にキャラクターが登場。この「うさぎ」の表情も、不思議と「真いか」と言っているように見えてきます!

コラボ期間中は、回転レーン上にも『ちいかわ』のキャラクターたちが登場。「抗菌寿司カバー鮮度くん」に、「ちいかわ」「ハチワレ」「うさぎ」が乗っかっています♪

「ビッくらポン!」の『ちいかわ』運試し

食べ終わったお皿は、皿回収ポケットへ!

今回のコラボキャンペーンの中でも、特に私たちが楽しみにしていたのが、「ビッくらポン!」で当たりが出るともらえる景品たち。
「ビッくらポン!」は、店舗の各テーブルに備え付けられた皿回収ポケットに、食べ終えたお皿5枚を入れるとゲームに挑戦できるというもの。
このゲームで当たりが出るともらえる景品は、これまでにも様々なキャラクターとコラボレーションをしています。

景品が当たるチャンスが増えるサービス「ビッくらポン!プラス」については、店内のチラシで詳細が確認できます。

皆さん、「ビッくらポン!」で景品が当たるチャンスが増えて、より店内飲食を楽しめるサービス「ビッくらポン!プラス」はご存知ですか?
これは、「くら寿司」で食事を始める前に、注文用のタッチパネルで「ビッくらポン!プラス」を選択すると、対象皿の価格が10円プラスになる代わりに、「3回に1回、景品が必ず当たる」仕様になるもの。
グッズを確実にゲットしたい方は「ビッくらポン!プラス」を使うのがおすすめです。

私たちは、“何としてでも(記事の盛り上がりのためにも)、『ちいかわ』グッズをゲットしたい!”と気合い十分のため、「ビッくらポン!プラス」を利用することに。
それぞれ5皿分を食べ終えて、一旦「ビッくらポン!」タイムへ。先行・ヒラタの挑戦…!

「ビッくらポン!」のゲームは何種類かあり、この時は射的ゲームでした。

「ドキドキ…」

「命中!」

気になる景品の中身は…

まさかの1回目で当たりが出て、「ビッくらポン!」から景品が出てきました! この景品は、ガチャガチャ式のため、カプセルの中に何が入っているのかまだわかりません。当たっても、ドキドキです。

景品の種類は、オリジナルフィギュア(全5種類)、缶バッジ(全8種類)、マスキングテープ(全5種類)

ガチャガチャの色味(水色×白色)を見る限り、私の推し「ハチワレ」が入っているのか…!?

オリジナルフィギュア(全5種類)のうち、「モモンガ」が当たりました! のりに巻かれていて、かわいすぎる♡

Fave Comment

「くら寿司」へ行くと、「ビッくらポン!」の運試しも楽しみの一つ! 景品が当たるチャンスが増えるサービス「ビッくらポン!プラス」は、コラボキャンペーンや景品がお目当てのお客さんにとっては、うれしいサービスです。最近は、推し活に便利なサービスがどんどん誕生しています! 推し方の手段や方法がいろいろと生まれていますね!! “推し活に優しい世の中”です。

3回に1回当たる「ビッくらポン!プラス」のため、1回目が当たったということは、2・3回目ははずれとわかるシステム。4回目のセトさんの挑戦はいかに…!

この回は徒競走ゲームでした。

「当たり~!!」

当たったのは、オリジナルフィギュアの「くりまんじゅう」♪

「ちいかわ×くら寿司」のロゴプレートも付いていて、とってもキュート♡

SETO’s Comment

『ちいかわ』たちがお寿司に変身した、オリジナルフィギュアが当たって大興奮! キャラクターが「くら寿司」のお皿の上に寝そべっていて、背中にはネタが乗っかっています。当たった景品は並べたり、手の平に乗せたりして写真を撮るのがおすすめ。

オリジナルグッズのプレゼントも!

第1弾のオリジナルグッズである、クリアファイルをゲット!

今回、2500円のお会計ごとに、オリジナルグッズがプレゼントされます。(お持ち帰りを含む※どこでもくら寿司、出前館、Uber Eats、Wolt、menuでのご注文は対象外)

オリジナルグッズは第1~3弾まであり、第1弾はクリアファイル(全4種類※2024年3月8日(金)~無くなり次第終了、合計で先着60万名限定)。

第2弾はA5ノート(全4種類※2024年3月15日(金)~無くなり次第終了、合計で先着60万名限定)。
第3弾は下敷き(全4種類※2024年3月22日(金)~無くなり次第終了、合計で先着60万名限定)です。

私たちが行った時は第1弾のクリアファイルの期間で、全4種類の中から希望のものをもらうことができました。選んだのは、「ちいかわ」「ハチワレ」「うさぎ」が、「くら寿司」の回転レーンにちょこんと座っているイラストのもの。(鑑賞用に保存中…♡)

「ちいかわ×くら寿司」のコラボキャンペーンは、2024年3月8日(金)から始まった期間限定イベントです。このかわいすぎるコラボレーションをお見逃しなく!

Fave Comment

クリアファイルの裏面もかわいいので、ここで紹介したいところですが、受け取った方の楽しみにしていただきたいので、ここでは伏せておきます!(ネタバレ回避)
おいしいお寿司を食べながら、『ちいかわ』を愛でることができる、スペシャル企画。このコラボキャンペーンだけのオリジナルグッズをお目当てに、ぜひこの機会に足を運んでみてくださいね♪

「ちいかわ×くら寿司」コラボキャンペーン

期間
2024年3月8日(金)~
特設サイト
https://www.kurasushi.co.jp/topic/005378.html


※掲載内容は2024年3月時点の情報です
※価格は税込み表記です

LINEお友だち登録

RANKING ランキング

TAGS #人気のタグ

MAGAZINE 雑誌『KELLY』

月刊KELLY

KELLY7月号(2024年5月23日発売)おいしいパンとカフェ

特集の目次を見る

Please Share

推し活ダイアリー♡ vol.6|「ちいかわ×くら寿司」コラボキャンペーン♪編集部のリアルレポート!

WRITER

Satomi Hirata

Satomi Hirata

千葉県出身。週末の楽しみは、東海の温泉やスパに足を運ぶこと。ヨガ、お散歩も大好きな健康オタク。名古屋歴は浅いながらも、日々の発見を大事に、新鮮で楽しい情報をお届け。

  1. トップページ
  2. ENJOY TODAY
  3. Satomi Hirata
  4. 推し活ダイアリー♡ vol.6|「ちいかわ×くら寿司」コラボキャンペーン♪編集部のリアルレポート!

KELLY’S
RECOMMEND
おすすめ記事

RANKINGランキング

PICK UP! 注目の記事

SERIES 連載もの

ABOUT日刊ケリーとは

"GOOD LOCAL"な、
東海のライフスタイルマガジン。

雑誌『KELLY』がお届けする、"GOOD LOCAL LIFE(地元でのよりよい暮らし)"のためのWebマガジンです。「地元での暮らしがより心地良く、自分らしく、喜びを感じる日々になりますように」。そんな思いを込めて、まちの情報を丁寧に編んだコンテンツを配信します。身近な巡り合いで、地元がもっと好きになるはず。