
2025.2.15sat
PR迫力満点の凧揚げ合戦に、豪華絢爛な御殿屋台!5月の風物詩「浜松まつり」の見どころをチェック
海・山・湖・川に四方を囲まれ、豊かな自然と都市部が調和するまち、静岡県・浜松市。遠州灘とつながる雄大な浜名湖、湖畔に湧く舘山寺温泉、徳川家康公ゆかりの浜松城といった観光名所が数多く点在しています。そんな多彩な観光スポットはもちろん、東京や大阪からのアクセスも良く、商業施設も充実しているため、住みやすさも魅力の一つです。
2024年7月に新たにローンチされた、浜松市のポータルサイト「うなぎのぼりはままつ」では、浜松市の旬な情報を配信中!『日刊KELLY』では、ポータルサイトで紹介されている魅力をピックアップして、浜松の魅力をお届けしていきます。
CONTENTS
各町が威信をかけて戦う「凧揚げ合戦」

毎年5月3・4・5日の3日間に開催される「浜松まつり」は、県内外から200万人以上が訪れる一大イベント。寺社仏閣や祭礼を起源としない「市民のまつり」であることが特徴です。
見どころの一つが「凧揚げ合戦」。子を祝う大凧が天高く、勇壮に舞い、各町が威信をかけて戦う糸切合戦が繰り広げられます。
2025年は173町が参加予定の凧揚げ合戦。期間中は10時から15時まで、常に凧は上がっているものの、戦いが起きるかどうかは風次第。強い風が合戦の始まりの合図です。多い時は10町以上が絡み合う混戦に!今年も威勢良く大凧が上がることが期待されます。

そんな凧揚げ会場は「中田島会場」という、中田島砂丘に隣接するグラウンドが舞台。5月3~5日の3日間は現地の駐車場が使えないため、シャトルバスを利用しましょう。
①JR浜松駅隣接のアクト2階連絡通路でバスチケットを販売、専用発着所からバスに乗車して会場へ
②飯田公園(浜松市中央区大塚町1876-1)の臨時駐車場を使用し、シャトルバスで中田島会場へ
お囃子に耳を傾けながら楽しむ、美しい御殿屋台

凧揚げを終えた人々が夜はJR浜松駅周辺に集結し、美しい御殿屋台が登場します。釘を使わず、伝統技法を駆使した木組みで造られた御殿屋台は、町ごとの財産として大切に保管され、まつりの日に美しい姿を披露。
御殿屋台を彩る繊細な彫刻はもちろん、屋台の上で奏でるお囃子も見どころ。お揃いの衣装を着た子どもたちが笛や太鼓を演奏し、優雅な音色を聴かせてくれます。

さらに、「初子の祝い」の凧を揚げた家に町衆が集まり、祝いの練りを繰り広げるシーンも!
「浜松まつり」は、どのタイミングでも楽しめる要素がたっぷり。浜松の伝統や熱量をじかに味わえる、年に一度のおまつり。ぜひ体感してみてください。
浜松まつり
- 開催日時
- 2025年5月3日(土)・4日(日)・5日(月)
- 開催場所
- 中田島凧揚げ会場ほか浜松市中心部
- 問い合わせ
- 053-458-0011
(浜松まつり組織委員会 事務局:浜松・浜名湖ツーリズムビューロー)
※掲載内容は2025年1月時点の情報です


浜松のおすすめ観光スポットまとめ!SNSで人気の新施設から名所まで【静岡】
遠州灘とつながる雄大な浜名湖、湖畔に湧く舘山寺温泉、徳川家康公ゆかりの浜松城といった観光名所が数多く点在する静岡県・浜松市。 2024年7月に新たにローンチされた、浜松市のポータルサイト「うなぎのぼりはままつ」から、浜松の魅力をピックアップしてまとめていきます♪ 絵本の世界に迷い込んだよう!中世ヨーロッパの小さな村を思わせる「ぬくもりの森」 まるで絵本の中から飛び出してきたかのような、かわいらしい世界観が広がる「ぬくもりの森」。レストランやケーキショップ、雑貨店などが点在し、訪れる人々を非日常の世界へと誘います。散策の途中には「森のチーズケーキやさん」や「ジェラテリア ピッコロ ピッキオ」でひと休みを。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2025.02.15絵本の世界に迷い込んだよう!「ぬくもりの森」で過ごす非日常のひとときhttps://kelly-net.jp/enjoytoday/20250215070043128619.html 迫力満点の凧揚げ合戦に、豪華絢爛な御殿屋台!5月の風物詩「浜松まつり」 毎年5月3・4・5日の3日間に開催される「浜松まつり」は、県内外から200万人以上が訪れる一大イベント。見どころの一つが「凧揚げ合戦」で、子を祝う大凧が天高く、勇壮に舞い、各町が威信をかけて戦う糸切合戦が繰り広げられます。また、お囃子に耳を傾けながら楽しむ、美しい御殿屋台も見逃せません。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2025.02.15迫力満点の凧揚げ合戦に、豪華絢爛な御殿屋台!5月の風物詩「浜松まつり」の...https://kelly-net.jp/enjoytoday/20250215070002128611.html 愛犬とおさんぽ&遊覧船を満喫!「浜名湖ガーデンパーク」 名湖畔に広がる56ヘクタールもの敷地に、花ひろば、芝生広場などテーマの異なるエリアが連なり、季節ごとにさまざまな植物が楽しめる都市公園「浜名湖ガーデンパーク」。愛犬とのんびり歩きながら、季節ごとに移りゆく自然と、浜松らしい水辺の景色を満喫できます。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2024.11.08わんこと一緒に浜松観光♪「浜名湖ガーデンパーク」でおさんぽ&遊覧船ガーデ...https://kelly-net.jp/enjoytoday/20241108065922122837.html 「春華堂」が手がけるスイーツ・コミュニティ「nicoe」 浜松銘菓「うなぎパイ」で知られる和洋菓子店「春華堂」が手がけるスイーツ・コミュニティ「nicoe(ニコエ)」。緑豊かな浜松市染地台エリアにあり、広大な敷地にスイーツショップやレストラン、プレイルーム、ガーデンが集まっています。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2024.11.08気軽な女子旅にも、子連れ旅行にも!「春華堂」が手がけるスイーツ・コミュニ...https://kelly-net.jp/enjoytoday/20241108065827122828.html 自然豊かなロケーションが魅力!「連理の木の下で」 浜松市の中心部から北へ車で40分ほど。都田川沿いに田園風景が広がり、丘陵地に果樹園が連なる都田町に位置する「連理の木の下で」。2万5000haもの敷地に農園やブルーベリー畑、レストラン、カフェが点在する複合施設です。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2024.09.20自然豊かなロケーションが魅力!心地よい空間でのんびりとした時間を過ごせる...https://kelly-net.jp/enjoytoday/20240920070029119309.html?_p=r 映えスポットがいっぱい!春華堂「SWEETS BANK」 JR浜松駅から車で8分ほどの場所にある「SWEETS BANK(スイーツバンク)」は、フォトジェニックな女子旅にぴったり!浜松銘菓の「うなぎパイ」で知られる「春華堂」が、家族団欒をテーマに、ダイニングテーブルや椅子を13倍にスケールアウトした複合施設です。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2024.09.17映えスポットがいっぱい!春華堂「SWEETS BANK(スイーツバンク)」でおいし...https://kelly-net.jp/enjoytoday/20240917070047119290.html?_p=r 有機肥料・無農薬栽培で風味豊かな野菜を届ける「加藤農園」 浜松市で有機肥料・無農薬栽培で野菜づくりをしている「加藤農園」。手作りの有機肥料によって独自の土づくりを行い、年間100種類の作物を栽培しています。年に数回行う農園主催の収穫イベント(不定期開催)のほか、食育体験、企業研修などを実施! 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2024.09.13農園主催の収穫イベントやマルシェ出店も!有機肥料・無農薬栽培で風味豊かな...https://kelly-net.jp/enjoytoday/20240913070046119105.html?_p=r まるで一つの街のよう!カルチャーデパートメントストア「PAO」 2023年8月にオープンしたカルチャーデパートメントストア「PAO」。空き店舗だったビルの1階をリノベーションした空間に、まるで一つの街のように、フードホールとセレクトショップが集まるカルチャーの拠点です。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2024.07.19窯焼きピザにアイスクリーム、ナチュラルワイン、花と雑貨まで!浜松のカルチ...https://kelly-net.jp/enjoytoday/20240719140032113424.html 1500点もの貴重な楽器の展示&体験も!「浜松市楽器博物館」 日本初の公立楽器博物館として開館した「浜松市楽器博物館」。館内には、アジア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパの楽器はもちろん、大作曲家たちが生きた時代のピアノや、浜松ならではの電子楽器までがずらり! 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2024.07.19世界中の伝統楽器から現代楽器を見て触れて体験も!「浜松市楽器博物館」の見...https://kelly-net.jp/enjoytoday/20240719140026114339.html “浜松注染そめ”オリジナル手ぬぐい作り♪「二橋染工場」 天竜川の豊かな水や強い風を利用した染料技術「浜松注染そめ」を体験できる「二橋染工場」では、工場オリジナルの型を使って、自分だけのオリジナル手ぬぐい作りにチャレンジできます。 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2024.07.19浜松の伝統工芸に触れる!「二橋染工場」で「浜松注染そめ」のオリジナル手ぬ...https://kelly-net.jp/enjoytoday/20240719140042114359.html うなぎのぼりはままつ 公式サイト https://unaginobori-hamamatsu.jp

浜松の伝統工芸に触れる!「二橋染工場」で「浜松注染そめ」のオリジナル手ぬぐい作りに挑戦
海・山・湖・川に四方を囲まれ、豊かな自然と都市部が調和するまち、静岡県・浜松市。遠州灘とつながる雄大な浜名湖、湖畔に湧く舘山寺温泉、徳川家康公ゆかりの浜松城といった観光名所が数多く点在しています。 そんな多彩な観光スポットはもちろん、東京や大阪からのアクセスも良く、商業施設も充実しているため、住みやすさも魅力の一つです。 2024年7月に新たにローンチされた、浜松市のポータルサイト「うなぎのぼりはままつ」では、浜松市の旬な情報を配信中!『日刊KELLY』では、ポータルサイトで紹介されている魅力をピックアップして、浜松の魅力をお届けしていきます。 大正時代に広まった伝統技術「浜松注染そめ」 「天竜川」の豊かな水や強い風を利用した染料技術「浜松注染そめ」は、大正時代に広まった日本独自の伝統技術。手ぬぐいや浴衣の生地などを染める技術として知られ、「にじみ」や「ぼかし」の奥深い表現が魅力です。 「浜松注染そめ」の伝統技術を体験できる「二橋染工場」では、工場オリジナルの型を使って、自分だけのオリジナル手ぬぐい作りにチャレンジできます。 世界に一つだけ! 自分好みに染めるオリジナル手ぬぐい作り まずは、富士山やみかん、茶畑など、静岡の名産が描かれた型に糊を塗る作業から。その後、「やかん」と呼ばれる専用容器で、生地をカラフルに染めたり、染料を染み込ませたりと、スタッフさんの丁寧なレクチャーを受けながら製作していきます。 仕上げはスタッフさんが担当。手ぬぐいについた糊を落として、脱水機にかけたら物干しスペースへ。遠州灘から吹く「遠州のからっ風」で、十分に乾燥させたら完成です。 今回体験した編集部は、「2色、3色を同時に使い、自分らしいグラデーションが表現できました。色鮮やかな手ぬぐいに仕上がってうれしいです」と大満足。この体験では、手ぬぐい13枚を一気に染めることができます。 日本独自の伝統技術を伝承する「二橋染工場」で、「浜松注染そめ」の手ぬぐい作りに挑戦してみてください。 詳しい記事は、浜松市のポータルサイト「うなぎのぼりはままつ」でぜひ続きをチェックしてみて! 二橋染工場 問い合わせ 053-452-2686 場所 静岡県浜松市中央区常盤町138-14 営業時間 8:00~17:00 定休日 土・日曜、祝日定休 駐車場 2台 料金 大人1名6600円、小学生以下1名4400円(2~6名まで) ※7日前までに予約 アクセス JR「浜松駅」より徒歩約10分 公式サイト https://www.nihashi-tinta.co.jp ※掲載内容は2024年7月時点の情報です

世界中の伝統楽器から現代楽器を見て触れて体験も!「浜松市楽器博物館」の見どころをチェック
海・山・湖・川に四方を囲まれ、豊かな自然と都市部が調和するまち、静岡県・浜松市。遠州灘とつながる雄大な浜名湖、湖畔に湧く舘山寺温泉、徳川家康公ゆかりの浜松城といった観光名所が数多く点在しています。 そんな多彩な観光スポットはもちろん、東京や大阪からのアクセスも良く、商業施設も充実しているため、住みやすさも魅力の一つです。 2024年7月に新たにローンチされた、浜松市のポータルサイト「うなぎのぼりはままつ」では、浜松市の旬な情報を配信中!『日刊KELLY』では、ポータルサイトで紹介されている魅力をピックアップして、浜松の魅力をお届けしていきます。 楽器を通して世界旅行やタイムスリップ気分が味わえる 今回ご紹介する「浜松市楽器博物館」は、日本初の公立楽器博物館として開館しました。館内には、アジア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパの楽器はもちろん、大作曲家たちが生きた時代のピアノや、浜松ならではの電子楽器までがずらり。1500点もの貴重な楽器が展示されています。 特に注目は、博物館に入るとすぐに広がる「アジア楽器のコーナー」。420点もの所蔵数を誇り、インドネシアの打楽器「ガムラン」をはじめ、希少な楽器が揃います。 特定の楽器は、演奏シーンの映像を見られたり、ヘッドホンで音色を視聴できたりと臨場感あふれる体験も可能です。 演奏体験も!ギャラリートークや体験ルームでワークショップを開催 平日や週末問わず開催される、1日4回の「ギャラリートーク」にもぜひご参加を。スタッフさんが楽器を演奏しながら、その魅力について教えてくれます。さらに「体験ルーム」では、実際に楽器に触れて演奏ができるワークショップも実施。 貴重な楽器を見て触れて学べる「浜松市楽器博物館」へぜひ訪れてみてください。 詳しい記事は、浜松市のポータルサイト「うなぎのぼりはままつ」でぜひ続きをチェックしてみて! 浜松市楽器博物館 問い合わせ 053-451-1128 場所 静岡県浜松市中央区中央3-9-1 営業時間 9:30~17:00 定休日 第2・4水曜(祝日の場合は営業・翌日休、8月は無休) 観覧料 大人800円、高校生400円、中学生以下無料 アクセス JR「浜松駅」より徒歩約10分 公式サイト https://www.gakkihaku.jp ※掲載内容は2024年7月時点の情報です
WRITER
- トップページ
- ENJOY TODAY
- 体験
- 迫力満点の凧揚げ合戦に、豪華絢爛な御殿屋台!5月の風物詩「浜松まつり」の見どころをチェック