
2019.11.29fri
名古屋城の本丸御殿が完成!復元された障壁画や襖絵など、見どころを解説
有名ではあるけれど、なかなか行く機会の少ない、名古屋観光の定番スポット。施設を隅々まで知る案内人に、知っているとより楽しめる、“なるほど!ポイント”を教えてもらいましょう!
第一弾は、御三家筆頭・尾張徳川家の居城として栄えた、名古屋のシンボル「名古屋城」をピックアップ。昨年は敷地内に「本丸御殿」も完成公開され、全国から来場者が急増中なんです。
名古屋城の本丸御殿が完成!復元された障壁画や襖絵など、見どころを解説
名古屋城の本丸御殿が公開!400年前を忠実に再現

「関ヶ原の戦い」で勝利を収めた徳川家康が、大坂の豊臣方への防衛拠点として、大坂と江戸の中間地点に建てた城。威風堂々たるたたずまいですが、工事を開始してからわずか数カ月で石垣、約2年で天守閣が完成したといいます。中でも注目は石垣。加藤清正をはじめ、家康に命じられた各大名は財力を注ぎ込み、人夫を総動員して築城にあたったと言われています。
また、1615年に完成した「本丸御殿」は、建築、絵画、美術工芸の粋を凝縮した、武家風書院造の代表的な建築。城や御殿に宿る、先人たちの悲喜交々の思い。そして、現代によみがえらせた匠の技や心意気にも思いを寄せながら、タイムトリップに出かけましょう!

かつて将軍の宿泊所、尾張藩主の住まいとして建てられた「本丸御殿」。1945年の空襲で焼失したが、約130億円、およそ10年の歳月をかけ、2018年に完成公開を迎えた。順路を進むにつれてグレードアップしていく様式を見ながら巡りましょう。
注目したい三つのポイント!
1)美しい障壁画
入ってすぐの「竹林豹虎図」。来館者へ威嚇の態度を示すため、人が座った目線の高さに虎が描かれています。

襖絵に描かれるモチーフにはランクがあり、部屋の格式に合わせて、花鳥画、風景画などに変わっていきます。

特に“傑作”と評価の高い、狩野探幽の「雪中梅竹鳥図」。日本の美術史に残る、“余白の美”を見逃さないで!
2)釘隠しのデザイン

釘隠しとは、柱を連結する長押(なげし)(なげし)に打たれた釘を隠す、装飾のこと。写真は金具がなく、釘が露わになっている状態です。

シンプルな六葉の金具から、漆や金をふんだんに使った豪華な金具へ、だんだんと豪華なものになっていきます。

最終的には、大きな小判型に変化。金具には子孫繫栄の象徴である、ブドウとリスが繊細に描かれています。
3)一目瞭然の天井

玄関と大廊下は、木材を直線に渡した「竿(さお)縁(ぶち)(さおぶち)天井」。一般住宅の和室にも見られる、基本的な造りです。

「表書院」「対面所」の天井は格子状になり、さらにその中に細かい格子が入る「小組格天井」に変化。

順路を進むにつれ、黒漆塗りや金箔押しを駆使したものに。最後には、見惚れるほど美しい天井絵がお目見えします。
RANKING ランキング

2023.4.7fri
【2023最新】大須商店街の食べ歩きグルメ23選!韓国スイーツや名古屋めしも

2023.1.27fri
犬山城下町で食べ歩き!インスタ映えスイーツ&グルメ18選【マップ付き】

2023.2.1wed
名古屋駅のおしゃれカフェ17選!ゆっくりできるランチやモーニング、夜カフェまで【名駅】

2023.5.26fri
愛知・名古屋のおすすめBBQ場12選!手ぶらで楽しめる、おしゃれなバーベキュー場も【東海】

2023.1.22sun
名古屋名物「ぴよりんチャレンジ」成功のコツは?気になる値段や日持ち、予約方法を徹底調査!

2023.1.21sat
名古屋のかわいいお土産7選!おしゃれなパッケージのお菓子でインスタ映えも◎【愛知】

2023.4.7fri
【2023最新】大須商店街の食べ歩きグルメ23選!韓国スイーツや名古屋めしも

2023.1.27fri
犬山城下町で食べ歩き!インスタ映えスイーツ&グルメ18選【マップ付き】

2023.2.1wed
名古屋駅のおしゃれカフェ17選!ゆっくりできるランチやモーニング、夜カフェまで【名駅】

2023.5.26fri
愛知・名古屋のおすすめBBQ場12選!手ぶらで楽しめる、おしゃれなバーベキュー場も【東海】

2023.5.1mon