
2023.7.17mon
今週末、何する? (7月22、23日)
今週末に、東海エリアで開催されているイベントや、最新の新店情報をお届け!ぜひ週末のおでかけの参考にしてみてください♪
CONTENTS
- オーストラリア料理を堪能できる「ヒルトン名古屋」でサマーランチ&ディナービュッフェ「魅惑の大地・オーストラリアフェア」が開催中!
- クリヤ・マコトと八代亜紀による真夏の夜のコンサート「マリオット サマージャズナイト クリヤ・マコト スペシャルゲスト 八代亜紀」が開催! 【名古屋マリオットアソシアホテル】
- “夜景×マッピング花火”に心弾む!名古屋の中心で「NAKED夏まつり2023」が開催【栄】
- 夏だけのひまわり庭園が登場!大名古屋ビルヂングで「ひまわりスカイガーデン2023」が開催
- 7月15日(土)~ 9月18日(月・祝)まで名古屋市科学館にて「 特別展「ネコ」~にゃんと!クールなハンターたち~」が開催!【名古屋市】
オーストラリア料理を堪能できる「ヒルトン名古屋」でサマーランチ&ディナービュッフェ「魅惑の大地・オーストラリアフェア」が開催中!
開催期間:2023年6月16日(金)~8月23日(水)
ヒルトン名古屋では、オーストラリア料理の魅力を思う存分に味わえるサマーランチ&ディナービュッフェ「魅惑の大地・オーストラリアフェア」を開催。今回は、オージービーフなどのオーストラリア特有の食材や定番のオーストラリア料理をバラエティ豊かに彩ったメニューが登場します
Check!

オーストラリア料理を堪能できる「ヒルトン名古屋」でサマーランチ&ディナー...
クリヤ・マコトと八代亜紀による真夏の夜のコンサート「マリオット サマージャズナイト クリヤ・マコト スペシャルゲスト 八代亜紀」が開催! 【名古屋マリオットアソシアホテル】
開催期間:2023年8月11日(金・祝)
界各国で活躍するジャズピアニストのクリヤ・マコトさんが届ける「マリオット サマージャズナイト クリヤ・マコト スペシャルゲスト 八代亜紀」が開催。スペシャルゲストに、国民的シンガーの八代亜紀さんを迎え、夏の夜にふさわしい魅惑の音楽を奏でます。
Check!

クリヤ・マコトと八代亜紀による真夏の夜のコンサート「マリオット サマージ...
“夜景×マッピング花火”に心弾む!名古屋の中心で「NAKED夏まつり2023」が開催【栄】
開催期間:2023年7月1日(土)~8月31日(木)
「NAKED夏まつり2023 中部電力MIRAI TOWER」が「中部電力MIRAI TOWER」にて開催します!タワー展望台のスカイデッキをマッピング花火大会会場に見立て、タワーの麓には縁日屋台マルシェが多数出店します。
Check!

“夜景×マッピング花火”に心弾む!名古屋の中心で「NAKED夏まつり2023」が開催...
夏だけのひまわり庭園が登場!大名古屋ビルヂングで「ひまわりスカイガーデン2023」が開催
開催期間:2023年6月30日(金)~9月18日(月・祝)
大名古屋ビルヂングの夏季限定イベント「ひまわりスカイガーデン2023」が開催!名古屋駅エリアを代表する憩いのスポットである5F「スカイガーデン」が、夏の風物詩“ひまわり”で埋め尽くされる毎年人気のイベントです。
Check!

夏だけのひまわり庭園が登場!大名古屋ビルヂングで「ひまわりスカイガーデン...
7月15日(土)~ 9月18日(月・祝)まで名古屋市科学館にて「 特別展「ネコ」~にゃんと!クールなハンターたち~」が開催!【名古屋市】
開催期間:7月15日(土)~ 9月18日(月・祝)
名古屋市科学館にて「特別展「ネコ」~にゃんと!クールなハンターたち~」が開催されます。ライオンやマヌルネコなどのクールでかっこいい野生のネコ科から、身近で愛しいイエネコまで、最新の研究に基づいてネコ科がもつ魅力を科学面から解明します。
Check!

7月15日(土)~ 9月18日(月・祝)まで名古屋市科学館にて「 特別展「ネコ」...

“盆栽×コーヒー”の新嗜好体験を提供するサイフォン専門店「彩盆の間」がオープン!【中村区・名駅】
2023年6月1日(木)にオープンした「彩盆の間(サイホンノマ)」。サイフォンのチャンピョンが監修するサイフォン専門店で提供されるのは、丁寧に抽出される“コーヒー”と、日本の伝統を象徴する“盆栽”をかけ合わせた、全く新しい感性のペアリング体験です。お店のオーナーは、サイフォンコーヒーの日本一を決める大会の最多優勝記録を持ち、数々のメディアに出演経験もある、まさにサイフォンのプロ!気になるお店にさっそく取材に行ってきました。 思わず深呼吸したくなる、洗練された空間 盆上の彩りを楽しむために特別に誂えられた特別カウンター席には、茶室を思わせる畳が敷かれています。さらに、畳の上に敷かれるのは、一枚板のお盆。ここでは、このお盆の上を、好きな盆栽やコーヒーで彩り、その景色と香りを楽しむことができます。プロのサイフォニストと会話を楽しみながら、コーヒーが抽出される様子を眺めることができる特別カウンター席は、まさに特等席。 ※特別カウンター席は別途100円(18:00~300円) 窓際には、1~2名で利用できるテーブル席も。友人との会話に花を咲かせながら、ゆったりとした時間が過ごせそうです。 店の中央には、小さなお庭を思わせるミニ盆栽のディスプレイが。こちらの盆栽は、全て購入することができます。気に入った盆栽があれば、卓上へ持っていき、その姿を愛でながら一緒にカフェタイムを楽しむことも。 店頭ではサイフォン器具の販売もしています。一見扱いが難しそうに見えますが、コツと仕組みさえ分かってしまえば、実は自宅でも気軽に挑戦できるというサイフォン。定休日を利用して定期的にサイフォンセミナーも開催予定。気になったらぜひ店のスタッフに声をかけてみて。 次のページは… 五感で鑑賞する、サイフォンで淹れるアート作品 五感で鑑賞する、サイフォンで淹れるアート作品 サイフォンは「高温・短時間」でコーヒーなどを抽出する器具です。サイフォンで抽出したコーヒーは、香りの豊かさと、澄みきった後味が特徴。 昭和の喫茶店ブームの頃に、多くのお店や家庭に普及し、その後喫茶店の低迷とともにあまり見かけなくなっていきました。しかし、近年流通しているスペシャルティコーヒー豆の風味・個性を鮮明に味わえることから、再びサイフォンブームが訪れています。 「サイフォンコーヒー」(880円~) こちらのお店では、「コーヒーの香りや味わいを、景色として記憶に残してほしい」という思いから、“季節”や“風景”をイメージした名前の、浅煎りから深煎りのコーヒーメニューがそろいます。攪拌(かくはん)の仕方を変えることで、お客さんの好みに合わせて、コーヒーの味わいや香りを調整できるのは、プロの技術があってこそ。 「サイフォンアイスコーヒー」(990円~) 技術があるからこそ、マニュアル化したコーヒーを出すのではなく、お客さんに寄り添った味わいの一杯や、サービスを提供したいというオーナー。オーダーに迷ったらぜひ、その日の気分や好きなテイストを気軽に相談してみて。 「サイフォンの日本茶」(880円~) 「サイフォン=コーヒー」のイメージが強いと思いますが、このお店ではコーヒーに留まらず、サイフォンで抽出した紅茶や、日本茶、ハーブティーなど、豊富なお茶メニューも提供しています。 サイフォンは「高温」で抽出するのが特徴の器具。煎茶や日本茶を高温で抽出すると渋さが出てしまい、サイフォンとの相性は悪いと言われてきました。しかし、こちらのお店では、「融解熱」の原理を利用した、お茶に合った低温抽出で、サイフォンでも煎茶や日本茶を楽しむことができます。 サイフォンでコーヒーやお茶を抽出する際、目には見えない“ナノバブル”が発生すると言われています。そのナノバブルが液体に溶け込むことで、その香りが口内に広がり、より深く長く香りの余韻を楽しむことができるのだとか。 「日本のサイフォンハーブティー(赤紫蘇)」(770円~) コーヒーやお茶を、よりおいしく味わえる形状や材質、厚さにこだわり、陶芸家と制作した特製の器。ゆらぐ切れ目が入った器の側面からは、中の色味が透けて見えます。特にハーブティーはその香りだけでなく、赤・青・黄など、美しい天然の色味を見せてくれ、その癒し効果も抜群。 「ペールエール」(880円) コーヒーやお茶と同じくらいお酒が大好き、というオーナーのセレクトで、お酒の種類も豊富にそろいます。オーナー曰く、お酒のお供にはもみじの盆栽がイチオシ!もみじの葉やその影を眺めながら、盆の上で楽しむビールは、なんとも贅沢です。 特別な一杯に合わせて楽しみたいスイーツ 「阿蘇のモンブラン」(990円) コーヒーやお茶と一緒にぜひ味わってほしいのが、愛知・豊田市の人気パティスリー「パティスリータブロウ」の季節のケーキや、焼き菓子、自家製の和菓子などのスイーツ。 さらに7月末より、盆栽を模したオリジナルデザート「盆彩たっぷりん」が新登場!今後は、オリジナルのスイーツを増やしていくそう。 丁寧に淹れられた一杯に、好みのスイーツとミニ盆栽を合わせて盆の上を彩れば、それはアート作品にも似た美しい“香りの風景”となります。 石木花という小さな盆栽の、置き方や、向き、その楽しみ方に「正解」というものはありません。難しい言葉で述べる必要のない、自分だけの香りの景色を味わってください。 次のページは… オーナー・中山さんにインタビュー「香りの景色を旅してほしい」 オーナー・中山さんにインタビュー「香りの景色を旅してほしい」 オーナー・中山さん オーナーは、サイフォンコーヒーの日本一を決める大会「ジャパン サイフォニスト チャンピオンシップ」の最多優勝記録保持者。サイフォニストになる前は、絵画や写真、茶道など、芸術に携わる活動をしてきました。 ――中山さんがサイフォニストを志したきっかけは? まだサイフォンについて知識も何もなかった時代に、サイフォンで何気なく淹れたコーヒーが、びっくりするくらいおいしくて。 でも、悔しいことに仕組みを理解していなかったので、何故その一杯がおいしく淹れられたのか、理由が分からなかったんです。「こんなにおいしいコーヒーを、自由に表現ができたら、どれだけの人を幸せにできるんだろう」と、すぐにサイフォンの虜になりました。 また、当時コーヒー界の中でも、サイフォンのことをしっかりと理解して、活動しているサイフォニストがあまりに少なかったことから、「自分がやらなくては」という使命を感じた気がしました。 ――「彩盆の間」のコンセプトは? テーマは、「盆を彩る 香しき間」です。「彩盆の間」では、 小さな盆栽とサイフォンコーヒーを一緒に提供しています。その理由は、コーヒーの香りの個性を、自由に楽しく鑑賞してほしいからです。 例えば、深みあるコーヒーは力強い松やケヤキ、花のように甘い香りのコーヒーには桜など、香りの特徴を味覚や嗅覚だけでなく、小さな盆栽の印象から視覚的に感じることで、より記憶に深く残りますよね。香りを、景色を楽しむように味わって欲しいという思いがあります。 ――コーヒー以外のメニューも多くて驚きました。 プロとして、香りの表現が得意なサイフォンを使って、コーヒーだけでなく、もっとたくさんの可能性を表現したいという気持ちがありました。 「サイフォニスト=コーヒーを淹れる人」だと思われがちですが、コーヒーを淹れて、香りを楽しんでもらう時間をプロデュースすること。また、その香りが人々の記憶に残り続けるという事まで考えると、私たちが提供しているのは、ただのコーヒーではなく、“飲んで消える作品”だと思うんです。 なので、どちらかというとアーティストや芸術家にも近い職業かなと思います。“カフェ”を作りたかったというよりは、その作品を楽しんでもらえる”ギャラリー”を作りたかったんです。 ――これからどんなお店にしていきたいですか? 「盆を彩る」というコンセプトなのですが、「盆=ステージ」と考えていて。人それぞれ、働いているステージ、お父さんやお母さんの顔をしているステージ、自分と向き合うステージ、恋人とのステージ…色々なステージがあると思うのですが。そういった各々の大切な時間を、私たちのお店の盆の上で表現してもらって、新しい気づきだったりを提供していきたいです。 盆の彩りは、知識があるなしに関わらず、自分の感性で自由に楽しめるものです。「おいしい」という気持ちを、盆栽のある景色と一緒に記憶してもらって、お店の外で、サイフォンや、盆栽や、コーヒーと出合った時に、このお店で味わった「香りの記憶」を思い出して欲しいですね。 EDITOR IMAI 「自分に盆栽やコーヒーの良さが分かるだろうか」と、始めは少し不安でしたが、次第に、好きな盆栽を選んで、盆の上を彩る楽しさに魅了されてしまいました。おいしいコーヒーに、スイーツ、盆栽の癒しパワーをぜひ体感してみてください。オーナーの中山さんがとても気さくで、それでいて心地よい距離感で接客をしてくれるので、ぜひカウンター席をオススメしたいです。 彩盆の間(サイホンノマ) 問い合わせ 052-307-3738 場所 愛知県名古屋市中村区名駅5-5-23 18ビル 2F 営業時間 12:00~21:00(土・日曜、祝日は9:00~18:00) 定休日 火・水曜定休 駐車場 なし 支払方法 カード・電子マネー可 Instagram @syphon.no.ma アクセス 地下鉄「国際センター駅」より徒歩で約1分 撮影/千葉亜津子 ※掲載内容は2023年7月時点の情報です ※価格は税込み表記です

「little flower coffee 那古野」がオープン!話題のコーヒースタンドで新感覚スイーツを堪能♪【名古屋・西区】
2022年4月9日(土)に、愛知・瀬戸市にオープンした「little flower coffee(リトルフラワーコーヒー)」の2号店「little flower coffee 那古野」が名古屋・西区に誕生! 毎日飲みたくなるスペシャルティコーヒーを、店内カウンターやテイクアウトで、より気軽に楽しむことができます。瀬戸本店で働く専属パティシエが新たに考案した、那古野限定の新感覚スイーツ「ムースサブレ」は必見です! 瀬戸店の記事はこちら 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2023.04.06商店街の憩いスポット「Little Flower Coffee」で、一杯の優しいコーヒーを。...https://kelly-net.jp/enjoytoday/2023040600005482657.html シックさと温かみを兼ね備えた店内 地下鉄「丸の内駅」から徒歩で約5分、円頓寺商店街からほど近い場所にオープンした、「little flower coffee 那古野」。普段から通勤やおでかけなどで人通りの多いエリアです。 店に入ってまず目を引くのが、全面タイル張りのカウンターです。温かみのある色合いのタイルは、オーナーのこだわり。奥には4名から5名分のスペースがあり、スタンディングスタイルでコーヒーを楽しむことができます。 瀬戸本店が“丸み”を意識したやわらかい印象の内装だったのに対し、円頓寺店はシックで洗練されたおしゃれな雰囲気を感じます。 次のページは… オリジナルブレンドに浅煎りコーヒーが仲間入り オリジナルブレンドに浅煎りコーヒーが仲間入り 「ハンドドリップコーヒー」(480円~) 那古野限定ブレンド「life bloom」(1杯 480円・100g 980円・250g 2200円) 那古野店のオリジナルブレンドは、全3種類。中でも注目なのが、これまで瀬戸本店でも、あまり提供してこなかったという”浅煎り”のスペシャルティコーヒー「life bloom」。さっぱりとした飲み口ながら、香りが豊かで飲みごたえがあります。「浅煎りコーヒーは、酸味があるから苦手」という人にこそ飲んでほしい一杯です。 おいしいコーヒーを店内のカウンターでゆったりと楽しむのはもちろん。テイクアウトして、商店街をぶらぶら散策してみるのも楽しそうですね。 「コーヒーゼリーソーダ」(650円) カフェインレスな自家製コーヒーゼリーに、エルダーフラワーシロップ、ブラッドオレンジジュース、ソーダを合わせた「コーヒーゼリーソーダ」。大人から子どもにまで人気のメニューで、コーヒーのほろ苦さ、オレンジの酸味、ソーダのシュワシュワが三位一体!一度飲んだらやみつきに。これからの暑い季節にぴったりです。 「別注マグカップ」(1個・4500円) 瀬戸本店でも「かわいい」と大好評だった、瀬戸焼の人気陶芸作家・長江哲男さんの「練り上げ」技法によるマグカップ。今回、那古野店オープンに際して、特別コラボが実現し、「little flower coffee 那古野」限定のマグカップを製陶してもらったそう。ここでしか手に入らない限定品をぜひゲットしてみてください。 次のページは… 「パリッ&フワッ」な新感覚スイーツ! 「パリッ&フワッ」な新感覚スイーツ! 左から「フレーズ」「ヴァニーユ」「ショコラ」(各630円) 口どけなめらかなムースをパリパリ食感のチョコレートでコーティングし、さらにサクサク食感のサブレでサンドした「ムースサブレ」。考案したのは瀬戸本店で働く、シェフパティシエの浅見さん。浅見さんの得意ジャンルである「ムース」を使用して、持ち運んでも崩れにくく、手軽に食べられるスイーツを模索した結果、”サンド”にするというアイデアが浮かんだそう。 現在販売しているのは「フレーズ」「ヴァニーユ」「ショコラ」の全3種類。それぞれ味のアクセントにコンフィチュールやバタークリームを合わせた、味や香り、食感を楽しめるスイーツです。これから、さらにフレーバーを増やしていくそうなので、お楽しみに♪ テイクアウトの際には、冷凍された状態で箱に詰めてくれます。自然解凍してムースを溶かしてから食べるのはもちろん、凍ったままアイスサンドのように食べるのもオススメ!見た目もかわいいので、手土産にも喜ばれること間違いなし。 「バウムクーヘン」(1カップ・600円) また瀬戸本店で毎日焼き上げる、人気の「バウムクーヘン」を、那古野店で購入することができます。特別なコーヒーのお供に、おいしいスイーツはいかが? 次のページは… オーナー・本田さんにインスタビュー オーナー・本田さんにインスタビュー オーナー・本田さん ――名古屋に2号店をオープンしたきっかけは? 瀬戸本店をオープンしたころから、店舗展開は見据えていました。僕は関東の出身なのですが、瀬戸でお店を出す前に名古屋のコーヒーショップで一緒に働いていたので、やはり2号店は名古屋で出したいと思ったんです。 ――那古野エリアを選んだ理由は? 実は、この那古野エリアと瀬戸市には深いつながりがあって。昔、瀬戸市で製造された陶磁器が、列車に乗ってこの那古野まで運び込まれていたんです。那古野にやってきた瀬戸市の陶磁器が、川を通じて出荷されていっていたそうです。 ――「瀬戸」と「那古野」にそんな共通点があったのですね。 はい。2号店は、瀬戸とのつながりを感じられる場所にオープンしたいとも考えていたので、とても縁を感じましたね。この店で「リトルフラワー」のスペシャルティコーヒーをもっと好きになってもらって、本店のある瀬戸市にも足を運んでもらえたられしいです。 ――やはり、本店のある瀬戸市への想いは強いですか? そうですね。瀬戸市には、様々なクリエイターがいて、土壌も豊かで、僕個人としては、“なんでも作れる場所”だと思っているんですけど。まだまだシャッター通りが多かったり、これからを担う子どもたちが少なかったり、色々な問題もあって。もっとたくさんの人に、瀬戸市という町にフォーカスしてもらって、町全体を盛り上げていきたいという気持ちが強いです。 ――今後の展望を聞かせてください。 ゆくゆくは、「リトルフラワー」以外にも、ブランドを立ち上げたいなと思っています。コーヒーショップという枠にとらわれず、様々な業態のお店を出していきたいです。我々の出身地でもある関東エリアにも進出していけたらなと思います。 また、「自分のお店を持ちたい」という夢を持って、リトルフラワーで働いてくれているスタッフもいるので、そういったスタッフのサポートができるようなビジネスを始めることができたらとも考えています。 EDITOR IMAI 職場の近くで「リトルフラワー」のスペシャルティコーヒーが楽しめるようになってうれしい♡瀬戸市と那古野の意外な繋がりにも驚きました…。地域の人に寄り添った接客と、心を込めてハンドドリップしてもらえるオリジナルブレンドコーヒーは、2店舗共通。瀬戸本店の焼きたて「バウムクーヘン」も、那古野の「ムースサブレ」もどっちも食べたい今井は、休日に2店舗をはしごすることにします。みなさんもぜひ行ってみてくださいね♪ little flower coffee 那古野 問い合わせ 050‐3561‐5587 住所 愛知県名古屋市西区那古野1‐2‐16 &tree C 営業時間 10:00~19:00(日曜は10:00~17:00) 定休日 不定休 支払方法 カード・電子マネー可 駐車場 なし Instagram @littleflowercoffee_ngn アクセス 地下鉄「丸の内駅」より徒歩で約5分 撮影/千葉亜津子 ※掲載内容は2023年7月時点の情報です ※価格は税込み表記です

【中部エリアに初上陸】台湾式の朝食が楽しめる!豆乳専門店「豆乳専科 名古屋大須店」が大須商店街にオープン
2023年6月28日(水)、台湾式の朝食を提供する豆乳専門店「豆乳専科 名古屋大須店」が大須商店街の万松寺通りにオープンしました! 「豆乳専科」提供メニューをチェック! 日本とは違い、屋台で朝食を食べることが多い台湾。特に、豆乳を使った「鹹豆漿(シェントウジャン)」や「台湾式おにぎり(ファントァン)」が定番メニューで、日常的に豆乳を使ったメニューを楽しむ食文化があります。 「豆乳専科」は、そんな台湾の人気メニューを楽しめる豆乳専門店。Esola池袋店、赤羽店に続く全国3店舗目で、新鮮で栄養たっぷりの豆乳で仕込む台湾式の朝食やスイーツ、ドリンクを提供しています。 「鹹豆漿(シェントウジャン)」は、台湾で愛され続ける伝統の朝食。自家製の温かい豆乳にお酢とピリ辛のラー油を垂らし、ゆるく固めた豆乳スープです。程よい酸味のスープには、台湾揚げパンやザーサイ、エビなどが入って具沢山。食べ応えも十分です◎。 ●食事メニュー 豆漿(トウジャン)・鹹豆漿(シェントウジャン)・小豆豆漿(アズキトウジャン)・豆乳粥・豆乳スープ・台湾式おにぎり ●サイドメニュー 肉鬆(ルーソン)パン・豚肉ネギパイ・ルーロー(角煮)クロワッサン・豆乳プリン・豆乳ソフトクリームパフェ各種 など ●ドリンクメニュー 豆乳(ストレート)・豆乳ラテ・豆乳モカ・豆乳キャラメル・鉄観音紅茶・台湾マンゴービール など 香り豊かで栄養たっぷり!こだわりのしぼりたて豆乳 使用する豆乳は、国産大豆をふんだんに使用し、店内にある豆乳プラントで直接搾り出す無添加の豆乳。毎日店内で自家搾汁することで、絞りたてでしか味わえない爽やかな風味と豊かなコクが愉しめる豆乳に仕上げています。 また、同区画内には本場台湾で生まれたスイーツ専門店「MeetFresh 鮮芋仙(ミートフレッシュ・シェンユイシェン)」も併設され、「豆花(トウファ)」などの甘味を味わうことも! ゆっくりと落ち着いて過ごせるイートインスペースもあり、テイクアウト利用もOK。ヘルシーな豆乳を使った“台湾式朝食”をぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか? 豆乳専科 名古屋大須店 場所 愛知県名古屋市中区大須3-33-3 営業時間 8:00~15:00 Instagram @tounyusenka 公式サイト https://tounyu-senka.jp ※掲載内容は2023年7月時点の情報です
RANKING ランキング

2023.4.7fri
【2023最新】大須商店街の食べ歩きグルメ23選!韓国スイーツや名古屋めしも

2023.1.27fri
犬山城下町で食べ歩き!インスタ映えスイーツ&グルメ18選【マップ付き】

2023.2.1wed
名古屋駅のおしゃれカフェ17選!ゆっくりできるランチやモーニング、夜カフェまで【名駅】

2023.1.22sun
名古屋名物「ぴよりんチャレンジ」成功のコツは?気になる値段や日持ち、予約方法を徹底調査!

2023.4.7fri
【2023最新】大須商店街の食べ歩きグルメ23選!韓国スイーツや名古屋めしも

2023.1.27fri
犬山城下町で食べ歩き!インスタ映えスイーツ&グルメ18選【マップ付き】

2023.2.1wed