キーワードで探す

人気のタグで探す

    絞り込んで探す

    ▼ジャンルで絞り込む

      ▼エリアで絞り込む

        「atelier brico(アトリエブリコ)」の新感覚スイーツ“熟タルト”とグラノーラ【東海の手土産図鑑vol.1】
        #ENJOY TODAY

        2018.11.30fri

        「atelier brico(アトリエブリコ)」の新感覚スイーツ“熟タルト”とグラノーラ【東海の手土産図鑑vol.1】

        丁寧なお菓子作りをモットーに、2018年5月にオープンした「熟タルトの店 atelier brico(アトリエブリコ)」。

        お店があるのは、「東別院駅」から徒歩10分のところ。このあたりは、毎月「東別院てづくり朝市」や「MEETS ORGANIC MARKET」など、マルシェが開かれるエリアなので、その行き帰りに立ち寄るのもいいですね。

        時間と手間をかけ、完熟した素材で作る「熟タルト」

        ベリーの程良い酸味が楽しめる、「熟タルト 赤い実~季節限定~」(680円)。

        「熟タルト」とは、旬の完熟した素材を使い、手間ひまかけて素材のうま味や香りを引き出したり、充分に生地を寝かせて作るタルトのこと。厳選した旬の食材を使用し、タルト生地は、種類によって材料の配合を変えるというこだわりぶり!

        タルトの中には、丸1日以上かけて仕込むコンポートがたっぷり。フルーツのみずみずしさと、すっきりとした酸味と甘みが凝縮され、サクサクの生地とのマリアージュがたまりません。「アトリエブリコ」の熟タルトは、季節によってさまざまなフレーバーを味わえるのも魅力の一つ。

        食べ方アレンジが楽しい♪ 自家製グラノーラにも注目

        常時7種類をそろえる、自家製グラノーラ(50g440円~)。

        自家製グラノーラは、そのままポリポリ食べても、ヨーグルトやミルクと一緒に食べても◎。小さいサイズもあるので、いろんな種類を組み合せれば、ちょっとしたプレゼントにも最適。

        詰め合わせのギフトボックスは、おもたせにぴったり!

        「ブルーベリー~アールグレイとデザートワイン~」(600円)、「赤い林檎~リンゴ&シナモン~」(550円)など。

        おもたせや贈り物には、6個入りのオリジナルギフトボックス(+箱代300円)で詰め合わせがおすすめ。熟タルトのビジュアルにマッチするように設計された、グレイッシュブルーと銀のリボン、ロゴの箔押しが何とも上品。温かい飲み物と一緒に、熟タルトで素敵なひとときを過ごしてみてはいかがでしょう?

        熟タルトの店 atelier brico(アトリエブリコ)

        場所
        名古屋市中区橘2-1-24-2
        営業時間
        11:00~16:00
        定休日
        木曜定休(不定休あり)
        駐車場
        なし
        カード
        不可
        インスタグラム
        https://www.instagram.com/atelier_brico/
        LINEお友だち登録

        Please Share

        「atelier brico(アトリエブリコ)」の新感覚スイーツ“熟タルト”とグラノーラ【東海の手土産図鑑vol.1】

        WRITER

        Wakana Yamauchi

        Wakana Yamauchi

        兵庫県出身。京都の大学を卒業後、 編集者になるために名古屋へ。ゲーム、猫、ファッション、写真が好き。自宅をリノベーションして以来、インテリアにハマっている。

        1. トップページ
        2. ENJOY TODAY
        3. 中区
        4. 「atelier brico(アトリエブリコ)」の新感覚スイーツ“熟タルト”とグラノーラ【東海の手土産図鑑vol.1】

        KELLY’S
        RECOMMEND
        おすすめ記事

        PICK UP! 注目の記事

        SERIES 連載もの

        ABOUT日刊ケリーとは

        "GOOD LOCAL"な、
        東海のライフスタイルマガジン。

        雑誌『KELLY』がお届けする、"GOOD LOCAL LIFE(地元でのよりよい暮らし)"のためのWebマガジンです。「地元での暮らしがより心地良く、自分らしく、喜びを感じる日々になりますように」。そんな思いを込めて、まちの情報を丁寧に編んだコンテンツを配信します。身近な巡り合いで、地元がもっと好きになるはず。