キーワードで探す

人気のタグで探す

    絞り込んで探す

    ▼ジャンルで絞り込む

      ▼エリアで絞り込む

        英国のクリームティー文化を楽しむ!紅茶&スコーン専門店の「TEA ROOM KIKI(ティールームキキ)」がオープン【名古屋・久屋大通】
        #ギフト

        2023.9.19tue

        英国のクリームティー文化を楽しむ!紅茶&スコーン専門店の「TEA ROOM KIKI(ティールームキキ)」がオープン【名古屋・久屋大通】

        2023年6月22日(木)、RAYARD Hisaya-odori Park(レイヤードヒサヤオオドオリパーク)に、紅茶&スコーン専門店の「TEA ROOM KIKI(ティールームキキ)」がオープン!

        イギリススタイルのティールームで、英国伝統菓子のスコーンやケーキなどを自家製で、おいしい紅茶と一緒に楽しむことができます。ランチタイムやアフタヌーンティーをゆったりとした時間で過ごせる空間に注目です。

        また、スコーンや茶葉はテイクアウトも可能ということで、家でも英国気分を存分に味わうことできます。今回は編集部がテイクアウトした商品までご紹介!

        「ティーフリー」で自分好みの紅茶を見つける

        「TEA ROOM KIKI」では、紅茶とスコーンのセットを意味するイギリスの喫茶習慣「クリームティー」を中心にメニューを展開。すべてのメニューに、「amsu tea(アムシュティー)」からセレクトした20種類以上の紅茶を少量ずつ温かいストレートティーで淹れる「ティーフリー」がセットで付いてきます。

        「amsu tea」は、2003年に設立された紅茶ブランド。“紅茶が皆さんの生活に安らぎを与えるものであってほしい”という願いのもと、スリランカ産の紅茶を中心に、上質な茶葉を厳選しています。特にフレーバーティーは、みずみずしいフルーツやお花の香りを贅沢にブレンド。豊かな味わいで、渋みや苦味の少ない口当たりの良さが人気を集めています。

        店内は混雑を避けるために、80分の交代制となっていますが、時間内なら何杯でも味わうことが可能です。文字だけではどんな味か想像しにくい紅茶も、気軽にトライして、自分好みのテイストを見つけてみてください♪

        スコーンにはとクロテッドクリームとジャムをたっぷり付けて!

        スコーンはそのままではなく半分に割り、ジャムと濃厚なクロテッドクリームをたっぷりと塗るのがイギリスの主流。サクッとした食感がクセになるカントリー風のスコーンは、岡山県産のジャージークリームを使用したクロテッドクリームや、 無添加で優しい甘みのジャムをたっぷり付けて、味わってみてください! 「TEA ROOM KIKI」で提供する食材は、すべて自家製のため、それぞれにこだわりが詰まっているのもポイントです。

        また、食器は170年以上もの間、熟練した職人たちの技術とデザインを受け継いでいる「バーレイ」のアイテムを採用。店内とテーブルを彩る英国食器からも目が離せません。

        LINEお友だち登録

        Please Share

        英国のクリームティー文化を楽しむ!紅茶&スコーン専門店の「TEA ROOM KIKI(ティールームキキ)」がオープン【名古屋・久屋大通】

        WRITER

        Mizuki Seto

        Mizuki Seto

        愛知県出身。大学でデザインについて学び、編集職に憧れて入社。趣味はテニスと好きなバンドのライブへ行くこと。休日は愛用のカメラを片手に気になるカフェを巡っている。

        1. トップページ
        2. ENJOY TODAY
        3. 中区
        4. 英国のクリームティー文化を楽しむ!紅茶&スコーン専門店の「TEA ROOM KIKI(ティールームキキ)」がオープン【名古屋・久屋大通】

        KELLY’S
        RECOMMEND
        おすすめ記事

        PICK UP! 注目の記事

        SERIES 連載もの

        ABOUT日刊ケリーとは

        "GOOD LOCAL"な、
        東海のライフスタイルマガジン。

        雑誌『KELLY』がお届けする、"GOOD LOCAL LIFE(地元でのよりよい暮らし)"のためのWebマガジンです。「地元での暮らしがより心地良く、自分らしく、喜びを感じる日々になりますように」。そんな思いを込めて、まちの情報を丁寧に編んだコンテンツを配信します。身近な巡り合いで、地元がもっと好きになるはず。