epi.tetto(エピテット)
2024年3月に閑静な住宅街にオープンしたのは、夫婦が営むベーカリー。「adding “iro dori” to the life」というテーマを掲げ、来店した人の日常を彩るようなパンを、テイクアウト専門で販売しています。「自分がパン屋さんで見つけたら、テンションが上がるものをお客さんにも届けたい」と 店主の河島さん。総菜系からスイーツ系まで、どんなシチュエーションにも合うパンたちが、開店と同時に続々と並べられていき、焼きたての香ばしい匂いが店中に広がります。ゆっくり商品を選べるように、自分で取るスタイルなのもうれしいポイント。「epi.tetto」に何度も足を運んで、コンプリートを目指してみてください♪
- 営業時間
- 900〜1800(売切次第終了)
- 定休日
- 水・木曜
- 駐車場
- 4台
- アクセス
- 名古屋第二環状自動車道「植田IC」より車で約24分
- 支払方法
- カード・電子マネー不可
- @epi_tetto
関連記事

【5/23発売】雑誌『KELLY』7月号「おいしいパンとカフェ」特集が発売!目次&見どころをチェック
ここ東海エリアには、近年数を増やしているフォトジェニックなパンや、老舗のパンなど、見た目の愛らしさはもちろん、味もしっかり考え抜かれたものがたくさん! 2024年5月23日(木)発売の最新号、雑誌『KELLY』7月号「おいしいパンとカフェ」特集では、新店から客足の絶えない人気ベーカリーまで、ページをめくるたびに幸せを感じられるパンをピックアップ。 後半では、名古屋の朝に欠かせないモーニングや話題のスイーツを堪能できるカフェも特集!さっそく気になるコンテンツを詳しくご紹介します♪ 第一特集「おいしいパンとカフェ」 毎年好評の「パン」&「カフェ」特集。今回は、いつでも私たちの心をほっこりと幸せにしてくれるパンや、今注目のカフェを厳選しました! 世代・性別問わず愛される「総菜パン」。定番から変わり種まで、パン職人によって次々と生み出されるアレンジ満載な総菜パンが登場します! また、出勤前や帰り道、街歩きに、ついつい立ち寄りたくなる「駅近のパン屋」から、宝物を見つけたような気持ちにさせてくれる「隠れ家のようなパン屋」までセレクトしたページも。個性あふれるラインナップを要チェック! 後半では、注目のカフェやスイーツなどを特集。「モーニングとブランチ」では、一日の始まりにふさわしい、お腹も心も満たされるスペシャルなワンプレートをお届けします♪ 材料はシンプルなのに、作り手によって味も見た目も変わる「プリン」。中でも幅広い世代から人気を集める、硬めプリンをご紹介します。パーセンテージを参考にすれば、自分だけの”とっておきプリン”が見つかるはず♡ その他、この夏にぴったりな「ひんやりスイーツ」や、ヘルシー志向の方におすすめの「ギルトフリーなカフェ&おやつ」を集めたページも必見です! 雑誌『KELLY』は、書店やコンビニでも販売していますが、ケリーストアからでも宅配・取り寄せが可能です。ぜひ『KELLY』をチェックして、お気に入りのパン&カフェ探しに出かけてみては?

街を彩るブーランジェリー「トレマタン ブーランジェリー」がお引越し。隣接するカフェでデリとのマッチングも♪【一社】
地下鉄「一社駅」からほど近くの公園に面したビルで、5年にわたって愛されてきた「トレマタン ブーランジェリー」が、旧店舗から西へ500mほどの場所へ移転リニューアル。街の風景に新たな彩りを添えています。 移転に際しては、同じビルで営業していたカフェ「Champagne Brunch(シャンパン・ブランチ)」も一緒にお引越し。2店が扉をシェアするスタイルで、パンとデリのマッチングが叶うなど、新たな楽しみが広がっています。 今回は、生まれ変わった「トレマタン ブーランジェリー」の魅力を紹介します。 厨房と店内の境界をなくし、コミュニケーションが生まれる店に 2023年10月、閑静な住宅街と地下鉄「一社駅」を結ぶ路地にお目見えした「トレマタン ブーランジェリー」。アーチ形の窓ガラス越しに微笑みかけてくるようなパンたちに、心を弾ませながら扉を開けると、厨房やカウンターから掛けられる「いらっしゃいませ」という耳心地の良い声に迎えられ、思わず頬が緩みます。 お客さん一人ひとりに声をかけ、会話を楽しむオーナーシェフの瀧さん 通勤途中に立ち寄る人、小銭を握りしめて駆け寄る子どもたち。散歩がてら、日課のように通うご婦人など、次から次へと吸い寄せられるように街の人々が集まります。 新しい店は“小さなパン工場”をイメージしているそう。店の外からは焼き上がったパンが見えて、店内に入るとパンを作る様子や焼き上がる香りなど、ライブ感が伝わるような空間となっています。「厨房でパンを作っている時にも、お客さんと視線を交わしてコミュニケーションがとれるように、厨房と店内の垣根をなくしました」と話すのは、オーナーシェフの瀧あゆみさん。 厨房とカウンターの境界はガラス張りにせず、ロゴマークのM形に大きく開いたデザインに。「対面式の販売スタイルにこだわったのも、顔が見えるパン屋さんでありたい」との思いからだとか。 お客さんの日常に寄り添う“喜ばれるパン”を作りたい 旧店舗を開店したばかりの頃は、ハード系のパンが主役だったものの、新店舗のショーケースにはふわふわ食感のパンや総菜パン、デザートパンなど、多種多様な50種類以上のパンが入れ替わり立ち替わり登場します。「おしゃれなパンを作ろうと意気込んでいた時期もあったんですが、“私が作りたいパンは、喜ばれるパンだな”ってある時、気付いたんです」と瀧さん。 開店と同時に並び始め、正午過ぎまでに約50種類ものパンが焼き上がります。パンの生地は無添加にこだわり、その日の気温や環境に合わせて調整しているそう。 「パン屋さんの醍醐味って、お客さんの日常に寄り添えることだと思うんです。朝食、ランチ、おやつ、ディナー。パンはどんなシーンにも合わせられるからこそ、毎日のように通ってくださるお客さんもいらっしゃいます。街の方の暮らしに溶け込み、日々の移ろいを共有できることって、パン屋の特権かなって思うんです」。 「ハニーキャラメルナッツサンド」(420円) おすすめメニューの「ハニーキャラメルナッツサンド」は、自家製キャラメルソースをまとった、ほろ苦いナッツとクリームチーズの酸味がマッチ。ハチミツ入りの全粒粉パンはほど良い食感です。 デリとパンの相乗効果で広がる、おいしくて幸せなひととき 扉を開けて、左側に「トレマタン ブーランジェリー」、右側に「シャンパン・ブランチ」があります 新生「トレマタン ブーランジェリー」のもう一つの楽しみが、隣接する「シャンパン・ブランチ」のデリとのマッチング。 「シャンパン・ブランチ」のショーケースには、ラザニアやミートローフなど定番の料理をはじめとした約10種類のメインがずらり。東郷町の「ひまわり元気農園」をはじめ、信頼のおける農家や八百屋などから仕入れる旬の野菜をふんだんに使った前菜や、手作りのスイーツなどを思い思いにチョイスできます。 オランジェリー(温室)をイメージした窓際の席やテラス席など、グリーンに包まれた心地良い空間もおすすめ また、ランチなどの混雑時以外であれば、ワンドリンクオーダー制で「トレマタン ブーランジェリー」のパンをイートインできるのもうれしいポイントです。 「今後は、トレマタンさんのパンをより意識したデリなど、新メニューも考えていきたいです」と話すのは、「シャンパン・ブランチ」のオーナー・上浪ゆかりさん。新たなセッションにも期待が膨らみます。 「パン職人は私の天職」と語る、オーナーシェフの瀧さんにインタビュー ―店名の由来は? フランス語で“朝”を表す言葉から着想を得ました。「発音が違うよ」と指摘されることもありますが、日本人が発音しやすくて、覚えていただきやすい音にしたかったので気に入っています。 ―お店のデザインの中でこだわった点は? 店舗デザインをお願いした方には、かわいくなりすぎないように、カッコいいテイストにしたいという思いを伝えました。そのイメージから、ネイビーやグレーを基調にしたシックな雰囲気に仕上げていただきました。そして何より、「シャンパン・ブランチ」のオーナーである(上浪)ゆかりさんが創り出す、ヨーロピアンアンティークの世界との調和がすごく気に入っています。お互いにどんな店にするか相談したわけではないのですが、完成してみたら見事にマッチしていて驚きました。毎日厨房から、こんな素敵な風景を眺めながらパン作りができる幸せを、日々かみしめています。 ―パン作りの魅力は? パンって、その日の気温はもちろんのこと、作っている環境の違いなど、いろいろな要素によって表情がころころ変わるんです。生地の発酵具合や焼き上がりなど、自然を相手にしている感覚や偶然性が難しさでもあり、楽しさでもあります。パン屋さんって、私の天職なんだなってつくづく感じますね。 ―これから挑戦したいことは? サンドイッチなど、野菜をたっぷり使ったメニューもゆくゆくは実現したいです。ただ、フィリングもできる限り手作りにこだわりたいので、もう少し落ち着かないと、手が掛けられないかなとは思います(笑)。 Writer 花野 店内や厨房、そして隣接する「シャンパン・ブランチ」の世界観も含めて、穏やかで和やかな風に包まれた「トレマタン ブーランジェリー」の新店舗。お店のスタッフやそこに集う方、みんながその心地よい空間や時間を共有できる素敵なお店でした。そして何より、まるで微笑みかけてくるような生き生きとしたパンたちから、瀧さんがパンへ注ぐ愛情がひしひしと伝わってきました。 トレマタン ブーランジェリー 問い合わせ 052-717-5869 場所 愛知県名古屋市名東区一社1-33 MAP 営業時間 8:00~18:00(売切次第閉店) 定休日 月・火曜(不定休あり、Instagramにて確認) 駐車場 4台(共同) 支払方法 カード不可・電子マネー可 アクセス 地下鉄「一社駅」より徒歩で約5分 Instagram @tot.le.matin.boulangerie シャンパン・ブランチ 問い合わせ 052-701-7799 営業時間 9:00~19:00(イートインは18:00)、火曜は10:00~ 定休日 月曜(祝日は営業) 支払方法 カード・電子マネー不可 Instagram @yukariuenami 取材・文/花野静恵 撮影/武富将洋 ※掲載内容は2024年5月時点の情報です ※価格はすべて税込み表記です

元CAが世界各国の料理をベーグルで再現!「TRIP TIP BAGEL」【愛知・一宮市】
宝物を見つけたような気持ちにさせてくれる隠れ家パン屋。今回は、2024年1月にオープンした、愛知・一宮市にある「TRIP TIP BAGEL(トリップ ティップ ベーグル)」をご紹介します! まるで旅しているかのようにベーグルが味わえる「TRIP TIP BAGEL」 「TRIP TIP BAGEL」は、うっかり通り過ぎてしまいそうになる、一軒家のようなたたずまい。 世界地図や各国の時刻が分かる時計が飾られるなどの遊び心があるかわいい店内は、写真に納めたくなります♪ 三児の母である店主・小嶋さん 元国際線の客室乗務員という異色の経歴を持つ店主・小嶋さんは、長年のベーグル好きが高じて、三人目の出産を機に、夢だったベーグル専門店をオープン。CA時代に培った知見や他国の食文化に触れた経験を生かし、世界各国の料理を、愛してやまないベーグルで再現しています。 「TRIP TIP BAGEL」のベーグルは、国産小麦粉をブレンドし、自家製酵母で仕上げているため、しっとりもっちり食感が楽しめます。 レギュラーメニュー12種類に加え、2カ月に1回のペースで替わる期間限定メニューを展開しています。バラエティー豊かなベーグルの数々に、まるで旅をしているかのように、ワクワクさせられるはず! 「台湾胡椒餅」(450円) 「台湾胡椒餅」は、香ばしいゴマの風味と、ピリッと効いたコショウが絶妙! 「고구마(こぐま)ハニーバター」(420円) 「고구마(こぐま)ハニーバター」は、韓国で人気のさつまいもスイーツから着想を得た、人気メニューです。中には、さつまいもがぎっしり!バターの塩気がハチミツの甘さを引き立てています。 「TRIP TIP BAGEL」で、お気に入りのベーグルを探してみてはいかがでしょうか? TRIP TIP BAGEL(トリップ ティップ ベーグル) 場所 愛知県一宮市天王2-7-1 営業時間 11:00〜16:00(売切次第閉店) 定休日 金〜月曜(不定期で金・土曜営業あり) ※掲載内容は2024年5月時点の情報です ※価格は税込み表記です
同じジャンルの記事

忘新年会にもおすすめ!「岐阜横丁ビアガーデン」冬のビアガーデンは“カスタム鍋”を囲んで乾杯♪
岐阜エリア最大級!「岐阜横丁ビアガーデン」は、冬でもビアガーデンを楽しめるって知っていましたか? どこか懐かしく温かい雰囲気と、屋上ならではの開放感あふれる空間が自慢の「岐阜横丁ビアガーデン」。2025年1月末までの期間限定でオープンしています。 冬季期間中は、好きな食材を入れてオリジナル鍋が作れる“カスタム鍋”と、卓上の七輪で食材を焼く“炭火焼肉”が同時に楽しめる新プランを提案。鍋の出汁や野菜、牛もつ、サムギョプサル、焼き野菜などの具材は、ビュッフェコーナーにスタンバイ! おつまみサラダや揚げ物、食後のアイスクリームなどもそろい、35種類以上の食材と料理を好きなだけ堪能することができます。また、すべてのセットに飲み放題プランが付いているのもうれしいポイント♪ その他、牡蠣小屋BBQ席で厳選した広島県産の牡蠣が味わえる「牡蠣小屋セット」「とくとく浜焼きセット」も登場。単品注文もOKです。 忘新年会の宴会は、ぜひ「岐阜横丁ビアガーデン」に足を運んでみてはいかがでしょうか。 岐阜横丁ビアガーデン 期間 2024年10月16日(水)~2025年1月末 問い合わせ 050-3531-9691(10:00〜24:00) 場所 岐阜県岐阜市長住町4-7 岐阜横丁ビル屋上 営業時間 17:00~23:00(LOは22:30) 定休日 不定休 支払方法 カード・電子マネー可 料金 120分/4300円~ 公式サイト https://gygarden.jp/ アクセス JR「岐阜駅」より徒歩で約4分 ※掲載内容は2024年12月時点の情報です ※価格は全て税込み表記です

世界各地のナチュラルワインと良質な音楽に浸れるBar「Paradise Nature – wine & vinyl -」【名古屋市・西区】
特別な空間に、お酒と肴、静かな対話―。それぞれをゆっくりと嗜み、そこで流れる“時間”を味わうBarで、自分のためのひと時を過ごしてみては?今回は、大人のための深イイ“酒Bar”、「Paradise Nature – wine & vinyl -」をご紹介します。 店の前身は、名駅前にあったワインバー「ヴィノフォニカ」。 元々は、ワインセラー兼事務所を想定していた場所で、「お客さんと交流できる場所を作りたい」という思いで、一部を角打ちBarにしたそうです。 イタリア・ヴェネトで作られたワイン「EASY」は、有名ラッパーをサンプリングしたエチケットにも注目 ここ数年、盛り上がりを見せている“ナチュラルワイン”。「パラダイス ナチュール」では、世界各国から仕入れた、約500もの銘柄のナチュラルワインを取り扱っています。その魅力について、仕入れを担当する馬場雄輝さんに尋ねてみました。 カウンター越しに眺められる、ガラス張りのワインセラー。ワインはボトルで購入も可能です 「限られた本数に、作り手の哲学や人生が詰め込まれているところが魅力の一つ。農薬や化学物質を使わず、自然に育ったブドウを原料にしたナチュラルワインは、その年のブドウの状態や収穫量に味わいを左右されてしまうのですが、そこが作り手の腕の見せ所でもあります」 ワインボトルに付くフレーバータグは、自分の好みや、今の気分で飲みたいワインの味わいを伝える手助けになります 店頭にワインリストはなく、「フルーティー」「微発砲」「ミネラル感」など、味わいを表現したフレーバータグの一覧が手渡され、スパークリング、白、オレンジ、ロゼ、赤、それぞれから好みのタグをいくつか選んで組み合わせることで、その日開いているワインの中から近いものを提案してくれるスタイルになっています。 「焼肉 南山」のシャルキュトリー(800円)と、アマゾンカカオをたっぷり使った「キャラメルポップコーン」(600円) 東京・西原に実店舗を構える「kasiki」のアイスクリーム(600円)は、ワインのお供にも、飲んだ後のシメにも◎ ナチュラルワインとの一期一会の出会いをぜひ気軽に楽しんでみてください! アメリカ製「ALTEC」のビンテージサウンドシステムによる、チルでメロウな音楽に包まれてみて♪ カウンターには、こだわりのDJブースも!ゲストDJの登場もお楽しみに 店をイメージして描き下ろしてもらったという、ニック・ダーレンのアート作品 Paradise Nature – wine & vinyl –(パラダイスナチュール ワイン アンド ヴァイナル) 場所 名古屋市西区那古野1-15-18 那古野ビル南館114号 時間 15:00~24:00(金・土曜は~25:00) 定休日 月曜 駐車場 なし 支払方法 カード・電子マネー可 Instagram @_paradisenature_wine.vinyl_ 平均予算 夜2500円 アクセス 地下鉄「国際センター駅」より徒歩で約7分 ※価格は税込み表記です ※掲載内容は2023年11月時点の情報です

「ナゴヤ セントラルガーデン」開業15周年記念!ぴよりんとのコラボや春を彩る「いちごフェア」を開催
4月で開業15周年を迎える「ナゴヤ セントラルガーデン」では、15周年記念したイベントやメニューが盛りだくさん! その中でも注目は、名古屋を代表するスイーツである「ぴよりん」と「池下カフェ 花ごよみ」の人気商品「白玉の和パフェ」の期間限定コラボ商品「和パフェぴよりん」(税込み1300円)。名古屋駅エリア以外で「ぴよりん」を店内で食べることができる初めての機会なので、ぜひこの機会に訪れてみてください。 ※3月29日~4月10日の期間限定、テイクアウト不可、各日数量限定で12時以降販売 さらに、15周年を記念した春限定「いちごメニュー」を味わうことができる「いちごフェア」も必見です。有名シェフとその後継者たちが作り出すメニューを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ナゴヤ セントラルガーデン 場所 名古屋市千種区高見2-8 アクセス 地下鉄「池下駅」から徒歩4分 公式サイト https://www.ncg.jp/
WRITER
- トップページ
- ENJOY TODAY
- Mizuki Seto
- 2024年3月オープン!夫婦が営む小さなベーカリー「epi.tetto」【愛知・東郷町】