Twilight coffee osu
地下鉄「矢場町駅」から徒歩で約9分の場所に、仕事帰りにもふらっと立ち寄れる、夜利用OKの大人な雰囲気漂うカフェ「Twilight coffee osu」が、2024年7月1日にオープン。中区・栄にある「Twilight coffee」 の姉妹店で、人気メニューのドリンクやスイーツはそのまま、新しくフードメニューが登場し、SNSでも話題です。
- 営業時間
- 12:00~22:00(LO21:30)
- 定休日
- 無休
- 駐車場
- なし
- アクセス
- 地下鉄「矢場町駅」より徒歩で約9分
- 支払方法
- カード・電子マネー不可
- 公式サイト
- @tw_coffee_osu
関連記事

読者限定特典付き♡接客は動物の手!ほっこり癒される「トーシャーくんのおかしやさん」【藤が丘】
地下鉄「藤が丘駅」から徒歩1分の場所に、“個性的な動物” たちが接客を務め、ほっこり癒されるカフェスタンドとして「トーシャーくんのおかしやさん」がSNSで話題となっています。 「日本語を話せない方やコミュニケーションが苦手な方でも働ける機会を作りたい」というオーナーの想いが込められた「トーシャーくんのおかしやさん」は、スイーツもドリンクもかわいいものばかり!今回は、その魅力をご紹介します。 また、記事の後半には、KELLY読者限定特典付きの情報も!ぜひチェックしてください!! “個性的な動物” たちがおもてなし!? 「トーシャーくんのおかしやさん」は、岩穴の中にいるトーシャーくんと “個性的な動物” たちが店員を務めるユーモアあふれるカフェスタンド。動物たちはクマのトーシャーくんの他に、ライオンのレオンくんやゴリラのひとしくん、パンダのサーシャちゃんなど全部で8種類!どの動物たちに会えるのかは、当日のお楽しみです。 注文のベルをならすと、岩穴からは“秘密の絵本”が…!お金や注文したいメニュープレートを置いて、動物たちに渡せば注文完了です。 動物たちからは、ささやかなプレゼントをもらえることも!動物たちの気持ちが伝わってくる、手の動きに心もほっこり癒されます。 恥ずかしがり屋のトーシャーくんですが、お店から徒歩1分の場所にある姉妹店であり、台湾本場のカステラ専門店の「つきぐまカステラ」で会えることも!なかなか姿を見ることのできないトーシャーくんにお客さんも喜びを隠せません。 ボリュームたっぷりのゆるかわスイーツ♡ 「トーシャーくんのおかしやさん」で楽しめるスイーツやドリンクは、どれもかわいいものばかり。お店定番の「片思い中ヒョウのあまずっぱい ほぼみかんジュース」は、かわいい卵型のボトルに入っています。蓋を閉じて持ち運びができるので、持ち帰るのにもぴったりのドリンクです! 「片思い中ヒョウのあまずっぱい ほぼみかんジュース」(800円) 「片思い中ヒョウのあまずっぱい ほぼみかんジュース」の中には、みかんがぎっしりと入っており、名前通り “ほぼみかん” なオレンジジュース。パンダのボトルに入ったカラータピオカ入りの濃厚カルピスや、雪だるまのボトルに入った白玉入りのリッチミルクなど、その他の“ゆるかわドリンク”も必見です! 「フルーツ大好きパンダのチョコばななパフェ」(1100円) 拳サイズのバニラアイスに動物クッキーがアクセントになっている「フルーツ大好きパンダのチョコばななパフェ」。中には冷やしカステラとバナナにたっぷりの生クリームとチョコレートソースが入っていて、食べ応え抜群のパフェです。 国産バターを使用した動物クッキーは、保存料不使用の無添加クッキーで甘さ控えめのさくさくほろほろ食感です!冷やしカステラは、台湾の本格カステラ専門店「つきぐまカステラ」のふわふわカステラを使用しています。 お店から徒歩1分!姉妹店「つきぐまカステラ」 「つきぐまカステラ(プレーン)一箱」(380円~) 「トーシャーくんのおかしやさん」で販売されるカステラスイーツは、徒歩1分の場所にある姉妹店「つきぐまカステラ」のものを使用。材料の7割を卵が占めるという “ふわふわカステラ” は、バター、保存料ナシの台湾本場の本格カステラです。 「つきぐまカステラ」では会話好きの店員さんたちがお出迎え。名物店長の「ひろちゃん」は話しかけると止まらないほどの会話好きで、会話を求めて集まるお客さんもいるのだとか。 カステラはプレーンの他にも、リッチチョコやモカコーヒー、キャラメルなど、様々な種類のテイストが楽しめます。サイズは大・中・小の3種類から選べ、一番小さいサイズは食べ歩きにもぴったりの大きさです! KELLY読者限定の缶が登場♡まるで生チョコなお豆腐スイーツ「オトーフリーヌ」 「おうちオトーフリーヌ72」(2200円) 「オトーフリーヌ」は、生クリームやバター不使用で、まるで生チョコのような感覚が楽しめる、ヘルシーなお豆腐スイーツです。卵、小麦粉は使わずに、72%のハイカカオとハチミツ、お豆腐で作られています。 「つきぐまカステラ」では、「トーシャーくんのおかしやさん」で販売されている「オトーフリーヌ」にオリジナル缶と紙袋、絵本カードが付いたセットも販売されています。オーナーの「手土産として喜ばれるスイーツをつくりたい」という想いが込められた「オトーフリーヌ」は、冷蔵で1カ月間、保存することができますよ。 「おうちオトーフリーヌ72(オリジナル缶・紙袋・絵本カード付き)」(3200円) 「オトーフリーヌKELLY限定カラー缶(オリジナル缶・紙袋・絵本カード付き)」(3200円) 通常はアイボリーとアイスブルーを含めて、全7種類のカラーデザインで製作されているオリジナル缶ですが、今回なんとKELLYとのコラボ企画として “赤色” のオリジナル缶の販売が決定!この記事を読んでいただいた方、50名限定での販売です。(人数に達した時点で販売終了) ぜひ「つきぐまカステラ」へ足を運んでみてくださいね♪ また、KELLY読者限定の“赤色” のオリジナル缶を購入した方には、140年の歴史が続く本格台湾茶専門店の茶パックをプレゼント!「オトーフリーヌ」によく合うお茶をオーナーがセレクトします。 KELLY読者限定の缶のゲット方法は、「つきぐまカステラ」での注文時に「KELLYを見た」と、スタッフへ伝えてください。 50名だけの特別特典です!気になった方は、ぜひお店へ!! 「つきぐまカステラ」の店舗情報は、こちら! 日本語やコミュニケーションが苦手な方でも働ける機会を “個性的な動物たち” が接客を務め、そのほっこりな雰囲気とゆるかわスイーツで話題となっている「トーシャーくんのおかしやさん」。オーナーの小西さんにお店に込められた想いをお聞きしました。 ――“個性的な動物たち” が接客を務めるお店の誕生秘話をお聞かせください。 コロナの感染予防対策で、イタリアで400年ぶりにワインを小窓から提供する文化である「ワインの窓」が復活していることを知りました。元々姉妹店である「つきぐまカステラ」で、マスコットキャラクターとしてトーシャーくんがいたので、彼が岩穴からスイーツやドリンクを提供すれば面白いのではないか、と思って今のスタイルに辿り着きました。 ――トーシャーくん、とてもかわいいですね! トーシャーくんは、台湾に生息するツキノワグマをモチーフにしています。「つきぐまカステラ」は話すのが大好きな店員で構成されていますが、私が元々外国に友人がたくさんいたことや、台湾に元スタッフがいたこともあり、日本語が苦手な方やコミュニケーションが得意でない方でも働ける機会を作ることができればと考えました。 ――今回KELLYとコラボした限定カラー缶の「オトーフリーヌ」ですが、イチオシポイントを教えてください。 まるで生チョコ感覚で楽しめるお豆腐スイーツで、アンチエイジングにも効果のある、72%のハイカカオを使用しています。元々「つきぐまカステラ」で販売するカステラは、賞味期限が冷蔵で3日間と短かったのですが、“手土産にも喜ばれるスイーツを作ってほしい” というお声のもと、冷蔵で1カ月間保存できる「オトーフリーヌ」が誕生しました。ぜひ、大切な誰かと「オトーフリーヌ」を楽しんでもらえるとうれしいです。 WRITER pisaki かわいいトーシャーくんの手に癒され、ゆるかわスイーツとともに幸せな気持ちになりました♡「オトーフリーヌ」は、とても濃厚でなめらかでしっとりしていておいしいです。KELLY読者限定カラー缶をぜひゲットしてくださいね! トーシャーくんのおかしやさん 場所愛知県名古屋市名東区藤見が丘8 営業時間平日11:00~18:00 土・日曜、祝日は10:00~18:00 ※掲載内容は2024年5月時点の情報です ※価格は税込み表記です

“名古屋初”のアジフライ専門店「アオザカナニコイヲシタ」【中区・矢場町】
2024年6月、名古屋初のアジフライ専門店「アオザカナニコイヲシタ」が地下鉄「矢場町駅」から徒歩で約9分の場所にグランドオープンしました。 このお店では、毎日厳選された新鮮なアジを「捌きたて、仕込みたて、揚げたて 」の“3たて”にこだわって提供しています。 魚だけでなく、お米や味噌汁、調味料など、使う材料の一つひとつにもこだわりが詰まっている、「アオザカナニコイヲシタ」。今回はそのこだわりや想いについて、お話を伺いました。 魚屋の目利きで選んだ魚を“3たて”で提供 「アオザカナニコイヲシタ」で提供する魚フライには、「最高にフライに適した魚を」という想いが込められています。毎朝魚屋が厳選した新鮮な魚から、さらにフライに最適なものを目利きし、お店で丁寧に捌いています。 「捌きたて、仕込みたて、揚げたて」の“3たて”にこだわった魚フライ。新鮮な状態で魚を捌き、お客さんの注文が入ってから衣を付けて仕込み、提供する直前に揚げていきます。衣はサクサク、身はふわふわとしていて新鮮な味わいを楽しめます。 「至高のアジフライ定食」に舌鼓 「至高のアジフライ定食(ごはん・お味噌汁付き)」(1300円) 「至高のアジフライ定食」は、アジフライの他にごはんと味噌汁が付いていて、さらに薬味やタルタルソースが添えられていて、ボリューム満点。 アジフライだけでなく、ごはんや味噌汁、薬味にもお店のこだわりが詰まっているそうです。 まずは新鮮なアジを楽しむために、“何も付けずに”食べること。アジの新鮮なうま味をダイレクトに堪能した後は、大根おろしとわさびをさっくり混ぜてアジフライにのせ、さらに薄口しょうゆをかけます。 お店では、すべての調味料をフライに合わせて独自で調合。特に、薄口しょうゆは魚介のフライに合わせて、試行錯誤を重ねて考案したそうです。大根おろしとわさびは毎日店内で丁寧にすりおろし、大根は毎日10本以上使うのだとか。 定食で使われるお米は、「あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」で金賞を受賞した、岐阜県中津川市のコシヒカリ。水のきれいな環境で育ったお米は香り高く、甘みのあるもっちりとした食感で、揚げたてのアジフライのうま味を引き立てます。 シンプルなあおさの味噌汁は、浜名湖産のあおさのりを使用。磯の豊かな香りを楽しんでもらえるようにと、味噌は厳選した愛知のものを使用しています。 数量限定! 名古屋コーチン卵かけごはん 「TKG専用最高級名古屋コーチン卵」(200円) 数量限定で、名古屋コーチンの卵を付けることが可能! 岐阜県中津川市で育ったコシヒカリに、お店自慢の薄口しょうゆをかければ、まさに最高の卵かけごはんに。 ごはんの大盛りが無料なのもうれしいポイントです。大盛りはまさに“マンガ盛り” サイズ!ぜひお腹を空かせて食べてみてくださいね。 おしゃれな空間で魚フライを味わう 店内は黒を基調としたおしゃれな雰囲気で、カウンター席が10席、テーブルは4人がけの席が3つ用意されています。営業時間は月~土曜の11時~14時30分まで。 グランドオープンから行列が絶えない人気ぶりで、最近では近隣で働く方や、地域住民の方々も訪れるようになっています。 また、生ビールやハイボールなどのアルコールメニューもそろえており、昼飲みを楽しみたい方にもおすすめです。 「全部おいしい」と言ってもらいたい お店自慢のアジフライだけでなく、ごはんや味噌汁、薬味や調味料にまでこだわりを持つ「アオザカナニコイヲシタ」。今回は、お店のオープン前から関わる金村和宏さんにその想いやコンセプトを伺いました。 ――「アオザカナニコイヲシタ」オープンの経緯を教えてください。 私は今、おばんざい屋でも働いていて、その繋がりで名古屋市の「北部市場」にある「名鮮丸正」さんと出会いました。お魚屋さんと出会って、「何かお魚を使ったお店をオープンしたい」という想いがわき、2年前に福岡でアジフライ専門店を訪れたときに感銘を受けたことを思い出したんです。私自身アジフライがとても好きですし、「名古屋にもアジフライ専門店があるといいな」という想いからチャレンジすることにしました。 ――アジフライ以外にも、食材にたくさんのこだわりが詰まっていますよね! “アジフライだけがおいしくて、他がほどほど”というような妥協はしたくありませんでした。専門店だからといって、それだけがおいしいというのは、ちょっと違うと思うんですよね。お客さんに何を食べても「全部おいしい」と感じてもらえることを大切にしています。だからこそ、調味料まですべてこだわり、お客さんには味わい尽くしてもらえるように努めています。 ――確かにごはんを食べ進める手が止まりませんでした! こだわりの食材はどうやって探しているのですか? たとえば岐阜県中津川市で金賞を受賞したコシヒカリは、元々中津川市で五平餅屋を営んでいる同級生が紹介してくれました。アジフライのお店を出したのも魚屋さんと出会ったことがきっかけですし、人との繋がりから自分がおいしいと思ったものを提供することが多いですね。 あとは、新鮮さを保てる産地を選んでいます。例えばあおさ汁に使っているあおさのりは、浜名湖が通年で採れる産地なので、いつでも新鮮なものを入荷できるため選んでいます。 ――これからチャレンジしてみたいことはありますか。 すでに始めているのですが、「本日の2種盛り定食」というメニューを考えています。アジフライが一番好きですが、青魚がそもそも大好きで…。他の青魚も楽しんでもらえるように、その日に一番おいしい旬のものをお出しできるように準備を進めています。その日のお魚情報はお店のInstagramのストーリーでチェックしていただけるとうれしいです。 WRITER pisaki サクサクふわふわのアジフライに、大根おろしとわさびの絶妙なアクセントが加わり、“マンガ盛り”の白ごはんがどんどん進みました。お腹も心も満たされ、とても幸せな気持ちに! 次は、他の魚のフライも食べてみたいです。 アオザカナニコイヲシタ 場所名古屋市中区栄3-20-14 住吉ビル1F 営業時間11:00~14:30(LOは14:00) 定休日日曜 ※掲載内容は2024年7月時点の情報です ※価格は税込み表記です

桃のスープをかけてワイングラスで味わう“おしゃれ桃パフェ”「agape cafe(アガペ カフェ)」【北区・黒川】
おしゃれなフルーツパフェとコーヒーが人気の「agape cafe(アガペ カフェ)」。2023年夏に愛知県蒲郡市から名古屋市に移転し、建築士の資格も持つ店主が1年間のDIY期間を経て、今春に新たなスタートを切りました。 「桃尽くしのパフェを味わってほしい」という想いの込められた「モモパフェ」は、店主のアイデアと技が光る、まさに“おしゃれスイーツ”! 今回はそんな“店主特製・桃パフェ”とその想いを紹介します。 桃尽くしの芸術スイーツ「モモパフェ」 「モモパフェ」(1700円) 「agape cafe」は、旬のフルーツパフェと、店主さんが一杯一杯、丁寧に淹れるコーヒーが堪能できる店。朝の6時からは、コーヒーに食パンとゆでたまごが付いた王道の“名古屋モーニング”が楽しめます。ランチタイムには、ふわふわ生地の「マルゲリータピザ」やパスタ、具沢山のサンドイッチなど、ごはんメニューも豊富。 お店イチ押しの「モモパフェ」は、7月上旬からスタートしています。このパフェには、桃と白ワインのゼリーの上に、生クリームとアイスクリーム、そしてたっぷりカットされた桃と桃のグラニテがトッピングされています。 桃の上には、たっぷりのグラニテをオン♪ 桃の果汁はそのままに、シンプルに凍らせた桃のグラニテ。氷のきめがソルベよりも粗く、シャリシャリとした食感が楽しめます。 「桃尽くしのパフェにしたい」という想いの込められたパフェは、グラニテの上からさらに“桃のスープ”をかけて完成します♪ スープはお客さんの目の前で店主さんがかけてくれますよ。 桃のおいしさだけでなく、SNS映えするおしゃれ演出にわくわくすること間違いなし♪ 「桃と白ワインのゼリー」 ワイングラスの底は、桃と白ワインのゼリーが層になっていて、大人の味わいに。桃のとろけるような甘さの中に、ゼリーのつるんとした涼しげなのど越しが際立ち、夏らしいさわやかさが感じられます。 以前まで、フルーツパフェは土・日曜限定のメニューでしたが、今では平日も注文可能。パフェに使われる桃は、その時期に一番おいしい、旬のものを八百屋さんに目利きしてもらい、入荷しています。 「モモパフェ」は、9月末ごろまでの提供。黄桃も白桃と同じぐらい好きだという店主さんの考えで、黄桃がおいしい時期には、パフェで使用する桃は白桃から黄桃に変わるのだとか。 「フルーツティー」(「モモパフェ」に+100円で追加) 「モモパフェ」に+100円で付けられる、「フルーツティー」のセットも人気♡ かわいいティーカップに注がれた「フルーツティー」は、フルーツの甘さはありつつ、すっきりとした味わいで、パフェの甘みを引き立たせます。 また、今後も旬のフルーツを使ったパフェが随時登場! お店のホットな情報はぜひInstagramでチェックしてみてくださいね。 店主自らDIYしたアメリカンでポップな店内♪ 建築士の資格も持つ店主さんは、DIYをすることがとても大好き! 店内の内装は、2023年の夏に移転してきてからこれまで、1年以上かけてコツコツと作ってこられたそうです。 数十年間続いた純喫茶が閉店する際、当時使われていた椅子を譲り受け、壁などの雰囲気は大切に残しながら、DIYを進めた店主さん。 床やカウンター、棚などはすべて手作りしたもの。自分が「好き」だと思う空間を頭の中に描いて、一つひとつ丁寧に完成させました。 将来は愛犬と楽しめるテラス席も♪ こだわりの店内で、映えパフェを楽しめる「agape cafe」。メニューへの想いやこれからについて店主さんへお話を伺います。 ――蒲郡市から名古屋へ移転したきっかけを教えてください。 昔からサーフィンやカヤックが好きで、以前に蒲郡市内でお店をやっていたころは、海が目の前に広がるような場所で、“映えるパフェ”を作ってきました。ただ、段々と「一人でのんびりとカフェをやりたい」という気持ちも湧いてきて…。当時よりも小ぢんまりとした空間で、自分が「好き」だと思うメニューや空間を大切にしていきたい、と思った結果、この場所が見つかりました。 ――メニューや店内の雰囲気にも店主さんの想いが詰まってますね! やっぱり、自分が「おいしい」と思ったものを味わってほしいという気持ちがあります。また、こだわりがあるというよりも、どうしても自分でDIYしているので、僕が「好きだなあ」と思う空間になっていくんです。頭の中で浮かんだイメージを形にしていくことがとても面白いです。 ――今、頭の中に描いているお店の今後は? 実は店の庭をDIYしていて、テラス席を用意しています。ゆくゆくはお客さんが愛犬を連れて楽しめるような空間になれればうれしいな、と思っています。 WRITER pisaki 店主さんの「好き」があふれる温かい空間で、旬の桃を使った映えパフェが堪能できます。白ワインを使った大人な味わいも素敵で、心もお腹も満たされました! 次のフルーツパフェも楽しみです♡ agape cafe(アガペ カフェ) 場所名古屋市北区八代町2-79 営業時間6:00~18:00(モーニングは 6:00~11:00、ランチタイムは11:00~14:00、カフェタイムは14:00~18:00) 定休日月曜 ※掲載内容は2024年7月時点の情報です ※価格は税込み表記です
同じエリアのスポット

ムーディーな星空に包まれながら幻想的なカクテルで乾杯♪「金山ほしあかり」【中区・金山】
ヘルシー志向な人たちの間で、ひそかに話題になっている「ソバキュリ」。宴会の多いこの時間こそ、始めるきっかけになるかも! 今回は、ノンアルコールドリンクも楽しめるバー「金山ほしあかり」を紹介します。 まるで星空のような美しい空間 約2000本の光ファイバーで星空を演出した店内。まるで夜空の下でお酒を飲んでいるかのような、星が瞬く天井が圧巻です。星座は時間とともにランダムで現れます。幻想的な雰囲気に浸りながら飲むカクテルは、星座や惑星をイメージした見た目にも美しい一杯で、より一層気分を盛り上げてくれます。 幻想的なカクテルやキュートなスイーツもチェック♡ 「夜空のクリームソーダ」(1650円) 「夜空のクリームソーダ」は、ミッドナイトブルーのグラデーションが美しい♪ 「マカロンプレート」(1100円) 「マカロンプレート」は、塩キャラメル、フランボワーズ、パッション&レモン味がセットになっています。バーでありながらフードメニューも充実し、ライトスナックのほかパスタやアラカルト、デザートなどディナーにもなるラインナップで、しっかりとお腹を満たしてくれるのもうれしい。 「プラネットカクテル」(各1100円) 10種類の「プラネットカクテル」はノンアルコールに変更可能。日本酒を飲みやすくアレンジした「アース」と女性向けに甘酸っぱく仕上げた「ヴィーナス」が人気です。 ノンアルコールに変更できるものも多く、女性一人でも入りやすいカジュアルな雰囲気なので、ハードルが高いイメージのバーも気軽に訪れることができますよ。 金山ほしあかり 問い合わせ 052-323-1010 場所 名古屋市中区金山1-14-9 長谷川ビルB1F カナヤマギンザ内 営業時間 18:00〜23:30(LOは23:00) 定休日 日曜 駐車場 なし 支払方法 カード・電子マネー不可 ※チャージ料金550円が必要 公式サイト hoshi-akari.jp アクセス 「金山駅」より徒歩で約2分 ※掲載内容は2024年11月時点の情報です ※価格はすべて税込み表記です

馬肉×無人販売!? 話題の「ONIKU STAND(オニク スタンド)」の馬肉を食べ比べ!
近年増加中の、餃子を始めとした食品の「無人販売店」。最近は名古屋を中心に展開する、馬肉の無人販売所「ONIKU STAND(オニク スタンド)」が人気沸騰中! 編集部が実際にお店に行き、いろいろな馬肉を購入&大人気の馬肉を食べ比べしました♪ 全国16店舗に展開中!話題の「馬肉の無人販売店」 「ONIKU STAND」は、馬肉専門の無人販売店。中区・新栄に本店を構え、今や全国に16店舗を展開する人気ぶりです。 「ONIKU STAND」での買い物の仕方はとてもシンプル。入店したら、店の奥にある冷凍庫から好きなお肉を選びます。 購入したい馬肉を全て選び、支払いを進めましょう。現金・電子マネー・クレジットカードが使用可能です。 オリジナルの保冷バッグ(100円)。馬肉を3000円以上購入すると、無料でもらえる。 購入した馬肉は、店頭で販売している保冷袋か、持参した保冷バッグなどに入れて持ち帰りましょう。 店内で販売している保冷バッグ(左780円・右2280円)は、普段使いにもぴったり。 馬肉の魅力は?初心者&ツウにおすすめの部位も とはいえ、馬肉は普段なかなか食べる機会のない食べ物だという人も多いはず。そこで今回は、「ONIKU STAND」のオーナ-に、馬肉の魅力や、購入する部位の選び方を聞いてきました。 ——馬肉の魅力を教えてください。 オーナー 「低脂肪・低カロリー・高タンパク」な食材であることですね。 馬肉ってとてもヘルシーな食材で、ダイエット中の方にもぴったり。高級で、お店で少しだけ食べる食材というイメージですが、むしろ普段の食事に取り入れていただいたほうが、メリットが大きいんですよ。 ——“生食”に、少しだけハードルの高さを感じてしまうのですが… オーナー そうですよね。でも、牛肉や豚肉と比べると、馬の肉ってすごく安全なんです。馬ってもともと体温の高い動物で、胃も1つしかないので、そもそも雑菌がほとんどいないんですよ。 「ONIKU STAND」では、熊本県産の馬肉を新鮮なうちに真空パックして、さらに瞬間冷凍しています。だから、生食でも安心して食べていただけますよ。 ——馬肉初心者におすすめの部位はどこでしょうか。 オーナー まずは、「上赤身」などの赤身ですね。脂もクセも少ないので、初めてでも食べやすいですよ。馬肉の味わいをしっかり楽しみたいなら、「霜降りスライス」もおすすめです。どれも1.5人前ずつ売っているので、食べ切りやすいはず。 ——では、日頃から馬肉をよく食べる、馬肉ラバーにもおすすめの部位は? オーナー 「特上中トロ」「特上大トロ」ですね。あとは、「たてがみ馬刺しスライス」などの希少部位や、なかなかお目にかかれない「レバーブロック」もぜひお試し下さい。 ——今後の展望を教えてください。 オーナー 馬肉がもっと身近な存在になって、普段の食事の選択肢の一つになってほしいですね。そのためにも、「ONIKU STAND」の店舗を全国に100店舗オープンさせて、馬肉の魅力を知っていただきたいです! 定番から希少部位まで、5種類の馬肉を食べ比べ! 「ONIKU STAND」で販売されているのは、馬肉に魅了されたオーナーが厳選したものばかり。これだけ種類も豊富ならば、実際に食べ比べするっきゃない! 今回レポートするメンバーはこちら。 KELLY編集部 水野 雑誌『KELLY』特集チーフ&グルメ担当。様々なお店やレシピに触れてきたが、馬肉は今回が初めて。 KELLY営業部 馬原 飲みに行ったら馬肉はマストでオーダー。「ONIKU STAND」の情報もいち早くキャッチしていたグルメ女子。 ライター シモカワ 雑誌やWebメディアで活動中のフリーランスライター。ほぼ初挑戦の馬肉にワクワク! 上赤身(1.5人前 1180円) 馬肉本来の味を楽しめる、脂肪の少ない部位。馬肉初心者でも挑戦しやすいので、まずはこの部位から挑戦を。 ライター シモカワ オーナーさんが、「馬肉初心者におすすめ」とおっしゃっていた部位ですね。 KELLY編集部 水野 確かに、脂肪が少なくてさっぱりしています。歯ごたえもあるので、ゆっくり味わいたいです。 KELLY営業部 馬原 私、焼いてきましたよ!焼いてもクセも臭みもなくて驚きです! 霜降りスライス(1.5人前 1580円) 「中トロ」と呼ばれることもある部位で、店頭人気No.1。きめ細かいサシと、柔らかな食感が特徴です。 ライター シモカワ 「霜降り」だから脂身が多めなのかな?と思いきや、比較的あっさりしてますね。でも、油の味をきちんと感じます。 KELLY営業部 馬原 お店で食べる馬肉より柔らかい!あと、全然筋っぽくないです。 KELLY編集部 水野 馬肉をお店で食べると緊張しちゃいそうですが、こうして気軽に食べられるのっていいですね。 線切り 赤身ユッケ(1.5人前 1088円) 馬肉を細長く切ったユッケ。そのまま食べるのはもちろん、「馬肉丼」にするなどアレンジも可能。 ライター シモカワ 切り方が変わると、食感も全く変わりますね。水っぽくもないし、ついつい箸が進んじゃいます。 KELLY編集部 水野 本当ですね。すごく食べやすい。私、普通のユッケより好きです! KELLY営業部 馬原 定番はタレですけど、塩もかなり相性が良かったです!家飲みのおつまみにもいいですね。家にストックしておこうかな…。 「熊野牛ユッケ」(1.5人前 1480円) 和歌山県の銘柄牛・熊野牛のユッケ。なめらかな舌触りと、濃厚で甘みのある風味が特徴的。 KELLY営業部 馬原 「ONIKU STAND」さんでは、牛のユッケも販売されてるんです。「馬肉ユッケ」より、サクサクした食感が楽しめますね。 KELLY編集部 水野 ほんのり甘くて、牛肉の味もしっかり感じられますね。臭みも全然無い。ごまダレの風味ともベストマッチ! ライター シモカワ 馬肉と一緒に買って、家で食べ比べも楽しそうです。醤油でも塩でもイケますね! 「たてがみ馬刺しスライス」(1.5人前 1280円) 真っ白な見た目が特徴的な馬のたてがみ付近の部位で、馬肉の希少部位の一種。単品ではなく、赤身と一緒に食べるのがおすすめ。 ライター シモカワ 食感はイカのお刺身みたいですね。しっかり歯ごたえがあって、でも味はあっさり。 KELLY営業部 馬原 これは私も初めて食べました。「一般的には、単品では食べない」と公式Instagramで見ましたけど、単品でもおいしいです。(笑) KELLY編集部 水野 確かに赤身と一緒に食べると、他の部位とはまた違った味が楽しめますね。パンチのある見た目に驚きましたが、今回食べた中では一番好きでした! 初めての馬肉の食べ比べは、パーティー感覚で盛り上がりました! 色々な部位を気軽に楽しめる「ONIKU STAND」。名古屋市内には本店を含め5店舗、市外には刈谷と大府に1店舗あるので、ぜひ近くの店舗へ行ってみてくださいね。

伏見の人気中華料理店「ル シノワ サノ ナゴヤ」で味わう、佐野シェフ流ヌーベルシノワ【名古屋】
2021年末以降に新たに誕生した中華の名店をご紹介。今回は、2021年11月にオープンした、話題のシェフのちょっとオシャレして出かけたくなるお店です。目にもおいしい中華料理をぜひ! 移転オープンして瞬く間に再び話題店に 2021年11月、泉から伏見に移転オープンした「Le Chinois SANO Nagoya」。オープンキッチンの臨場感を楽しめる劇場型カウンターと完全個室を備えた新店舗は、早くも食通の間で話題を集めています。 商業ビル「C Forest X」の2階。店までのアプローチに期待が高まる。 オーナーシェフの佐野さんは、横浜「生香園」や神戸、浜松のホテルなどでキャリアを積み、香港でも修業をした凄腕の実力派。フレンチのエスプリを取り入れて、自身の広東料理を形にした”SANO流ヌーベルシノワ“が味わえます。 全6席のカウンターはキッチンと高さが同じフラットな構造。カウンターは一枚板で、ドラゴンの背中をイメージして緩やかな曲線を描いているのが印象的。 劇場型カウンターで味わう佐野シェフのヌーベルシノワ メニューは全7皿のコースのみ。旬の魚介や野菜をふんだんに盛り込み、繊細に盛り付けた料理が一皿ずつ提供されます。 オードブル盛り合わせは店のスペシャリテ。貝やえびなど海鮮を中心に、一つひとつに丁寧な仕事が感じられます。コース料理は1万8150円(税・サービス料込)。 SANOの親子丼は、コースの〆の一品。フカヒレとキャビアがのった豪華食材の共演。 カウンターに座れば、シェフが料理と向き合う真剣な眼差しを見ながら味わえるのでおいしさもひとしお。シェフもまた、こちらの様子や表情をうかがいながら次の皿のタイミング、量などを推し量ってくれます。食べ終えてからも、料理の余韻に浸りながらシェフとおしゃべりする時間が楽しく、お店にはいつもゲストの笑顔があふれている…、そんな素敵な空間です。 劇場型のカウンタースタイルにしたことで、「お客様と交流できるのが何より楽しい」と、佐野シェフ。 シャンパン、赤・白ワイン、ウイスキー、紹興酒など、お酒は充実の品揃え。「シェフの隠し酒」というユニークなメニューもあるので尋ねてみて。 個室も完備しています。 Le Chinois SANO Nagoya(ル シノワ サノ ナゴヤ) 問い合わせ 052-934-7245 場所 名古屋市中区栄1-4-16 C Forest X 2F 営業時間 18:00からの一部制(22:00閉店)※貸切は応相談 定休日 不定休 駐車場 なし カード 可 電子マネー 不可 予算 夜1万8150円 Instagram @lechinoissano.nagoya アクセス 地下鉄「伏見駅」より徒歩で約1分 ※掲載内容は2022年3月時点の情報です ※価格は税込み表記です ※新型コロナウイルス感染症の影響で、掲載内容は予告なく変更する場合があります。公式サイト・SNSで事前にご確認ください。
同じジャンルの記事

話題の「円頓寺横丁」にオープン!クラフトビールが自慢の「ENDOJI BREWING」は0次会からシメまで活用できる!!【西区・国際センター】
昨今の酒場利用のニーズに合わせた、特色のある店が怒涛のオープン! “おいしい”“楽しい”であふれる、2023年のニューオープン酒場をご紹介します。 知れば知るほど、通いたくなる。オーナーや店主のこだわりがたっぷりの店に酔いしれましょう♪ 2023年6月にオープン!クラフトビール「ENDOJI BREWING」 「ENDOJI BREWING」のオーナーは、約20年前に海外在住の知人の紹介で、クラフトビールの魅力にハマったそう。 フランス料理などの飲食店を営みながら、いつかクラフトビールに特化した店を出したいと準備を続け、2023年6月に満を持して「円頓寺本町商店街」内の「円頓寺横丁」にオープン! イチ押しの国内外のクラフトビール樽を買い付け、提供しています。 今後は、自社の醸造所が稼働する予定とのこと。 クラフトビールは、常時12種類程度の樽がスタンバイ。遊び心のあるラインナップに、迷うこと間違いなしです。 入れ替わりが早いので、一期一会を大切に、チョイスを!クラフトビールの風味の違いを飲み比べしてみましょう♪ クラフトビールと相性抜群♡本格的な広東料理 クラフトビールと広東料理が楽しめる「ENDOJI BREWING」は、0次会からデート、シメまで幅広く使えます。商店街内でのハシゴも可能! お酒との相性を考えた広東料理は、中国料理で修行を積んだシェフが考案。 有名店で腕を磨いたシェフは“カジュアルさ”を大切に、料理を作っています。 「焼味の盛り合わせ」(2300円) 「高級なイメージがある広東料理を、もっと身近に感じてほしい」とのシェフの思いから、豚肉や鶏肉を香港から輸入した窯で焼いた「焼味の盛り合わせ」をはじめ、本場さながらのメニューがリーズナブルに味わえます。 「広東焼売」や「大根餅」、キノコの形をした肉まんなど、点心も充実。 お酒の知識豊富なスタッフとの会話を満喫できるのも、スタンド酒場の醍醐味です! 盛り上がりを見せる円頓寺エリアにオープンした、「ENDOJI BREWING」。 0次会からデート、シメまで様々なシーンのお供に、クラフトビール×広東料理はいかがでしょうか♪ ENDOJI BREWING(エンドウジ ブルーイング) 問い合わせ052-756-2628 場所名古屋市西区那古野2-20-22 円頓寺横丁1F 時間15:00~23:00(土・日曜、祝日は12:00~) ※フードLOは22:00、ドリンクLOは22:30 定休日月曜定休(祝日の場合は営業、翌日休) 駐車場なし 支払い方法カード・電子マネー可 Instagram@endoji_brewing_nagoya 平均予算昼夜2500円 アクセス地下鉄「国際センター駅」より徒歩で約7分 ※掲載内容は2023年10月時点の情報です ※価格は税込み表記です

名古屋銘菓“なごやん”が「なごにゃん」に!キュートな肉球おやつを編集部がお試し♪
毎月22日(にゃんの日!)に、猫好き編集部が気になるトピックスをご紹介する「にゃんこ企画」。“猫との素敵な暮らし(GOOD CAT LIFE)”を叶えるグッズやイベントなどをピックアップしてお届けしています。 今回は、猫の肉球をモチーフにした焼き菓子「なごにゃん」をご紹介! 名古屋銘菓の「なごやん」が肉球モチーフに変身! 1958年に発売され、名古屋銘菓として親しまれている「なごやん」は、Pascoのロングセラー商品。子どもからお年寄りまで楽しめる素朴な味わいで、「地元・名古屋の人に、より親しんでもらえる名前を」という想いから「なごやん」と命名されたおやつです。 そんな「なごやん」をベースに、愛らしい猫の肉球型の焼き菓子「なごにゃん」が2023年6月1日に新登場!1個入・4個入の2種類があり、パッケージに描かれた白い猫ちゃんが目印です。 コンビニエンスストアに並んでいるところを発見し、すぐさま購入!小ぶりなサイズ感で、おやつはもちろん、手土産にもおすすめです。ぷっくりとした肉球の形がかわいらしく、思わずフミフミしたくなる触り心地♡ 気になる中身は…? 気になるのが、生地の中身。ふかふかのカステラ生地の中には、「なごやん」と同じまろやかな黄味あんに、ホワイトチョコクリームが入っています。なめらかな食感とクリーミーな甘さが楽しめて、和菓子のようでもあり、洋菓子のようでもある味わいでした。コンビニやスーパー、ドラックストアで販売されているので、見つけたらぜひ試してみてください♪ なごにゃん 発売日 2023年6月1日 ※2023年5月23日より中部地区の一部コンビニエンスストアで先行発売(1個入のみ) 発売エリア 関東、中部、関西、中国、四国、九州地区 販売店 スーパー、ドラッグストア 等 参考小売価格 オープン価格

【SPICE UP! COCOICHI BAKERY×KELLY】おいしい&ヘルシーな“コラボパン”が、1月23日より発売開始!
今や世界で人気を博する「カレーハウスCoCo壱番屋」。その新業態として展開する 「スパイスアップ! ココイチベーカリー」と、ケリー編集部がコラボレーションした、新作が登場します! 地元を盛り上げたい!想いが重なってコラボが実現。 みんな大好き”ココイチ“の本社が、愛知・一宮市にあるのは県民の誇り!2022年にはカレーパン&スパイスパンを扱う新業態の店がオープンしました。この、通称・ココイチベーカリーは、「ワクワクする新しいことへのチャレンジ」に積極的。そしてケリー編集部も同じく「地域のみなさんにワクワクを届けたい」。この二つの想いを形にしたパンの商品化を、2024年の秋から検討をしはじめました。 SPICE UP! COCOICHI BAKERY とは? 店名にある「スパイス アップ」とは、文字通りのスパイスを加えるという意味の他に、「おもしろみを加える」という意味を含んでいます。生地にもフィリングにもこだわったカレーパンはもちろんのこと、パン生地とスパイスの組み合わせがユニーク♪お店について、詳しく紹介します。 1.“スパイスパン”という新しいジャンルを確立! ココイチが手がけるだけあり、スパイスの配合や効かせ方が斬新かつ美味!クロワッサンなどのバターが香る生地やスイーツ系のパンにも、クミンやコリアンダー、カルダモンなどを合わせています。一度食べれば、トリコ! 店内には、カレーパンから甘い系まで、約40種類がずらり。 2.初出場した「カレーパングランプリ2024®」で、2商品が金賞を受賞! 日本国民が“今一番おいしいカレーパン”を選ぶ「カレーパングランプリ2024®」。焼きカレーパンとバラエティの2部門で、金賞を受賞しました。これは、技術とチャレンジ、文化の熟成が認められた証。初エントリーでの受賞は快挙です! バラエティ部門の「黒ハッシュドビーフパン」は、牛肉のうま味たっぷりに仕上げています。 焼きカレーパン部門で受賞した「プレミアム国産牛ごちそうカレーパン」。肉のゴロゴロ感がすごい! 3.ふんわり&もっちり。生地にもこだわり、有名店を監修に! パン生地にもとことんこだわって、名古屋市・瑞穂区の名店「シャルムベーカリー・ポンシェ」の内藤シェフとパートナー契約。中種製法とレシピ開発・技術指導を、随時受けています。クオリティの向上にも余念なし。 焼き上げるとかわいいキューブ状になる「カレーなる世界」が、ふっくら発酵中。 「ゴールドカレー食パン」は、割ってみるとモチ&フワ感がよくわかる! 2024年秋。ココイチベーカリー&ケリー、試食会の記録♪ 1day/10月某日 ココイチベーカリーの商品開発のみなさんが用意したのは「賞味期限3時間」の商品7種類。全員で食べて、率直な意見を出し合い、商品を絞り込むことに。 「作りたてにこだわりたい!」 既存の商品との比較しながら話し合い。 「見た目も大事ですよね」 この日の人気2トップ! 「甘いのにスパイスが効いて、クセになる♪」 「ワンハンドがうれしいね」 2day/11月某日 約1カ月後、2トップの商品をさらに進化させて、2回目の試食会。揚げパンはさらにスパイスの香りを感じられる工夫を、ホットサンドはスパイシーなチキンのサンドに変更! 「スパイス感がアップしてる!」 「ほうれん草がトロトロ♥」 そして決定した「コラボ商品」は、サクッ&とろ〜り。一口目から追いかけてくるスパイスの風味と素材の持ち味にやみつき! 2025年1月23日より発売! 「ほっとココっぺほうれん草とチキン」 販売店舗:SPICE UP! COCOICHI BAKERY 名駅サンロード店 ※ケリーを見たと言えば、オリジナルコラボステッカープレゼント!(なくなり次第終了) POINT1/賞味期限は、3時間! 作りたては、パンの表面はサクサクと軽い食感で、サンドしたほうれん草やカレーフィリングはトロトロ! 鼻に抜けるスパイスが複雑に絡み合う香りで、まるでカフェの一品を味わっているかのようなおいしさ。この幸せな味が保たれるのは、約3時間。店で購入したら、できるだけ早く食べて! POINT2/黄金バランスの具材 鶏胸肉は試作品よりも厚みをアップ。サンドするとパンからはみ出てしまいそうなほどたっぷり乗せた鶏肉に満足感を得ながらも、スパイシーなカレーもしっかりと味わえるバランスが◎。チーズのマイルドさが、それぞれの味と風味をグンと引き立てています。 マヨネーズとチーズで、深みとコクをプラス。 鶏肉は、食べやすさも重視して、一口大にカットして使用する。 フィリングは、ココイチで人気の「ほうれん草トッピング」のカレーをヒントに。 POINT3/際立つスパイスの香り カレースパイスをふんだんに使用。それを生地に練り込んで焼いたパンは、どんな具材にもマッチする優しい風味を感じます。さらに具材に、煎ったクミンをぱらりとふることで、食感と香りに心地よいインパクトが生まれます。 キレイな黄色は、スパイスがしっかり練り込まれた証。ふわふわで、ホットサンドにしてもサクッと軽やかな食感に仕上がります。 スパイスは、フィリングだけなく生地に練り込んだり、振りかけたり添えたりして、様々な風味を立たせています。 あめ色玉ねぎに複数のスパイスを合わせたフィリングがポイント。 今回誕生したコラボ商品「ほっとココっぺ ほうれん草とチキン」は、「SPICE UP! COCOICHI BAKERY 名駅サンロード店」で販売を開始したばかり。絶妙なスパイシーさと風味、チキンのボリュームもしっかりと感じる食べ応えで、みなさんにおすすめしたい自信作です♪ぜひ、出来たてを頬張ってください! SPICE UP! COCOICHI BAKERY 名駅サンロード店 問合せ 052-485-8507 住所 名古屋市中村区名駅4-7-25先 名駅地下街サンロード 営業時間 8:00~20:30 休み 無休(施設に準ずる) 駐車場 なし 支払い カード・電子マネー可 Instagram @cocoichi_bakery 「名古屋駅」より地下街で直結 撮影/武富将洋 ※掲載内容は2024年12月時点の情報です