KANNON COFFEE 本山店
2024年7月8日(月)、こだわりのコーヒーや創作ドリンク、そして見た目もかわいい焼菓子が人気の「KANNON COFFEE 本山店」が、前店舗から徒歩で約1分の場所に移転オープン! 新たなロケーションで、これまでの魅力はそのままに、さらに進化しました。
場所
- 愛知県名古屋市千種区末盛通5-26-1
- 営業時間
- 9:00~21:00(LO)
- 定休日
- なし
- 駐車場
- なし
- 支払方法
- カード・電子マネー可
- @kannon_motoyama
- アクセス
- 地下鉄「本山駅」より徒歩で1分
同じエリアのスポット

本山「とまとらーめん専門店 蕃茄」で新感覚ラーメンを堪能!【PR】
名古屋・本山に2021年1月にオープンした「とまとらーめん専門店 蕃茄(ばんか)」。ラーメンとパスタ両方の良さをもつ独自の麺とトマトスープが絡み合う、新感覚なラーメンが人気のお店です。ラーメンだけでなく、おつまみメニューも豊富で、なかなか手に入らない名酒も数多く取りそろえています。今回は、人気のラーメンや秋から始まる飲み比べセットをご紹介します。 本山「とまとらーめん専門店 蕃茄」で新感覚ラーメンを堪能! 女性にもうれしいサイズのラーメンセット あさりや鶏ガラをベースにした、コクのあるトマトスープが癖になる蕃茄のラーメンは、ラーメンの後にリゾットまで楽しめるセットがおすすめ。「ハーフセット」は、ハーフラーメン、リゾット用五穀米、日替わりおばんざい、サラダ、スイーツがつくお得なセットです。今回は、その中でも人気のラーメン「エビと生クリーム」(1500円※セット価格)をいただきました。 スープの中には、生のエビとともにエビ味噌が入っており、トマトクリームパスタのようなまろやかな味わい。中には玉ねぎ、小松菜、ナス、水菜などたくさんの野菜が入っており、ヘルシーなのに満足感たっぷりの商品です。 ラーメンを食べた後は、スープにお米を入れてリゾットも堪能できちゃいます。リゾット用のお米は五穀米で、少しかために炊いてあるので、スープに入れると丁度良いかたさに。ハーフサイズなので、ラーメンとリゾット両方を満喫できるのがうれしいです。 写真は、モッツァレラチーズと抹茶麺1550円※セット価格 独自開発の麺は、トマトスープと合うように、ラーメンの“つるっと感”とパスタの“もちっと感”を兼ね備えたもの。プラス100円で変更できる抹茶麺は、静岡産抹茶と京都宇治抹茶をブレンドした人気の商品。噛むたびに口の中で抹茶の香りが広がり、これを1回食べるとリピーターになる人が続出だそうです。 秋から始まる新メニュー「飲み比べセット」 蕃茄では、ラーメンだけでなく、季節のおばんざいやおつまみも楽しめます。おつまみと日本酒がセットになった「飲み比べセット」(1680円)は、10月頃からスタート予定。ラム肉やエビ、サーモンなど、お店おすすめのおつまみと共に3種類の日本酒の飲み比べを楽しむことができます。 日本酒が好きだという店主の小川さんのこだわりで、季節にあったものや華やかで甘みのある日本酒を多くそろえ、中にはなかなか手に入らない逸品もあります。締めのラーメンとの相性も◎。 隠れ家のような店内は、カウンター席とテーブル席が並び、一人でも誰かとでも入りやすい雰囲気です。 フレッシュトマトの青臭さが苦手だったという、店主の小川さん。トマトをよく煮込んで酸味を飛ばし、アサリと鶏ガラと合わせることで、トマトが苦手な人でも食べられるメニュー作りをしているそうです。 レジ横では、とまとラーメンのスープ(1人前650円)やお店で出している抹茶麺(5玉900円)も販売しており、家でもこのお店の味を楽しむことができます。また、おつまみにも使われている、蕃茄特製「BANKAスパイス/辛スパイス」(1本600円)の購入も可能。 今までにはない新感覚のラーメンは、バジルやカレー、パルメザンチーズなどまだまだ豊富な種類をラインナップ。「とまとらーめん専門店 蕃茄」で、癖になるラーメンを堪能してみてはいかがでしょうか。 とまとらーめん専門店 蕃茄 場所 愛知県名古屋市千種区末盛通4-26-1 アークハウス1-B 営業時間 11:00~14:30、17:00~23:00 定休日 不定休 お問い合わせ 052-784-4148 駐車場 なし 公式サイト https://www.instagram.com/banka_dining/ 撮影:北川友美 竹内恵美 ※掲載内容は2021年9月時点の情報です ※新型コロナウイルス感染症の影響で、掲載内容は予告なく変更する場合があります。公式サイト・SNSで事前にご確認ください。

プログラミング教育の必修化がスタート!子どもの思考力を育て、社会を生き抜く力のベースをつくる教室「プログラミング教育HALLO」
2020年の、小学校でのプログラミング教育必修化を皮切りに、公教育によるプログラミング必修化がスタートしました。しかし、具体的な学びはまだ普及されていない状態です。 そこで、独自の教材を用いて子どもの「思考力」を育て、社会を生き抜く力のベースをつくると評判の教室「プログラミング教育HALLO」を取材! 横山さん親子が体験レッスンを受けている様子とともに、「プログラミング教育」について詳しく解説していきます。 右から横山幸子さん、華蓮ちゃん(6歳)、幸志郎くん(9歳) 子どもたちにやりたいことを経験させてあげたい、と考える横山さん(@ldk.sachiko)。小学4年生の幸志郎くんはスポーツ系とサイエンス系の習い事に通い、年長組の華蓮ちゃんは幼稚園でプログラミングの授業を受講中。2人ともゲーム感覚のプログラミングに興味津々。 論理的思考を育み、課題解決力を養成する「プログラミング教育」 プログラミングとは、コンピュータに意図した動作を行わせるために与える指示のこと。「最初にこれをして、次にこれをして…」と行動を分解して考えることが、論理的思考を育みます。 また、一つの課題に対して様々な解決の仕方=プログラムがあることから、答えが一つでないものに対して解決しようと思考を巡らせることで、課題解決力や、批判的思考力(このやり方が本当にあっているのか?などと疑う思考)も養成します。 2020年の小学校でのプログラミング教育必修化により、小学生に1人1台タブレットが支給された事例も多く、授業や家庭学習でもタブレットが取り入れられるようになりました。 2021年には、中学校の技術や家庭でのプログラミング内容が拡充・倍増。2022年には高校で「情報I」が必修科目として新設・必修化に。すべての生徒がプログラミングを学ぶようになりました。 そして今後、2025年には、大学で「情報」が入試の出題科目になることが正式に決定し、国語や数学のような基礎科目になる予定です。 すでに2022年度大学入試共通テストの内容も大幅改変され、「思考力」や「判断力」を問う出題傾向が顕著になったと、大手進学塾の分析担当者が発表し話題になりました。 小学生からプログラミング教育を始める意味とは…? では、小学校でのプログラミング教育のねらいとは何でしょうか。1つ目は、プログラミング的思考を育むことです。 プログラミング的思考とは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか。また、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力です。 2つ目は、プログラムの働きや良さ、情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気づくことと、身近な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータなどを上手に活用して、より良い社会を築いていこうとする態度などを育むことです。 そして3つ目は、各教科などでの内容を指導する中で実施する場合には、教科などでの学びをより確実なものとすることです。 つまり、プログラミング的思考とは、すなわち「考え方」「考える力」を身につけること。それらには、論理的思考力や問題解決力、創造力、批判的思考力、問題発見力、読解力が含まれます。 子どもの「思考力」を育てるということは、実際にはとても難しいことです。そんな、「思考力」を育てるという難題の一つの答えが、プログラミング教育だといえるでしょう。 独自の教材で子どものプログラミング能力を引き出す「プログラミング教育HALLO」 幼稚園年長児から中学3年生までが学ぶ「プログラミング教育HALLO」本山校。一般的なプログラミング教室がプログラミングだけを教えるのに対して、アルゴリズムやインターネット技術、人工知能など、コンピュータ・サイエンス(≒情報科目)全般の学びの中で、プログラミング教育を提供することが大きな違いです。 授業は少人数制(小学生までは最大3人、中学生は最大5人)なので、一人ひとりのレベルや学習ペースに合わせた指導で、兄弟は一緒に受講することが可能です。 レッスンは正しい指使いでのタイピングの練習からスタートし、タイピングに指が慣れたら、独自の本格派プログラミング教材「Playgram(プレイグラム)」を使います。ゲーム感覚で楽しみながら、プログラミングを段階的に学び、気づいたら実用レベルのコーディングまで身につけることができるのだとか。 プログラミング教育が必修化される話が表面化してからは、以前に比べて女の子の受講者も増え、現在は、男女比が6対4の割合だといいます。 月1回のクリエイト作品の発表会では、平面のフィールドに、ドット絵やアスレチック、お城などをつくり、でき上がった作品をシェア。全国の他の生徒の作品を参考に、「いいね」や「参考になったね」のボタンで意思表示までできます。子どもたちは、経験を重ねるうちに、より速く正確に、理想の作品が創造できるように成長していくのです。 次のページ… 3ステップの段階を踏んでプログラミングの概念と技術が身につく「Playgram」 とは 3ステップの段階を踏んでプログラミングの概念と技術が身につく「Playgram」 STEP1 日本語のブロックモード 「プログラミング教育HALLO」独自の教材「Playgram」には、次の3ステップの段階があります。 STEP1では、日本語がビジュアル言語であるブロックを組んで画面の中のロボットを動かし、プログラミングの概念を理解していきます。 STEP2 英語のブロックモード STEP2では、STEP1でプログラミングの概念を理解したあとで、英語のビジュアル言語「Python(パイソン)」による、英語のブロックモードにレベルアップします。Python言語は、大学や高校の情報学系で学ぶ、現在主流と言えるプログラミング言語です。 STEP3 テキストコーディング STEP3では、覚えたPython言語のブロックを英語でタイピングして、テキストコーディングをしていきます。ゲーム感覚で学ぶうちに、段階を経て、実用レベルのコーディングまでできるようになります。 進度が速い子の例では、小学3年生の男の子がスタートして半年で、日本語ブロックの段階を終わらせてステップアップしたケースなどがあります。この時点で、プログラミングに必要な概念を学んでいるので、高校や大学の情報学を学ぶベースができていると言えます。 どの進路を選ぶ場合も、子どもの将来のためにプログラミング教育を では、プログラミング教育が、将来子どもにとって、何の役に立つのかが気になるのではないでしょうか。受験勉強でしょうか? 就職でしょうか? 人によっては、「我が子は文系で、プログラマーにはならないから大丈夫」と、考えることもあるでしょう。 実際に「プログラミング教育HALLO」でも、入会を検討する保護者からは、「プログラミングが将来の役に立つのでしょうか?」という質問が多いといいます。 「プログラミング教育HALLO」では、情報を分析して、何をどう進めたら解にたどり着くのが早いかを導き出す力は、大学入試だけでなく、子どもたちが社会に出て生きていく上での、ベーシックスキルになると考えています。 例えば、営業職や文系の仕事に就くとしましょう。社会人になると、答えがなく、自分なりに解決しなければならない問題に多く突き当たります。 様々な人との関わりの中で、仕事を円滑にやりきるために、何をどう進めたら、解にたどり着くのが速いかは、情報分析力が必要となります。つまり、プログラミング能力は、プログラマーに限らず、働く上での基礎力になると言えるのです。 社会を生き抜く力のベースとして、プログラミング教育を学ぶと、考えるといいでしょう。 横山さん 授業を拝見したところ、コーチが観察力や思考力を養うような声かけをしていて、子どもたちのプログラミング能力を引き出してくれていると感じました。我が家は年の差がある兄弟で体験しましたが、個々の理解度に合わせた内容にしてくれたので、2人ともしっかり集中できました。 幸志郎くん 画面の中のロボットを動かすのが、最初はちょっと難しかったけれど、だんだんできるようになりました。自分が作った通りに、ロボットが歩いたりジャンプしたりするのが楽しかったです! 華蓮ちゃん 自分で主人公が選べるので、女の子のキャラクターが動く様子がかわいかったです。最後のレベルをクリアするのは難しかったけれど、ゲームをしているみたいで面白かったです♪ 入会後は定期的に教室長との面談があるので、子どもの学習状況について相談可能です。子どもの学習ペースに合った指導である上に、親へのフィードバックもあるので、より安心して子どものプログラミング学習を任せることができます。 「プログラミング教育HALLO」の生徒からは、「国語が得意になった」「文章題ができるようになった」という声も届いているそうです。読解力や思考力、分析力がつくことは、小学校受験や中学校受験にも良い効果があることは、間違いありません。 我が子が、変化が著しい現代社会を生き抜くために、プログラミング教育を考えてみませんか。 HALLO 本山校 場所名古屋市千種区末盛通5-18 川瀬ビル4階南側 時間15:00~20:00(土曜は10:00~) 定休日日・月曜定休 駐車場なし アクセス地下鉄「本山駅」より徒歩で約1分 プログラミング教育HALLO 問い合わせ0120-74-1915 (受付時間10:00〜18:00※日曜、祝日を除く) 公式サイトhttps://www.hallo.jp ※撮影/川島英嗣、取材・文/倉畑桐子 ※掲載内容は2022年6月時点の情報です。 ※新型コロナウイルス感染症の影響で、掲載内容は予告なく変更する場合があります。公式サイト・SNSで事前にご確認ください。

千種区・本山|「SOLPE」のテイクアウトメニュー【#おうちでおいしく応援】
日刊ケリーでは、おうち時間の中で、ささやかな楽しみを見つけてもらえればと、ごはんやおやつにおすすめのテイクアウト・デリバリー・お取り寄せの情報を「#おうちでおいしく応援」のタグをつけてお届け中! 大好きな地元の飲食店の皆さんの少しでも力になって、名古屋のまちが元気になりますように。明るい未来のことを思って、おいしいお店ごはんやおやつを食べましょう。 今回は、「SOLPE」さんのテイクアウトメニューを紹介! ※新型コロナウイルス感染症の影響で、掲載内容は予告なく変更する場合があります。公式サイト・SNSで事前に確認してから、お出掛けください。 SOLPE https://www.instagram.com/solpe1113/?hl=ja イタリアンをベースとした、カジュアルなレストラン。クオリティとコスパが高い料理はもちろん、心地良い接客サービスも人気の理由だ。テイクアウトではパスタやアンティパストの詰め合わせなど、多彩に展開。 テイクアウト アンティパストBOX(2人前1800円・税込~) 他店のテイクアウト・デリバリー・お取り寄せの情報は「おうちでおいしく応援」タグの記事をチェック! 「#おうちでおいしく応援」インスタグラム投稿を募集します お気に入りのお店で買った、おうちごはん&おやつの写真を、ハッシュタグ「#おうちでおいしく応援」を付けて投稿し、みんなで一緒に、お店やまちにエールを送りましょう。素敵な投稿は、『日刊ケリー』公式インスタグラム(https://www.instagram.com/kelly_nagoya)でご紹介させていただきます。 ※掲載の情報は2020年5月時点の情報です。
同じジャンルの記事

キューブ型の見た目がキュート!「OCEAN&TERRE」の新デザート「しかくいシュークリーム」が発売【名古屋市】
2023年4⽉6⽇(⽊)より、オリジナルサンドイッチやスイーツを提供する「OCEAN&TERRE(オーシャンテール)」が、新デザートメニューの「しかくいシュークリーム」を発売! キューブ型のスタイリッシュな形とデコレーションにこだわったデザート「しかくいシュークリーム」。今回は、一度味わったらまた違う味を食べたくなるようなシュークリームのこだわりポイントをご紹介します! こだわり満載の生地やなめらかクリーム 岐阜の有名なパン屋「小麦家」のパンを使用したオリジナルのサンドイッチや、自社工場で製造したスイーツを提供する「OCEAN&TERRE(オーシャンテール)」。 2022年に「イオンモール名古屋ノリタケガーデン」にリニューアルオープンをした「OCEAN&TERRE(オーシャンテール)」が、2023年4月6日(木)より、新デザート「しかくいシュークリーム」を発売! 「しかくいシュークリーム」は、何回も焼き直し、綺麗なキューブ型になるよう温度調節や焼き時間の微調整を重ねた、こだわり満載の生地が特徴。 シュークリームの土台でもあるクリームは、“森のたまご”を使用したこだわりカスタードと、十勝ミルクを使用した口溶けのよい生クリームがベースになっています。 クリームは種類によって少しずつ味が異なるので、お店へ来るたびに違う味を食べたくなるはず! まるでケーキのような“しかくい”フォルム シュークリームとしては珍しい、特徴的なフォルムの「しかくいシュークリーム」。その見た目は、アメリカで視察した“パイク・プレイス・マーケット”を参考に考案されたのだとか。 そんな名前にもある「しかくい」フォルムは、「シュークリームをひとつのケーキのように食べられるものにしたい」という思いが込められているそう。 見た目のこだわりだけでなく、四角形にすることで中のクリームに層ができ、食べる場所ごとに違った味を楽しめるのもポイントです! 新デザートが多彩なラインナップで登場! 「ホワイトチョコのいちごシュー」(500円)※2023年4月末までの期間限定 まるごと1粒いちごをのせ、サクサクとした食感のピンクのフィアンティーヌを散らした「ホワイトチョコのいちごシュー」。中はこだわりカスタードと生クリームの“Wクリーム”。隠し味に練乳を入れ、コクがあるのもポイントです。春だけの期間限定シュークリームなので早めにチェック! 「クレームブリュレ」(500円) プレ販売時からの1番人気を誇るシュークリーム「クレームブリュレ」。中のプリンのようなバニラ香るカスタードと、口あたりのいい生クリームがベストマッチ◎。表面の砂糖を焦がしたキャラメリゼが大人な味わいの一品です。 「りんごあめ」(500円) こちらのシュークリームは、真っ赤な見た目が目を引く「りんごあめ」。シェフが納得のいくまでこだわった赤い飴をまとっているのが特徴です。 中には小さくカットされた生りんごが入っており、飴コーティングのパリパリ食感も楽しめます。丸ごと食べても飽きない味に、子どもも大人もやみつきになること間違いなし♪ 「ちょこばなな」(500円) 「ちょこばなな」のシュークリームは、まるで縁日に来たかの様なかわいらしいビジュアル!中央に1本をハーフカットしたバナナを入れ、表面はチョコレートコーティングとチョコスプレーで仕上げられており、見た目も屋台のチョコバナナそっくり! 様々なバリエーションを揃えた「しかくいシュークリーム」。店舗のみの数量限定商品なので、ぜひお店へ足を運んで好みのシュークリームを見つけてみてくださいね! OCEAN&TERRE 則武新町店 問い合わせ 052-526-6562 場所 イオンモール名古屋ノリタケガーデン1F(愛知県名古屋市西区則武新町3-1-17) 営業時間 9:00~18:00(LOは17:00) 定休日 イオンモール名古屋ノリタケガーデンに基づく 駐車場 あり(有料) 支払方法 カード・電子マネー可 公式サイト https://akr5060999994.owst.jp/ アクセス JR「名古屋駅」より徒歩で約10分 ※掲載内容は2023年4月時点の情報です ※価格は税込み表記です

日本の原風景の中で身体に優しいランチを味わえる古民家カフェ「めぐり」【岐阜・郡上市】
「めぐり」は、2023年に、池田夫妻が長年空き家だった家を改修してオープンした古民家カフェです。 ここで味わえるのは、マクロビオティックの考えに基づき、動物性食品や人工添加物を使用せず、厳選した食材と調味料で作られた「季節の菜食膳」と「大豆ミートのキーマカレー。旬の素材を存分に生かした料理たちが、 心も体も健康へと導いてくれます。 温かいもてなしが心に響く「めぐり」 店内は昔ながらの土間や和室が広がり、窓からは四季折々の美しい景色が広がっています。展示物や本、器…と、すべてにおいて店主の池田さんのこだわりを表現。風の音も含め、五感で楽しめます。 「野草茶のブレンド」や「手縫いの会」などのワークショップも随時展開。古き良き日本の原風景にマッチする滞在ができます。心身のバランスに合わせた薬草茶のブレンド相談も受け付けていますよ。 店の周辺で採取した野草で作る「野草チンキ」の販売もしています。野草を干して、 ウォッカに漬けて…と、手間暇をかけた商品です。 こだわりの詰まった身体に優しい料理たち 「季節の菜食膳」 ランチは2種類のみ。「季節の菜食膳」は、二十四節気ごとに内容が変わります。 「大豆ミートのキーマカレー」 「大豆ミートのキーマカレー」は、まるで挽き肉を使用したかのようなしっかりとした食べ応えです。ランチはともに、売り切れ次第終了なので、予約がベター。 砂糖を使わず、蒸した芋類や甘麹で作るスイーツは、かなりの試行錯誤から生まれたものです。噛むほどに広がる素朴な甘みのトリコになります。 喫茶タイムには、野草チャイや甘酒ココア、野草茶各種がスタンバイ。体の奥からじんわりと染み渡る感覚を実感してみてください。 めぐり 問い合わせ 090-7029-6776 場所 岐阜県郡上市和良町三庫4275 営業時間 11:00〜17:00(ランチは売切次第終了) 定休日 月・火・水曜定休(詳しくはInstagram参照) 駐車場 あり 支払方法 カード・電子マネー不可 Instagram @meguri_gifu アクセス 東海北陸自動車道「郡上八幡IC」より車で約30分

【販売終了】1週間限定!「シヤチル」のプリンアラモードにときめいて【
「かわいい…♥」と思わず声を上げてしまった人、はい注目!人気店と日刊ケリーのコラボメニュー第2弾は、“ナゴヤらしくて、いま話題の素敵な店”を考え、今池の喫茶店「シヤチル」にオーダー。メニュー表には出ていない、『日刊ケリー』のためだけに作ってくれた完全なる裏メニューは、11月13日(火)までの提供なのでお早めに! (コラボメニュー第1弾「東桜パクチー」の日刊ケリーランチはこちら) 店のモチーフは、ナゴヤと言えばの鯱(しゃちほこ)。動詞形のアレンジ「シャチる」⇒「シヤチル」になった店名も、カタカナの四角いロゴもキャッチ―で、今年5月のオープン以来、SNSで注目の的に。「グランド喫茶」がテーマのここから、“懐かしくて新しい”喫茶文化が生まれそう! 二人の若い男性オーナーは、ともに地元出身。空間やメニューには、東京で建築関係の仕事をしていた、安井さんのセンスが光る。 クリームソーダやナポリタンなど、喫茶メニューがそろう中で、今回は、定番の「シヤチルのプリン」(650円)を、ご褒美バージョンに変身させていただくことに…。 完成したのは、特別感たっぷりな「プリンアラモード」(850円)! クラシックな正統派プリンの周りを、ブルーベリーと生クリームでおしゃれに彩り、てっぺんのサクランボまで完璧。お皿の上にさりげなく飾られたバナナも、安井さんがお祖母さまから受け継いだガラスの器も、上品なデザートを演出する。見た目はもちろん、プリンの甘みをブルーベリーの酸味が引き立てる味もおすすめ。スタッフに『日刊ケリー』のシヤチルページを見せて、ご注文を! ※なくなり次第終了 ※11月13日(火)まで シヤチル 052-735-3337 名古屋市千種区今池1-5-9 オフィスイリヤビル 1F 11:30~23:00 日曜、第2・4月曜定休 Pなし 分煙 カード可 ▼公式Instagram https://www.instagram.com/shachill_nagoya/ ▼公式Facebook https://www.facebook.com/%E3%82%B7%E3%83%A4%E3%83%81%E3%83%AB-378348642665547/ キリン 一番搾りとれたてホップ生ビール(350ml) 1ケース 5名様 今年で発売15年目を迎える、今しか飲めない特別な「一番搾り」。 岩手県産の初摘みホップにこだわり、旬のフレッシュなホップのおいしさがダイレクトに感じられるビール。ホップには、女性ホルモンに似た物質が含まれ、女性特有の悩みを和らげてくれる働きも期待! ▼「一番搾りとれたてホップ」公式サイト https://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/toretatehop/ 明治 明治×日刊KELLy 女性にうれしいお菓子&健康食品セット 15名様 カカオ本来の味・香りを楽しめるよう、製法と品質にこだわった大人気の「ザ・チョコレート」をはじめ、冬季限定「メルティーキッス」、11/5に新発売の「即攻元気ゼリー 凝縮栄養11種のビタミン&4種のミネラル」をセットに。『月刊ケリー』3月号でも商品を紹介するので、お楽しみに! ▼「明治」公式サイト https://www.meiji.co.jp/ パンのトラ 高級食パン1本引き換え券 +パンのトラ・ピッツェリアブル共通商品券3000円 6名様 愛知県内に4店舗を展開する「パンのトラ」。フランス産の口当たりがクリーミーで、芳醇な香りが特徴のエシレバターをふんだんに使用した、八事店限定の高級食パンは、厚めにスライスするのがおすすめだ。安城店は、イタリアンレストラン「ピッツェリアブル」を併設。 ▼「パンのトラ」公式サイト http://pannotora.com/ ミライエ「ザ・ロビーラウンジ」 「アフタヌーンティーセット」ご招待 3組6名様 優雅な午後を彩る、本格的なアフタヌーンティーを特別な空間で楽しめる。全7種のオードブルとスイーツで華やぐタワーと、目の前で焼き上げるクレープシュゼット。ドリンクは香り高いコーヒーや紅茶の他、スパークリングワインなども充実。とっておきの空間と温かいサービスを堪能して。 ▼公式サイト https://www.miraie-nagoya.jp/lounge/ ■応募受付は11月7日8:00スタート!■
WRITER
- トップページ
- ENJOY TODAY
- Eri Kimura
- 新たにジェラートが登場! 大人気カフェ「KANNON COFFEE 本山店」が移転オープン【名古屋市】