VILLA COMMUNICO(ヴィラ コムニコ)
奈良公園にそびえ、春日大社の神山としても知られる若草山。その麓に誕生したのが、全5室のオーベルジュ「ヴィラ コムニコ」です。板場に立つのは、かつてミシュラン奈良特別版で1ツ星を獲得した「コムニコ」のオーナーシェフ・堀田大樹さん。若草山の山焼きや、その時季に仕入れる食材からインスピレーションを得た薪火料理を堪能できます。
問い合わせ
- 052-3176-1787
- 場所
- 奈良県雑司町486-5
- 時間
- IN15:00/OUT10:00
- 駐車場
- 5台
- アクセス
- 名阪自動車道「天理IC」より車で約25分
- 支払方法
- カード・電子マネー可
- 料金
- 1泊6万7000円〜(2名1室利用時の1人料金、夕朝食付き)
- 公式サイト
- villa-communico.com
関連記事

しぼりたての醤油を堪能!奈良県最古の醤油蔵に泊まれる「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」
今がベストシーズンと言われるワインやビールを嗜んだり、素敵な街並みや美しく色づく木々を眺めたりと、様々な楽しみ方ができるこの季節。ゆったり宿に泊まって、その街の魅力を存分に味わいたいと感じる方も多いのでは? そこで、旅の目的にしたい“おしゃれ&ユニーク”なコンセプトの宿をピックアップ!今回は、奈良県にある醤油醸造所が運営する宿泊施設「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」をご紹介します。 当時の趣をそのままに。醤油蔵ならではの雰囲気が漂う客室 1689年に創業し、戦後閉業をした「マルト醤油醸造所」が、醸造棟や居住棟、道具を当時のままに、泊まれる醤油蔵として70年ぶりに復活して誕生した「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」。屋敷は大和棟と呼ばれる伝統的な建築様式は、かつての蔵元の雰囲気を残しています。 客室「府庫」 全7室ある客室は、スイートルーム以外すべてメゾネットタイプ。部屋ごとに、醤油づくりや蔵の歴史にちなんだユニークな名前が付けられているのもこだわりなのだとか。こちらは、古文書が保管されていた客室「府庫」。荘厳な扉を開けると、蔵の趣を最大限に感じられる空間が広がります。 客室「碓」 客室「碓」の1階は、醤油の原材料を貯蔵、2階は醸造職人が寝泊まりをした蔵だったそう。この他、かつての醤油蔵元の使われ方に着想を得て設置された、家具や装飾にも注目です! 和モダンランチコース「箍」(TAGA)※要予約 ランチやディナーコースに、醤油をテーマとした豪華な創作料理を堪能できるのもここならでは。コースの内容は年に8回変更されるので、いつ訪れても異なる味わいを楽しむことができます。 体験も充実!オーガニック野菜の収穫や醤油の“しぼり” 「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」は宿泊だけでなく、”体験”も充実。ここでは、大和伝統野菜を中心とした、「オーガニック野菜の収穫体験」が人気です。 農園では、レストランでの廃棄食材を活用した土で、珍しくておいしい野菜を計150種類ほど育てており、収穫した野菜は、夕食時の一品にプラスして提供してもらえるのも魅力! さらに、17時までにチェックインした宿泊者限定で、生の醤油を味わえる「醤油しぼり体験」も実施。ぜひ、丁寧に仕込んで熟成させた醤油もろみの“しぼり”体験で、ここだけの思い出を作ってみてはいかがでしょうか? NIPPONIA 田原本 マルト醤油 問い合わせ 0744-32-2064 場所 奈良県磯城郡田原本町伊与戸170 時間 IN15:00~/OUT10:00 駐車場 10台 支払方法 カード・電子マネー可(一部除く) 宿泊料 1泊3万4400円~ (2名1室利用時、1名分料金、朝夕食付き、税込み) 公式サイト maruto-shoyu.co.jp アクセス 名阪国道「天里東IC」より車で約20分 ※価格は税込み表記です ※掲載内容はすべて2023年12月の情報です

奈良「室生山上公園芸術の森」でアート旅!周辺のランチや観光スポット、お土産まで
おでかけモードが高まっている今だからこそ、その気分を満たしてくれる「見る」「遊ぶ」「食べる」「癒される」がたくさんつまった、楽しいプランをお届けします! 今回は、名古屋から車で約2時間のところにある奈良県・宇陀市をピックアップ。自然と調和した不思議なモニュメントに心打たれるアートな公園「室生山上公園芸術の森」や、自然の恵みたっぷりなグルメの数々をご紹介します! 室生山上公園芸術の森 蛇からインスピレーション『螺旋の水路』 キンモクセイから湧き出した水が、くねくね水路を進む様を表現した作品。彫刻家・ダニ氏が、この地を訪れた際に遭遇した、とぐろを巻いた蛇から着想したそう。渦の中心に立って写真を撮ると絵になるので、映えスポットとしても話題になっています! ダニ・カラヴァン氏による心を揺さぶる屋外アートたち 一面が自然に囲まれた地に、2006年に開園した「室生山上公園芸術の森」は、公共事業と芸術が融合したパブリックアートがコンセプトの公園です。 園内には、光や木、水、生き物などの自然環境と調和した作品を世界各地に制作した、イスラエル出身の彫刻家、ダニ・カラヴァン氏が手がけた12点のダイナミックなモニュメントが、7.8ヘクタールの広大な森の各所に散りばめられています。蛇のようにグルグル渦巻く水路や、光と闇の対比が織りなす空間など、ダニ氏の不思議な世界観に引き込まれていきます。 神様と宇宙のパワーをいただく『天文の塔・太陽の道』 神道の一直線上に続く「太陽の道」は、究極のパワースポット 塔の上で両手を広げて、宇宙からのパワーを感じましょう〜 目の錯覚で楽しむ『波型の土盛』 『弘法の井戸』に繋がるうねうねとした道は、遠近法の仕掛けが施されています 感性を刺激する自然環境と調和した作品 メインモニュメントの『天文の塔・太陽の道』は、古代の太陽信仰と「室生寺」や「伊勢神宮」の繋がる一直線上、北緯34度32分の「太陽の道」を可視化した作品。塔の内部は、太陽の光と闇のコントラストが美しい神秘的な空間が広がっています。 また、遠近法による目の錯覚を利用した『波型の土盛』は、ダニ氏と親交があった、旧室生村出身の彫刻家・井上武吉氏の得意な空間表現をオマージュした、感慨深い作品。整備された美しい森の中では、ピクニックや野鳥観察をして、ゆったりとした時間を過ごすことができるのも魅力の一つです。 らせん状の階段を下って暗闇の世界へ向かうと、トンネルの奥からは美しい光が 園内では、ライトアップなど不定期にイベントも開催しています 室生山上公園芸術の森 問い合わせ 0745-93-4730 場所 奈良県宇陀市室生181 時間 4月~10月 10:00~17:00 (3・11・12月は~16:00) (最終受付は閉園時間の30分前まで) 定休日 火曜定休(祝日の場合開園、翌平日休) 駐車場 あり 支払方法 カード・電子マネー不可 入園料 大人410円 公式サイト city.uda.nara.jp/kouen/kyouiku/leisure/kouen/murouartforest/news/geijutsnomori.html アクセス 「室生口大野駅」より車で約16分 Méli-Mélo(メリメロ) 三重の愛農高校が手がけるソーセージや、宇陀市にある有機栽培農園から仕入れている。 店名の「メリメロ」とは、フランス語で“まぜまぜ”という意味。フランス人の店主が祖母から学んだ故郷の味と、地元周辺で採れた新鮮な食材の“2カ国のおいしい”を詰め込んだガレットを提供している。彩り野菜や自家製のベーコンなどを、そば粉100%使用した生地で包んだ「本日のガレット」は、華やかな見た目で写真映えも◎! 毎週金曜日には、手作りの石窯で焼き上げる自家製パンもいただける。 店主の気まぐれで登場する、ぐるぐる巻いた「クイニーアマン」(650円) パリで営業職に就いていた店主が結婚を機に来日し、趣味だった料理を本業に! 家庭的な雰囲気の店内には、ダイナミックな絵画や地元作家の作品が飾られています Méli-Mélo(メリメロ) 問い合わせ 080-5291-7529 場所 奈良県宇陀市室生下田口1761 時間 11:00~16:00 定休日 日~水曜定休(不定休あり) 駐車場 15台(ふるさと元気村駐車場) 支払方法 カード不可・電子マネー可 Instagram @melimelomurou 平均予算 2000円 アクセス 近鉄「室生口大野駅」より車で約14分 森野吉野葛本舗 茶房にて作りたてを堪能できる、透明感が命!の「葛もち」(660円) 創業から約450年間、伝統の製法で「吉野本葛」を作り続けている老舗店。工場直売店の「葛の館」は、葛粉を使った煎餅やゴマ豆腐などを購入できる他、茶房「葛味庵」にて、練りたての「葛きり」(770円)などが味わえます。さらに、旧伊勢街道に位地する「森野旧薬園」では、季節によって花を咲かせる約250種類もの薬草木を生育している薬園と、薬園や葛にまつわる歴史が学べる資料館も! ゆずやブランデーなど7種類のフレーバーが並ぶ「代々の友」(各175円) 園内にたたずむ「桃岳庵」は、かつて薬草研究の場として使用されていました 6月頃に小さな白い花を咲かせて見ごろを迎える「ナンテン」 葛の館 問い合わせ 0745-87-3011 場所 奈良県宇陀市大宇陀西山3 時間 9:00~17:00(茶房葛味庵は~16:00) 定休日 水曜定休 駐車場 10台 支払方法 カード・電子マネー不可 公式サイト morino-kuzu.com/chokubai 平均予算 750円 アクセス 近鉄「榛原駅」より車で約11分 森野旧薬園 問い合わせ 0745-83-0002 場所 奈良県宇陀市大宇陀上新1880 時間 9:00~16:30 定休日 不定休 駐車場 なし 支払方法 カード・電子マネー不可 公式サイト morino-kuzu.com/kyuyaku 入園料 300円 アクセス 近鉄「榛原駅」より車で約13分 次のページ… きみごろも本舗 松月堂 きみごろも本舗 松月堂 ふわふわのメレンゲを卵黄で包み込み、溶けるような食感の「きみごろも」を販売している老舗和洋菓子店。明治35年の創業当初から作り継がれる、門外不出の製法を用いて、すべての工程を手作業で行なっています。 使用する材料は、卵や上白糖、蜂蜜といったシンプルな素材のみながらも、奥深い味わいが特徴的です。独特な口当たりの理由は、卵白の泡立て方に秘密があるそう! 「きみごろも」(10個入り・1700円) は、1個(151円)からも購入できます 早い時には午前中に売り切れてしまうことも! 電話での予約がおすすめ◎ 「きみごろも」は、創業当時は希少だった卵を使ったお菓子を作りたいとの想いから、初代が考案 きみごろも本舗 松月堂 問い合わせ 0745-83-0114 場所 奈良県宇陀市大宇陀上1988 時間 8:00~17:00 定休日 水曜定休(不定休あり) 駐車場 なし 支払方法 カード・電子マネー不可 公式サイト kimigoromo.com アクセス 近鉄「榛原駅」より車で約13分 奈良県うだ・アニマルパーク それぞれの動物の首元にはネームプレートが下がっているので、お気に入りの“推し”探しを! うさぎや牛、馬など7種類の動物たちと触れ合える都市公園。やぎと羊の餌やり体験や、ポニーたちと一緒に写真撮影ができるなど、無料で楽しめる体験が充実しています。その他、宇陀市の景色を眺めることができる展望台や、当日予約で参加可能なバター作り体験(300円)も必見。園内の売店で販売している宇陀市の特産物である黒豆が練り込まれたソフトクリームは、遠方からのファンも多いそう! 1日4回開催される「やぎの橋わたり」は、一匹一匹が整列して歩く様子がキュート 仲良しな2匹のやぎを発見…♡キュートでお利口さんな動物たちに癒される〜 ポニーの撮影体験で触れ合える、つぶらな瞳のアイちゃん 売店では、人気の「黒豆ソフト」(350円)や「こんにゃく」(150円)も販売されています 奈良県東部地域の魅力を発信する「アニマルシェ」は、3月〜11月の毎月第3土・日曜に開催しています。 奈良県うだ・アニマルパーク 問い合わせ 0745・87・2520 場所 奈良県宇陀市大宇陀小附75-1 時間 9:00~17:00 定休日 月曜定休(祝日の場合開館、翌平日休館) 駐車場 あり 支払方法 カード・電子マネー不可 公式サイト www.pref.nara.jp/1839.html 入園料 無料 アクセス 名阪国道「針IC」より車で約25分 ※価格は税込み表記 ※掲載内容は2023年2月時点の情報です

【名古屋発】愛知のドライブスポット10選! デートや一人で行きたい春夏の絶景からグルメまで
名古屋から行く、春夏のお出かけにぴったりな愛知のドライブスポットを厳選! 知多半島の海やグルメから、奥三河の大自然まで、日帰りで行ける数々の名所もピックアップしました。デートや一人でのお出かけで、ぜひ参考にしてみてください。 【新城市】「日本三大美堰堤」にも選ばれたダム「長篠堰堤」 【名古屋から約1時間30分】 ぽかぽか陽気に誘われるドライブ日和には、都会の喧騒を抜け出し、大自然でリフレッシュしてみてはいかがでしょう。愛知・新城市の「長篠堰堤」は、「日本三大美堰堤」にも選ばれている、知る人ぞ知る名所です。 自然の滝のようでありながら、その正体は、日本初の立軸式水車発電所としての役割を果たしている貴重なダム。幅100mにも及ぶ豪快な流水は迫力満点で、そのダイナミックさに圧倒されること間違いなしです。 長篠堰堤(ナガシノエンテイ) 問い合わせ 0536-29-0829(新城市観光協会) 住所 愛知県新城市横川 営業時間 見学自由 駐車場 あり アクセス 新東名高速道路「新城IC」より車で約12分 ▼詳しくはこちら 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2019.05.05【愛知の絶景】新城版「ナイアガラの滝」、長篠堰堤は癒し効果抜群https://kelly-net.jp/enjoytoday/201905050600476734.htmlぽかぽか陽気に誘われるドライブ日和には、都会の喧騒を抜け出し、大自然でリフレッシュしてみてはいかがでしょう。愛知・新城市の「長篠堰堤」は、「日本三大美堰堤」にも選ばれている、知る人ぞ知る名所です。 【岡崎市】幻想的な竹林参道が広がる「真福寺」 【名古屋から約50分】 風情ある竹林参道、真っ赤な空中回廊、美しい伽藍。聖徳太子46カ寺の一つとして伝えられる「真福寺」。竹林参道には数万本の竹が生い茂っていて、風に吹かれる竹林の音に癒される空間です。 食事処では、たけのこ尽くしの竹膳料理が味わえます。竹細工による箸や器、膳でたけのこ料理を提供しています。写真は一番人気の1870円コースの料理。 真福寺 問い合わせ 0564-45-4533(食事処の予約は0564-45-4626) 場所 愛知県岡崎市真福寺町薬師山6 料金 参拝自由 営業時間 食事処のみ11:00~14:00 駐車場 あり 公式サイト https://www.shinpukuji.com/ アクセス 伊勢湾岸自動車道「豊田東IC」より車で約10分 ▼詳しくはこちら 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2021.05.06岡崎「真福寺」で、美しい竹林とたけのこ尽くしの竹膳料理をhttps://kelly-net.jp/enjoytoday/2021050605501042720.html風情ある竹林参道、真っ赤な空中回廊、美しい伽藍。聖徳太子46ヵ寺の一つとして伝えられ、594年に建立されたと言われている「真福寺」。三河最古の古代寺院跡で、白鳳時代の仏頭などの寺宝を所有しています。身体の健康と目の薬師寺様として、愛知県内はもちろん、全国から信仰を集めています。 【岡崎市】「おかざき世界子ども美術博物館」 【名古屋から約1時間】 有名美術家の子ども時代の作品や世界の民芸品などを常設する、日本初の子どものための美術博物館。モノ作り体験ができる「親子造形センター」は、老若男女が楽しめます。 おかざき世界子ども美術博物館 問い合わせ 0564-53-3511 場所 愛知県岡崎市岡町鳥居戸1-1 時間 9:00~17:00(最終入館は16:30)※造形センターの制作受付は~15:00 定休日 月曜 駐車場 あり 支払方法 カード不可 入館料 企画展により異なる アクセス 東名高速道路「岡崎IC」より車で約13分 ▼岡崎市のモデルコースはこちら 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2020.07.18【愛知・岡崎】SNS映え!日帰りドライブデートコースhttps://kelly-net.jp/enjoytoday/2020071805502627687.html 【日進市】様々な動物たちと触れ合える「愛知牧場」 【名古屋から約30分】 到着した瞬間、清々しい空気に思わず深呼吸したくなる「愛知牧場」。牛や馬、羊、モルモット、ウサギ…と様々な動物たちと触れ合える他、パターゴルフに引き馬、乳搾りといった体験プログラムもあり、楽しみ方はいろいろ。乗馬レッスンをしてみたい人におすすめの乗馬体験(予約制)は、人気の体験イベントです。 搾りたてに近いミルクやバーベキューなどのおいしいグルメもお忘れなく。「ジェラートハウス」(10:00~17:00※季節によって変動あり)では、人気NO.1のミルクジェラートをはじめ、数種類の自家製ジェラートを休日限定で販売しています。 愛知牧場 お問い合わせ 0561-72-1300 場所 愛知県日進市米野木町南山977 営業時間 9:00~17:00 (「どうぶつ広場」は10:00~16:30※最終入園は16:00) 定休日 なし (乗馬クラブ、引き馬、パターゴルフは火曜定休 ※祝日の場合は営業、翌平日休) 駐車場 あり(休日は有料) 公式サイト https://aiboku.com/ 入場料 無料 アクセス 名鉄「黒笹駅」より徒歩で約10分 ▼詳しくはこちら 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2021.05.03「愛知牧場」で会える、癒しの動物たち。バーべキューやジェラートハウスもチ...https://kelly-net.jp/enjoytoday/2021050305505142457.html到着した瞬間、清々しい空気に思わず深呼吸したくなる「愛知牧場」。東京ドーム約3個分の広大な敷地に、牛や馬、羊、モルモット、ウサギ…と様々な動物がのびのびと暮らしています。動物たちと触れ合える他、パターゴルフに引き馬、乳搾りといった体験プログラムもあり、楽しみ方はいろいろ。搾りたてに近いミルクやバーベキューなどのおいしいグルメもお忘れなく。乗馬レッスンをしてみたい人におすすめの乗馬体験(予約制)は、人気の体験イベントです。 【豊田市】シュールすぎるポップと動物たちに出合える「鞍ケ池公園動物園」 【名古屋から約40分】 約40種類250匹もの動物たちに出合える、豊田市の「鞍ケ池公園」内の「鞍ケ池公園動物園」。かわいい動物たちだけではなく、イラストとともに書かれている、知られざる動物の豆知識や一匹ずつのプロフィール飼育員による展示物からも注目を! キュートなものやシュールすぎる内容のポップがあちこちに添えられています。 鞍ケ池公園動物園 問い合わせ 0565-80-1702 場所 愛知県豊田市矢並町法沢714-5 時間 10:00~16:30 駐車場 あり 入園料 無料 公式サイト https://kuragaikepark.com/ アクセス 東海環状自動車道「鞍ヶ池スマートIC」より車で約5分 ▼詳しくはこちら 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2023.03.25飼育員の動物愛がだだ漏れ!手書きポップだらけの「鞍ケ池公園動物園」へ潜入...https://kelly-net.jp/enjoytoday/2023032500001081299.html 【蒲郡市】大きな弘法様にご挨拶「三河高野山 金剛寺」 【名古屋から約1時間20分】 蒲郡市内を一望できるほどの高い場所にあるお寺で、安産・子宝・悪縁消滅・商売繁盛といった御利益で知られている「金剛寺」。見どころは、 高さ約20mという国内最大級の大きさを誇る大きな弘法大師像です。蒲郡市内を一望できるほどの高い場所にあるお寺で、安産・子宝・悪縁消滅・商売繁盛といった御利益で知られています。 三河高野山 金剛寺 問い合わせ 0533-69-7379 場所 愛知県蒲郡市三谷町南山1-9 営業時間 参拝自由 定休日 なし 駐車場 あり アクセス 東名高速道路「音羽蒲郡IC」より車で約20分 公式サイト https://www.kongoji.com/ ▼蒲郡・豊川のモデルルートはこちら 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2023.11.29癒しの温泉&開運旅!蒲郡市・豊川市のおすすめ観光モデルコース【東三河 TRI...https://kelly-net.jp/enjoytoday/2023112900001097378.html?_p=r 【蒲郡市】フォトジェニック写真も撮影できる「八百富神社」 【名古屋から約1時間20分】 この風景は、竹島へと続く橋の近くにある大理石を使って撮影しています 愛知・蒲郡市にある「八百富神社」は、天然記念物に指定されている竹島のパワースポット。長さ387mの「縁結びの橋」を渡ってご縁を祈願する人々の、もう一つのお目当てが、通称“ガマニ塩湖”と呼ばれるフォトスポットです。世界の絶景として名高い「ウユニ塩湖」のようだと話題になり、休日の晴れた日には、フォトジェニックな写真が撮れると列になるほど。スマホでも十分幻想的な写真が撮影できます。 八百富神社(ヤオトミジンジャ) 問い合わせ 0533-68-3700 場所 愛知県蒲郡市竹島町3-15 時間 参拝自由(社務所は9:00~17:00) 定休日 無休 駐車場 あり 支払方法 カード・電子マネー不可 公式サイト yaotomi.net アクセス 東名高速道路「音羽蒲郡IC」より車で約25分 ▼「八百富神社」周辺のモデルコースはこちら 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2023.11.11まるでウユニ塩湖!?壮大なリフレクション写真が撮れる「八百富神社」&周辺...https://kelly-net.jp/enjoytoday/2023111106002396237.html 【西尾市】絶好のロケーションでピザを頬張る「ピッツェリア オーシャン」 【名古屋から約1時間30分】 穏やかな海を望み、のんびりとした時間が流れる「Pizzeria Ocean」は、三河湾の潮風を感じながら、地産食材たっぷりのピザを楽しめます。店内奥にある扉の先には、三河湾を一望できる広々としたテラス席も用意。 知多半島の無農薬小麦粉と天然酵母を使った生地に、町の工房「サントルチオ」のチーズや採れたての野菜やハーブをのせたピザなど、地元生産者の愛情がたっぷり詰まったメニューを展開しています。 Pizzeria Ocean(ピッツェリア オーシャン) 問い合わせ 0563-65-2016 場所 愛知県西尾市寺部町笠外186-36 営業時間 9:00~日没 (モーニングは~10:30) 定休日 火曜(祝日の場合は営業) 駐車場 20台(7・8月は一部有料) Instagram https://www.instagram.com/pizzeriaocean/ アクセス 名鉄「西幡豆駅」より車で約4分 ▼海沿いのドライブにぴったりなスポットはこちら 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2023.09.03【名古屋発】愛知の海沿いドライブスポット5選!インスタ映えするカフェメニ...https://kelly-net.jp/enjoytoday/2023090309002891860.html 【常滑市】世界各国のタイルに魅了される「INAXライブミュージアム」 【名古屋から約50分】 「発見と継承」をキーワードに、タイル・土管・テラコッタなどの展示見学や、ワークショップなど、ものづくりの楽しさを再発見できる「INAXライブミュージアム」。敷地内には、レンガやタイルの装飾が点在しており、思わず写真を撮りたくなるフォトスポットも満載。また、「世界のタイル博物館」内にあるイスラームのタイル張りドーム天井は圧巻です。 INAXライブミュージアム(イナックスライブミュージアム) 問い合わせ0569-34-8282 場所愛知県常滑市奥栄町1-130 営業時間10:00~17:00(最終入館は16:30) 定休日水曜日(祝日の場合は開館) 駐車場 80台 支払方法 カード・電子マネー可 入場料700円 公式サイトhttps://livingculture.lixil.com/ilm/ アクセス名鉄「常滑駅」より車で約6分 ▼知多半島のモデルコースはこちら 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2021.10.17海辺の新・絶景スポットへ!愛知県・知多半島日帰りモデルコースhttps://kelly-net.jp/enjoytoday/2021101705504648908.html 【南知多町】季節の花々に癒されれる「観光農園花ひろば」 【名古屋から約50分】 季節の花々が咲き誇る「光農園花ひろば」。青空の下で季節の花を眺めながらゆったりとした時間を過ごしたり、花と一緒に写真を撮ったりと、思い思いの時間が過ごせます。また、花畑の花は摘んで持ち帰りも可能で、ペットの同伴もOK。愛犬との思い出づくりにも最適です。開花情報などの詳細は、公式サイトを要チェック! 観光農園花ひろば 問い合わせ 0569-65-2432 場所 愛知県知多郡南知多町豊丘高見台48 時間 8:00~17:00 定休日 年始 駐車場 あり 入園料 大人(中学生以上)800円 公式サイト https://www.hana-hiroba.net アクセス 南知多道路「古布IC」より車で約7分 ▼知多半島のドライブスポットはこちらもおすすめ 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2022.11.15知多半島でリフレッシュ!大自然アスレチックからパワースポットなど絶景&体...https://kelly-net.jp/aichi/2022111500005071461.html ※掲載内容は2021年4月時点の情報です
同じエリアのスポット

奈良の歴史文化を気軽に楽しむ会員組織「やまとみちの会」がリニューアル! 様々な角度から奈良の魅力に触れる
歴史ある奈良の文化を身近なものに感じてほしいと、JR東海が1994年に設立した会員組織「やまとみちの会」。今秋、動画コンテンツや会員限定のイベントを用意し、さらに奈良の魅力をたっぷりと届ける会へとリニューアルしました! 会員特典として新たにスタートする動画「やまとみちのチャンネル」では、奈良の歴史的文化に精通する先生を講師に迎え、分かりやすく解説してくれます。自宅や旅行先から、いつでも気軽に視聴してみてください! 会員限定イベントは、奈良と東京で開催。世紀の大発見として話題になった「富雄丸山古墳」について、現場担当者の話を直接聞くことができる奈良でのイベントや、東京でのトークショーイベントの開催を予定しています。会員ならではの体験から目が離せません。 現在「やまとみちの会」では、年会費無料の「会員」と、全ての会員特典が利用できる年会費1000円の「プレミアム会員」の2種類で、新規入会者を募集中。 ▼気になる方はこちらから詳細をチェック! https://jr-yamatomichi.jp/ やまとみちの会 問い合わせ 0570-05-8123(平日10:00~12:00、13:00~17:30) 公式サイト https://jr-yamatomichi.jp/ ※掲載内容は2023年11月時点の情報です

しぼりたての醤油を堪能!奈良県最古の醤油蔵に泊まれる「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」
今がベストシーズンと言われるワインやビールを嗜んだり、素敵な街並みや美しく色づく木々を眺めたりと、様々な楽しみ方ができるこの季節。ゆったり宿に泊まって、その街の魅力を存分に味わいたいと感じる方も多いのでは? そこで、旅の目的にしたい“おしゃれ&ユニーク”なコンセプトの宿をピックアップ!今回は、奈良県にある醤油醸造所が運営する宿泊施設「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」をご紹介します。 当時の趣をそのままに。醤油蔵ならではの雰囲気が漂う客室 1689年に創業し、戦後閉業をした「マルト醤油醸造所」が、醸造棟や居住棟、道具を当時のままに、泊まれる醤油蔵として70年ぶりに復活して誕生した「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」。屋敷は大和棟と呼ばれる伝統的な建築様式は、かつての蔵元の雰囲気を残しています。 客室「府庫」 全7室ある客室は、スイートルーム以外すべてメゾネットタイプ。部屋ごとに、醤油づくりや蔵の歴史にちなんだユニークな名前が付けられているのもこだわりなのだとか。こちらは、古文書が保管されていた客室「府庫」。荘厳な扉を開けると、蔵の趣を最大限に感じられる空間が広がります。 客室「碓」 客室「碓」の1階は、醤油の原材料を貯蔵、2階は醸造職人が寝泊まりをした蔵だったそう。この他、かつての醤油蔵元の使われ方に着想を得て設置された、家具や装飾にも注目です! 和モダンランチコース「箍」(TAGA)※要予約 ランチやディナーコースに、醤油をテーマとした豪華な創作料理を堪能できるのもここならでは。コースの内容は年に8回変更されるので、いつ訪れても異なる味わいを楽しむことができます。 体験も充実!オーガニック野菜の収穫や醤油の“しぼり” 「NIPPONIA 田原本 マルト醤油」は宿泊だけでなく、”体験”も充実。ここでは、大和伝統野菜を中心とした、「オーガニック野菜の収穫体験」が人気です。 農園では、レストランでの廃棄食材を活用した土で、珍しくておいしい野菜を計150種類ほど育てており、収穫した野菜は、夕食時の一品にプラスして提供してもらえるのも魅力! さらに、17時までにチェックインした宿泊者限定で、生の醤油を味わえる「醤油しぼり体験」も実施。ぜひ、丁寧に仕込んで熟成させた醤油もろみの“しぼり”体験で、ここだけの思い出を作ってみてはいかがでしょうか? NIPPONIA 田原本 マルト醤油 問い合わせ 0744-32-2064 場所 奈良県磯城郡田原本町伊与戸170 時間 IN15:00~/OUT10:00 駐車場 10台 支払方法 カード・電子マネー可(一部除く) 宿泊料 1泊3万4400円~ (2名1室利用時、1名分料金、朝夕食付き、税込み) 公式サイト maruto-shoyu.co.jp アクセス 名阪国道「天里東IC」より車で約20分 ※価格は税込み表記です ※掲載内容はすべて2023年12月の情報です

お気に入りの味が見つかる!「奥大和ビール TAP ROOM」で多種多様なクラフトビールを堪能
今がベストシーズンと言われるワインやビールを嗜んだり、素敵な街並みや美しく色づく木々を眺めたりと、様々な楽しみ方ができるこの季節。ゆったり宿に泊まって、その街の魅力を存分に味わいたいと感じる方も多いのでは? そこで、旅の目的にしたい“おしゃれ&ユニーク”なコンセプトの宿をピックアップ!今回は、静岡県静岡市にある醸造所が運営する宿泊施設「奥大和ビール TAP ROOM」をご紹介します。 古民家をリノベーション!醸造所を眺められるゲストハウス 町家が残る奈良県・松山地区に構える醸造所「奥大和ビール TAP ROOM」。隣には、古民家をリノベーションした1日3組限定のゲストハウスを構えています。 手前のタップルームには、常時約10種類のクラフトビールがスタンバイ!ハーブやスパイスをブレンドしたビールや、地産の果実を使用したシーズナルビールなど、多彩なクラフトビールがそろいます。 さらに、カウンター席の奥から、ガラス越しに醸造設備が眺められるのも魅力。大きな杉の一枚板カウンターや、小上がりスペースや縁側でビールを味わうのもおすすめです◎。 宿泊スペースで、心ゆくまでまったり ゆっくりとビールを嗜んだ後は、2階の宿泊スペースへ!こちらは、モダンで落ち着いた雰囲気のスタンダードルームの客室「whirlpool」(2名部屋)。和室の窓からは宇陀の豊かな自然が堪能でき、夜は静かで山間部に広がる満点の星空を楽しめるのも魅力です。 事前予約をすれば、ビールの醸造風景も見学できるので要チェック! 15種類のスパイスをブレンドした「バターチキンカレー」は、ビールと相性抜群!ぜひ、スパイスの効いたこだわりカレーとビールのペアリングを楽しんでみては? 奥大和ビール TAP ROOM 問い合わせ 0745-88-9733 場所 奈良県宇陀市大宇陀拾生672-1 時間 IN 14:00~19:00/OUT 10:00 駐車場 1台 支払方法 カード・電子マネー可 宿泊料 1泊6600円~(1名1室利用時) ※プランにより異なる 公式サイト okuyamato-beer.jp/pages/tap_to_bed アクセス 名阪国道「針IC」より車で約25分 ※価格は税込み表記です ※掲載内容はすべて2023年12月の情報です
同じジャンルの記事

岐阜の人気リラクゼーションスパが運営する「湯の華アウトドアパーク」が誕生!家族みんなで楽しめるキャンプ場とアスレチック場に注目!
岐阜・可児市で、日帰り温泉などの施設を運営する「湯の華アイランド」が、3年前にオープンした「BBQ場」や「RVパーク」とともに、広大な自然を生かしたアスレチック場とテントキャンプ場を新設し、2022年3月26日に「湯の華アウトドアパーク」をオープンしました。 湯の華BBQ場 全天候に対応したBBQ場は、手ぶらで楽しめる充実の内容!入場料(席料)+BBQセット(大人の方の人数分)が基本料金となり、湯の華市場で追加購入した新鮮な食材を持込むことも可能です。 湯の華RVパーク キャンプをするまでの装備がなくても、気軽にクルマで旅をしたい人に人気の車中泊。自然の中に身を置きながらも、炊事場・コインランドリー・トイレ・電源・ゴミ捨て場など、充実した設備で、愛車とともに安心・快適に過ごすことができるスペースです。 テントキャンプ場 イージードーム 湯の華テントキャンプ場 2022年3月に新しくオープンしたキャンピング場。それぞれのテントを建ててキャンプを楽しめるテント用サイトから、おしゃれで快適なアウトドアを楽しめると話題の「EZDOME(イージードーム)」でキャンプを楽しめるサイトの2種類。テントを持っていないという人や、広々とした空間でキャンプを楽しみたいという人にぴったりです。こちらも「湯の華RVパーク」同様、近くに炊事場・コインランドリー・トイレ・電源・ゴミ捨て場の設備も! 湯の華冒険の森アスレチック もともと生えていた木々の間に、ロープや丸太の足場を備えた全長280メートルのコースで、低難度と高難度の2種類があり、子どもから大人まで楽しめます。二階建てツリーハウスや車いす利用者でも木の上からの景色を味わえる回廊デッキなども完備されています。※10:00〜17:00(最終受付16:00) 湯の華アウトドアパーク 場所 岐阜県可児市土田大脇4781-2 問い合わせ 0574‐66‐8009 施設の利用期間 施設によって異なる チェックイン(RVパーク・キャンプ場)11:00 チェックアウト(RVパーク・キャンプ場)10:00 定休日 無休(年一回、温泉メンテナンス休館日のみお休みあり) 公式サイト www.spa-yunohana.com Instagram @yunohana1187_offical 主な設備 温泉、市場、食堂、RVパーク、BBQ場、アスレチック場、テントキャンプ場 サイト利用料 (RVパーク)平日3000円、土曜・祝前日4000円(RVパーク大型区画)平日5000円、土曜・祝前日6000円(テントキャンプ場)平日5000円、土曜・祝前日7000円(EZDOME)平日1万円、土曜・祝前日1万2000円 予約方法 電話予約(0574-26-1187) 支払方法 現金・クレジット(前払い) キャンセル料なし 器材のレンタル なし ごみ回収 なし(ごみ置き場はあり) ペット連れ 可(RVパーク・テントキャンプ場のみ) 「岐阜の旅ガイド」でも掲載中! https://www.kankou-gifu.jp/

【閉店】四間道に「熟成和牛焼肉エイジング・ビーフ名古屋」がオープン!
名古屋駅から徒歩約7分 | 高級食材である黒毛和牛の熟成肉を、リーズナブルな価格とカジュアルな焼肉スタイルで食べられる「熟成和牛焼肉エイジング・ビーフ」がオープンしたと言うことで、さっそく編集部イチセが行って来ました! 土蔵造りの建物が連なり、風情あふれる「四間道」界隈にあるこちらのお店。モダンな古民家風な造りで、写真映えする外観が目を引きます♪ 店内は、伝統的な組木細工などを取り入れた和風なデザインで、女子受け間違いなし❤ 今回いただいたのは、「希少コース」(1人5800円)。全10品、9種類の部位をみんなで食べ比べました♪ 「熟成和牛焼肉エイジング・ビーフ」では、黒毛和牛を約30日かけてゆっくりと熟成させることで、うまみと香りを凝縮。肉質の柔らかさが増した、濃厚な味わいのお肉になるのだそう! アラカルトで自家製のグラススイーツもあり、好きなスイーツが選べるのがうれしいです。 思わず写真を撮りたくなる可愛さ❤ 季節によって違うみたいなので、それも楽しみですね♪ リーズナブルな価格でこんなに豪華なコースが食べられるのがうれしいです♪ 女子会や誕生日会など、大勢で集まる時にも使えますよ。 熟成和牛焼肉 エイジング・ビーフ 名古屋 問い合わせ 052-485-5470 営業時間 17:00~23:00(LOは22:00) 定休日 第2月曜(祝日の場合、第2火曜休) 場所 名古屋市中村区名駅3-4-9 駐車場 なし タバコ 禁煙(電子タバコのみ可) カード 可 公式サイト https://agingbeef.jp/location/ab_nagoya/

「あいちトリエンナーレ2019」愛知芸術文化センター、四間道・円頓寺をレポート!【PR】
愛知県内の4つのメイン会場を舞台に、国内最大規模の芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」がついに開幕!今回のテーマ「情の時代」に呼応する、最先端の現代アートが世界中から集まっています。 ということで、絶対見るべき!愛知芸術文化センターと四間道・円頓寺エリアの注目アーティスト作品をピックアップしてご紹介します。 photo / marron model / Kaori Miura メイン画像は、ウーゴ・ロンディノーネ《孤独のボキャブラリー》 ※作品画像はすべて「あいちトリエンナーレ2019」の展示風景 愛知芸術文化センター 今回の会場は、愛知芸術文化センター、名古屋市美術館、四間道・円頓寺、豊田市美術館・豊田市駅周辺の4つ。中でも「愛知芸術文化センター」は、作品・公演数が最も多く、「あいちトリエンナーレ2019」の玄関口となっています。 エキソニモ《The Kiss》 10階にある「愛知県美術館」に足を踏み入れると、スマートフォンを模した巨大なオブジェがお目見え。米国を拠点に活動するアートユニット「エキソニモ」の作品です。 ウーゴ・ロンディノーネ《孤独のボキャブラリー》 順路に沿って進んでいくと、ひときわ広い空間が広がります。真っ白な空間のあちこちに佇むのは、カラフルな衣装をまとったピエロたち。彼らは、「夢を見る」「おならをする」「嘘をつく」など、人間が24時間のうちに行う45の振る舞いを表わしています。 ピエロは、骨格や大きさが本当にリアルで、傍で見ると今にも動き出しそう。表情や動きが一つ一つ違うので、どのピエロがどの振る舞いなのか考えたり、ピエロと一緒に撮影してみるのも楽しい! 永田康祐《Semantic Segmentation》 コンピューターによる画像処理を用いた写真作品《Function Composition》、《Semantic Segmentation》や、言語や文化の「翻訳」に関する映像作品《Translation Zone》を展示しています。 村山悟郎《環世界とプログラムのための肖像》 「コンピュータ・プログラムにとっての顔イメージを、人はどのように感取することができるか?」というテーマのこちら。デジタルカメラに内蔵されている顔検出プログラムを使った作品です。 「人には顔に見えるが、コンピュータにはそう見えない変顔」と、「コンピュータには顔に見えるが、人にはそう見えないさかさまのドローイング」の二つが交互に並んでいます。 村山悟郎《Decoy-walking》 人の歩行パターンから個人を識別するシステムをモチーフにした作品も展示されています。 田中功起《抽象・家族》 抽象絵画、家族写真、ドキュメンタリー映像、テキスト、ダイニング・セットといった様々形式のアートが点在する大きな空間。展示室内の三か所で流れる映像が断片的なアートを繋ぎ合わせる役割を持ち、全体で一つのインスタレーションになっています。 dividual inc.《ラストワーズ/タイプトレース》 こちらは、人生の最後に大切な人へ残す「10分遺言」の展示。「入力速度」と「表示されるテキストの大きさ」がリンクしていて、その痕跡から、それぞれがどんな思いで遺言をしたためたのか、視覚的に理解することができる作品です。 公式グッズも要チェック! 愛知芸術文化センター10階のグッズショップには、豊田市・稲武「どんぐりの里いなぶ」の特産品や、犬山「高田屋製菓」のげんこつぼーなど、愛知の名産品とコラボレーションした商品もラインナップ。展示と合わせて、ぜひチェックしてみて。 >>「四間道・円頓寺」は次のページへ 四間道・円頓寺 石垣の上に建つ土蔵や町家が建ち並ぶ四間道と、古き良きレトロな商店街が残る円頓寺。江戸時代の面影を残すこちらの会場では、約10カ所でインスタレーション作品が展示されています。 円頓寺では、趣ある長屋を利用した会場も。まちなかにアートを点在させることで、いつもの風景が非日常の空間に変わっています。 梁志和(リョン・チーウォー)+黄志恒(サラ・ウォン)《円頓寺ミーティングルーム》 「那古野一丁目長屋」では、人々の後ろ姿を撮影した印象的な写真が和の空間に展示されています。靴を脱いであがるので、座って鑑賞するスタイル。写真とそのストーリーにゆっくり向き合う時間を過ごせます。 津田道子《あなたは、その後彼らに会いに向こうに行っていたでしょう。》 四間道の県指定文化財「伊藤家住宅」では、津田道子さんと岩崎貴宏さんの作品が展示されています。こちらは、津田道子さんによる、鏡とフレームと映像装置を配置したインスタレーション作品。実像と虚像、見ることと見られること、鑑賞者とパフォーマーの境界があいまいになる仕掛けになっています。 キュンチョメ《私は世治》 幸円ビル2階の1室では、《私は世治》と《声枯れるまで》の二つの映像作品を展示。トランスジェンダーの人たちの“名前”を巡って、そこに渦巻く感情や真実をあぶり出している作品です。 鷲尾友公《MISSING PIECE》 毎週末、円頓寺デイリーライブも開催! 円頓寺商店街内にある駐車場では、毎週木曜~日曜19:00~20:00に「円頓寺デイリーライブ」も開催!特設ステージのバックには、国際現代美術展の出展作品として、鷲尾友公さんが描き下ろした巨大な壁画が描かれています。ライブの観覧は無料なので、気軽に訪れてみて! 公式アプリのダウンロードがおすすめ! 「あいちトリエンナーレ2019」をさらに楽しむために、公式アプリを事前にダウンロードしておくのもポイント!展示の2次元コードを読み込むと、音声ガイドで作品解説を聞くことができ、より作品への理解が深まりますよ。 あいちトリエンナーレ2019 情の時代 Taming Y/Our Passion 期間 2019年8月1日〜10月14日 会場 愛知芸術文化センター、名古屋市美術館、四間道・円頓寺、豊田市美術館、豊田市駅周辺 開館時間 会場によって異なる 定休日 月曜休館(祝祭日を除く)、9月17日(名古屋市美術館のみ) 料金 1DAYパス/一般1600円、大学生1200円、高校生600円 フリーパス/一般3000円、大学生2300円、高校生1100円 ※チケットの取り扱いは、国際現代美術展会場のチケット販売・引換場所ほか、愛知芸術文化センター内プレイガイドなど県内主要プレイガイド、主要コンビニエンスストア等 問い合わせ 052-971-6111(あいちトリエンナーレ実行委員会事務局) 公式サイト http://aichitriennale.jp/ ※掲載されている情報は、2019年8月時点のものであり、変更となる場合があります。 関連記事もチェック! ✔ 【「あいちトリエンナーレ2019」の注目作】参加アーティスト・鷲尾友公さんにインタビュー!
WRITER
- トップページ
- ENJOY TODAY
- 奈良
- 地産にこだわったオーベルジュ「VILLA COMMUNICO(ヴィラ コムニコ)」で薪火料理を堪能【奈良県・奈良市】