ハレルゥガーデン
「ハレルゥガーデン」は、ガーデナーの夫婦が手がける、存在感抜群の花々とアンティークに囲まれたカフェです。どこを切り取っても絵になる花であふれた圧巻の空間に、誰もが心を奪われるはず。花にも負けないほど色鮮やかな料理は、手間暇を惜しまないものばかりです。
問い合わせ
- 0561-56-1080
- 営業時間
- 11:00~18:00(LOは17:00)
- 定休日
- 月曜、隔週火曜定休(臨時休業あり)
- 駐車場
- 10台
- アクセス
- 名鉄「日進駅」より車で約10分
- 支払方法
- カード・電子マネー不可
- @halleloogarden
関連記事

自分へのご褒美やプレゼントに♪ 100%米粉でつくる、グルテンフリーなシフォンケーキ専門店「レプランシュ」【愛知・みよし市】
2023年10月、愛知・みよし市にオープンした、米粉のシフォンケーキ専門店「Les Planches(レプランシュ)」。 「レプランシュ」では、保存料などは一切使用せず、一つひとつ丁寧に手づくりした、国産米粉100%のシフォンケーキを販売しています。 今回は、自宅の一室をリノベーションした店内やこだわりのシフォンケーキをたっぷりご紹介します。 自宅の一室を改装! 週一限定のシフォンケーキ専門店 ひっそりとした閑静な住宅地の一角に「レプランシュ」はあります。お店は色とりどりの花や緑に囲まれており、鮮やかな水色のドアが目を引きます。 店主の宮﨑さんは、これまで会社員として勤めていましたが、育児や仕事をしながらもずっと続けていたお菓子作りで起業。自宅の一室を店舗にリノベーションしました。 「レプランシュ」では、宮﨑さん一人で営業しているため、土曜日のみオープン。また、店内にはイートインスペースはなく、テイクアウトのみでの販売です。 数量限定!定番メニューから季節限定メニューまで 店頭では、定番4種類と季節限定1種類のシフォンケーキを数量限定で用意しています。営業日ごとにフレーバーが異なるため、「今日はどんなフレーバーがあるかな?」とワクワク感たっぷり♪ その日のラインナップをInstagram(@lesplanches.chiffon)で展開しているため、お目当てのフレーバーがあるか事前にチェックしてみて。 左から「ご褒美シフォン(ココア)」(830円)、「ご褒美シフォン(プレーン・米粉カスタードクリーム入り)」(660円) 「レプランシュ」で販売しているシフォンケーキは、すべて国産米粉100%使用のグルテンフリー。膨張剤や保存料などの添加物を使用していないので、小さなお子さんも安心して食べられます。 米粉にはグルテンが含まれていないため、膨らみやしっかりとした食感を出しずらく、小麦粉で作るよりも手間がかかります。「レプランシュ」では、納得のいくシフォンケーキを作るために、温度や材料の配合を細かく調整。さらに、使用する素材や生産工程にも徹底的にこだわり、ふわふわの食感と美しい見た目のシフォンケーキを作り上げています。 「ご褒美シフォン(プレーン・米粉カスタードクリーム入り)」は、米粉でつくられた生地のおいしさをダイレクトに感じられる、シンプルな味わい。中には、米粉カスタードクリームがたっぷりと入っているため、最後まで飽きることなく楽しめます。 「ご褒美シフォン(ココア)」は、ふわふわの軽い口当たりに仕上げており、一人でもペロリと完食できる優しい甘さ。カカオの風味をしっかりと感じられる、フランスの「ヴァローナ社」の高級カカオパウダーをたっぷりと使用しています。 「ご褒美シフォン(ラズベリー)」(830円) 「ご褒美シフォン(クリームチーズラズベリー)」は、濃厚なクリームチーズに、ラズベリーの甘酸っぱさがアクセントに♪ 間違いない組み合わせと見た目のかわいらしさから、お店の人気メニューです。 「ご褒美シフォン(桃・米粉カスタードクリーム入り)」(850円) 夏季限定フレーバーとして、夏の味覚といえば!の桃を使用したシフォンケーキを販売しています。上には、自家製の桃のコンポートが贅沢に乗せられており、桃のジュワッとした食感は、もちもちふわふわなシフォンとの相性も抜群!この季節ならではのスペシャルなシフォンケーキは見逃せません。 「みかんかん」(330円) さらに夏季限定で、みかんの寒天「みかんかん」も販売しています。甘さ控えめですっきりとして食べやすく、見た目も涼やか。ぷるぷるでひんやりとした食感と、みかんのちょうどいい酸味が夏の暑さを吹き飛ばしてくれます。 まるで宝石のような美しいビジュアルにうっとり…♪ 乙女心くすぐられる焼菓子もすべて米粉&手作り 「レプランシュ」では、シフォンケーキの他、手作りの焼き菓子も販売。「サブレヴィエノワ」や「ブールドネージュ」など、種類豊富に展開している焼き菓子もすべて米粉で作っています。ヘルシーなのはもちろん、米粉ならではの柔らかくてサクサクとした食感がたまりません。 「エディブルフラワーのクッキー」(1枚180円) 「エディブルフラワーのクッキー」には、無農薬のエディブルフラワーを使用。1枚1枚個包装になっているので配りやすく、プチギフトにもおすすめです。見た目も華やかなので、喜ばれること間違いなし♪ 定番商品ですが、夏季は販売していないことがあるため、Instagramをチェックしてください。 「ギフトボックス(左からピンク、グレー)」(50円) 焼き菓子は、追加料金でギフトボックスも可能。ネイビー(大)、ピンク(中)、グレー(小)の3種類のカラー・サイズが用意されています。 焼菓子ゾーンの横には、京都のアクセサリーブランド〈K.KAJU(ケイ・カジュ)〉の商品が並んでいます。ピアスやリング、ネックレスなど、女心をくすぐられる、繊細でかわいいアクセサリーばかり! 〈K.KAJU〉は、宮﨑さんが昔から好きなブランドだそう。愛知では「レプランシュ」を含めて3店舗のみで販売しているため、実物を手に取れるのもうれしいです。 「生涯続けていきたい」店主・宮﨑さんにインタビュー! 店内には、宮﨑さんセレクトの観葉植物やアート作品が飾られている ――オープンのきっかけを教えてください。 元気なうちは仕事をしていたいと思って、じゃあ何をしようかと、これまで50年以上生きてきて、自分が続けてきたことを振り返ってみたんです。そうしたら、子どもに毎日お菓子やパンを作っていて、パートで働きながらもおやつは自分で作り続けていたことに気付きました。娘からは小さい頃からずっと「ママ、お店やればいいのに」って言ってくれていて。私が続けてきたことはこれだと思って、お店を始めました。 ――お菓子作りはすべて独学なのですか? そうですね、今まではずっと独学でした。お店をやることが決まって初めて、専門の先生に1年間レッスンしていただきました。ちょうどコロナ禍に入ってしまったため、オンラインで教えてもらっていました。 ――米粉に興味を持たれたのもその頃から? 子どものお菓子を作っているときから、小麦粉よりも米粉で作った方がおいしいと感じていたんです。外食ではイタリアンもパスタも食べるし、小麦粉を使ったものは大好きなんですが、家には小麦粉を置いていません。健康志向ではなく、米粉が純粋においしいと思っていて、米粉で作れるものは米粉で作っています。お店で出している商品もすべて米粉で作っているんですが、メニューによって米粉の配合を変えています。 ――店名「レプランシュ」の由来はなんですか? クロード・ルルーシュというフランスの映画監督が大好きで。犬と猫を飼っているんですが、猫に「クロード」、犬に「ルルーシュ」という名前を付けるくらい、大好きなんです。その方の代表作で『男と女』という映画があるんですが、作品の舞台が海で、海沿いの遊歩道が「レ・プランシュ」という名前で、お店の目の前が遊歩道だったこともあり、店名にしました。 ――今後、どのようなお店にしていきたいですか? 現在来ていただいているお客さまのうち、みよし市の方が9割です。パンと違って、嗜好品なので、ロスを出さないためにも、もっといろいろなお客さまに知っていただきたいと思っています。“行列の絶えない人気店”というよりも、「目指せロスゼロ!」で、地域に根ざしながら細く長く、生涯現役で続けていくことが目標です。 Editor Kimura しっかりと管理された素敵なガーデンや宮﨑さんのセンスが光る店内、こだわり満載の商品の数々、そして何より、宮﨑さんの明るい人柄にトリコになってしまいました。愛情を込めてつくられたシフォンケーキや焼菓子は、ヘルシーなだけではなく、素材や製法にこだわり尽くされた繊細な味わいでした。ぜひ、自分へのご褒美や大切な人への贈り物にいかがでしょうか♪ Les Planches(レプランシュ) 問い合わせ 080-7843-3651 場所 愛知県みよし市三好丘旭5-2-11 MAP 営業時間 11:00~16:00 ※掲載内容は2024年8月時点の情報です ※価格はすべて税込み表記です

“庭とガーデニング”のテーマパーク!「ガーデニングミュージアム 花遊庭」がリニューアルオープン【豊田市】
2024年3月21日(木)、豊田市にある「ガーデニングミュージアム 花遊庭(カユウテイ)」が、全国的にも珍しい“庭とガーデニング”のテーマパーク「ガーデンビレッジ」としてリニューアルオープン! 「ガーデニングミュージアム 花遊庭」は、1300坪の敷地に個性あるテーマガーデンが広がる公開庭園。今回のリニューアルでは、カフェやインドアガーデンなどが新たに登場しました。 そこで、さっそく編集部が「ガーデンビレッジ」に潜入!リニューアルした施設の中でも、特に注目のエリア「FURNITURE GARDEN(ファニチャー ガーデン)」の魅力をご紹介します。 お気に入りのガーデンスタイルが見つかる!花遊庭のインドアガーデン「FURNITURE GARDEN」 豊田ガーデンが運営する「ガーデニングミュージアム 花遊庭」は、1300坪の敷地に28のテーマガーデンが広がる優雅な庭園。 今回のリニューアルでは、インドアガーデン「FURNITURE GARDEN」、展示会やコンサートに利用できる「さくらホール」、庭づくりを楽しく学べるガーデニング教室「庭の学校」、カフェ「TEA HOUSE KAYUTEI」が新たに誕生しました! こちらは、花遊庭に新たに誕生した注目のインドアガーデン「FURNITURE GARDEN」。店内では、庭を楽しく彩るガーデンファニチャーやオーナメント、アンティークグッズの展示と販売をしています。 インドアガーデンは入場無料。天候を気にせずゆっくりとショッピングタイムを過ごせるのも、うれしいポイントです! インドアガーデン内には、岡崎市にあるアンティークショップ「森の鍛冶屋 Forest IW(@ morinokajiya_forest)」や、浜松市のオーダーメイドアイアン制作工房「じんぱち(@jin8_iron)」などの、個性あふれるガーデンファニチャーがずらり。 オベリスクやプランツ支柱など、植物を支えるアイテムはどれも1点もの!作家さんがつくる、こだわり満載の商品が豊富にそろうのも魅力です。 こちらのコーナーには、イギリスやフランスなど、ヨーロッパから仕入れたアンティーク雑貨が並びます。 中には、オーナーが数週間前に取り寄せたというガーデニングツールも!他ではお目にかかれない貴重なアイテムだけでなく、まるで海外のガーデニングショップに訪れたかのような空間を堪能できるのも、楽しみ方の一つです♪ また、ベンチやハンモック、アーチなども用意。実際に触れたり座ったりできるので、「どんな庭にしようかな」とイメージを膨らませながら、憧れのガーデンスタイルを叶えることができます♪ 珍しい多肉植物も!部屋を豊かに彩る観葉植物コーナー ガーデンファニチャーの他に、多肉植物や観葉植物を購入できるコーナーも登場!暮らしに癒しを与えてくれる観葉植物や、「アガベ」などの個性的な多肉植物も豊富にそろいます。 さらに、オーナーが制作したという、流木に飾られたエアプランツのオーナメントも展示販売しているそう。存在感抜群なので、部屋に飾ればおしゃれでさわやかな雰囲気になること間違いなし! 今回「FURNITURE GARDEN」のオープンとともに、アフタヌーンティーが味わえるカフェ「TEA HOUSE KAYUTEI(@teahouse_by1.5)」も新たに誕生!詳しくはこちらの記事をチェック! 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!2024.03.29ガーデニングミュージアム花遊庭に紅茶やスイーツを楽しめる「TEA HOUSE KAYU...https://kelly-net.jp/enjoytoday/20240329070031104694.html まるで秘密の花園。キュートな花たちが出迎えるテーマガーデン 「ガーデニングミュージアム 花遊庭」※昨年4月下旬の様子 今春の「ガーデニングミュージアム 花遊庭」では、約150種、7000球のチューリップが咲き誇ります。チューリップのシーズンは4月上中旬を予定しているので、開花の様子などは豊田ガーデンのInstagram(@g.kayutei)をお見逃しなく! 庭づくりや美しい花々など、ガーデニングのすべてがそろう「ガーデニングミュージアム 花遊庭」。温かくなり始めた春のおでかけに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか? ガーデニングミュージアム 花遊庭(カユウテイ) 問い合わせ 0565-24-7600 場所 愛知県豊田市大林町1-3-3 開庭時間 10:00~17:00 定休日 火曜日(4月、5月、11月は無休) 料金 1月・2月/200円 3・6・10・11月/400円 4・5月/500円 7・8・9・12月/300円 年間パスポート/1800円(1年間・本人に限り有効) 駐車場 90台 公式サイト https://www.kayutei.co.jp/kayutei/ Instagram @g.kayutei アクセス 東名高速道路「豊田IC」より車で約13分 ※掲載内容は2024年3月時点の情報です ※価格は税込み表記です

ガーデニングミュージアム花遊庭に紅茶やスイーツを楽しめる「TEA HOUSE KAYUTEI」がオープン!【豊田市】
2024年3月21日(木)、豊田市にある公開庭園「ガーデニングミュージアム 花遊庭(カユウテイ)」に、紅茶やスイーツを楽しめる「TEA HOUSE KAYUTEI」がオープン! 同日、“庭とガーデニング”のテーマパーク「ガーデンビレッジ」としてリニューアルした「ガーデニングミュージアム 花遊庭」。リニューアルに合わせて、花と緑の美しいガーデンに囲まれながら優雅なティータイムを楽しめる「TEA HOUSE KAYUTEI(ティー ハウス カユウテイ)」が庭園内に誕生しました! そこで今回は、店内の様子や編集部おすすめのアフタヌーンティーメニューをご紹介します! 時間を忘れて優雅なティータイムを。「TEA HOUSE KAYUTEI」 豊田ガーデンが運営する「ガーデニングミュージアム 花遊庭」は、1300坪の敷地に28のテーマガーデンが広がる優雅な庭園。 今回のリニューアルでは、インドアガーデン「FURNITURE GARDEN」、展示会やコンサートに利用できる「さくらホール」、庭づくりを楽しく学べるガーデニング教室「庭の学校」、紅茶やスイーツを楽しめる「TEA HOUSE KAYUTEI」が新たに誕生しました! リニューアルした施設の中でも、注目のエリア「FURNITURE GARDEN(ファニチャー ガーデン)」はこちらの記事をチェック! 日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!https://kelly-net.jp/enjoytoday/20240328070022104657.html創刊30年以上の東海エリアの雑誌『KELLY(ケリー)』が発信するWebメディアです。愛知・岐阜・三重のイベントや新店カフェ、ランチ情報をお届けします。 「TEA HOUSE KAYUTEI」は、注文住宅をはじめ、リノベーション、店舗やオフィス設計を手がける「ラ・カーサ」によってプロデュースされたお店。 観葉植物が置かれた店内へ進むと、大きく開放的な窓から温かな光が差し込み、癒しの空間が広がります。季節ごとに姿を変えるガーデンを眺めながら、広々とした店内でゆったりとした時間を過ごせるのも、ここならでは。 かわいらしいフォルムにキュン♡ 本物そっくりな「POT&TEA」 「TEA HOUSE KAYUTEI」で楽しめるのは、アフタヌーンティー「POT&TEA」。ショーケースに並ぶセイボリーとスイーツから好きなものを選び、紅茶と一緒に味わえるメニューです。 「サボテンカップケーキ-西尾抹茶-」 今回のオープンにともない、花遊庭に咲く色とりどりの花のイメージに合わせた新メニューが登場しました! お店イチ押しのスイーツは、「サボテンカップケーキ-西尾抹茶-」。植木鉢に見立てた器にのった抹茶クリームは、まるで本物のサボテンと見間違えてしまうほどそっくり! 西尾抹茶のまろやかで香り高い味わいと、チョコスポンジが絶妙にマッチした一品です。 はちみつムース こちらは、はちの巣のようなデコレーションがなんともかわいらしい「はちみつのムース」。見た目はもちろん、表面のぷるぷるとした食感やはちみつの甘みも堪能できます。 ティラミス こちらの「ティラミス」も、お店の注目メニュー。シロップの入ったスポイトと、ちょこんとのったお花の飾り付けが、まるでリアルな鉢のよう!目でも舌でも春を感じられるスイーツを堪能あれ。 スモークサーモンのブルスケッタとバターサンド-イチジクのラム酒漬け- その他、「バターサンド-イチジクのラム酒漬け-」や、セイボリーの「スモークサーモンのブルスケッタ」など、大人な味わいのメニューも必食!おいしい紅茶やコーヒーと一緒に、心行くまで優雅なティータイムを過ごしてみてくださいね。 春の宴会シーズンにも!会食やパーティーにぴったりなビュッフェプラン 大人数での会食やパーティーにおすすめのビュッフェプランも登場!奥三河鶏のソテーや旬魚のポワレなど、豪華メニューが堪能できます。また、立食スタイルやプレミアムプランなどシーンに合わせて選べるので、宴会シーズンにもぴったりです◎。 花々が咲き誇るガーデンのように、華やかに演出したアフタヌーンティーが楽しめる「TEA HOUSE KAYUTEI」。ぜひ、春を迎えるこのシーズン足を運んでみてはいかがでしょうか? ビュッフェプラン 時間 17:30~22:00(2時間制) 人数 25名~ 料理 スタンダードプラン6000円、プレミアムプラン8000円 予約受付 https://forms.gle/qNAJGXyBKxi6nJed6 TEA HOUSE KAYUTEI(ティー ハウス カユウテイ) 問い合わせ 070-3124-0929 場所 愛知県豊田市大林町1-4-1 営業時間 10:00~16:00(LOは15:00) (4・5・11月は~17:00(LOは16:00)) 定休日 火曜(4・5・11月は無休) 駐車場 90台 料金 POT & TEA / 3種セット(お好きな3品)+ドリンク 1600円 5種セット(スイーツ3品、セイボリー2品)+ドリンク 2200円 7種セット(スイーツ4品、セイボリー3品)+ドリンク 2900円 単品メニュー/ ドリンク400円~ スイーツ単品400円~ セイボリー単品500円~ 支払方法 カード・電子マネー可 Instagram @teahouse_by1.5 ※予約はこちらからhttps://eaty.rsv-site.owl-solution.jp/KAYUTEI/seat アクセス 東名高速道路「豊田IC」より車で約13分 ※掲載内容は2024年3月時点の情報です ※価格は税込み表記です
同じジャンルの記事

岐阜の素材がたっぷり。無添加にこだわったフォー専門店「pho gnu(フォーヌー)」がオープン!【岐阜】
2023年3月21日(火)、岐阜城のある金華山の麓に、フォー専門店「pho gnu(フォーヌー)」がオープン! 岐阜の名産“長良ういろ”がプロデュースするフォー専門店「pho gnu」。大人から子どもまで安心して味わえる、添加物や保存料不使用の身体に優しいフォーを提供しています。 今回、お店をオープンしたきっかけやグルテンフリーのフォーなど、お店作りで大切にしているこだわりをうかがいました! 昔の賑わいを取り戻したい。情緒あふれるフォー専門店が誕生 岐阜市の中心部、伊奈波神社の参道から少し南の閑静な住宅街に誕生した「pho gnu(フォーヌー)」。築100年以上の町家をリノベーションして造られたフォー専門店です。 店名「pho gnu」は、岐阜の「g」、長良川の「n」、ういろの「u」の頭文字をとって名付けられています。お店の壁には、「長良ういろ」の鵜とお米を表現したというかわいらしいロゴマークが! 梁と土壁を活かした店内は、風情ある雰囲気を残しつつ、モダンでスタイリッシュな空間。テーブル席とカウンター席を完備し、一人でゆったりとくつろいだり、家族でテーブルを囲んだりと様々なシーンで楽しめます。 岐阜の素材を詰め込んだ、グルテンフリーのフォー 「長良川フォー」(980円) 麺には、「長良ういろ」と同じ主原料である、岐阜県産のお米「ハツシモ」を使用しています。ツルッとした食感でのど越しが良い麺を味わえるのも、ここならでは。 こちらは、看板メニューの「長良川フォー」。しっとりやわらかい蒸し鶏には清流美鶏、スープには飛騨牛、美濃古地鶏、地元野菜を使用するなど、素材は岐阜づくし!またグルテンフリーのため、醤油の代わりに鮎の魚醤を使用。海鮮の風味も感じられるこだわりの一品です。 「飛騨牛フォー」(1380円) 岐阜の老舗肉屋「養老ミート」の飛騨肉を使用した「飛騨牛フォー」も人気メニュー。飛騨牛の牛骨からとったスープは、ほんのり香る香辛料がアクセント。 ベトナムの国民食“フォー”ですが、「pho gnu」のフォーは日本人好みのまろやかな風味が特徴。出汁のコクが感じられ、“独特のエスニックさ”が苦手な方でも食べやすい仕上がりです。 「冷やしトマト麻婆麺」(1280円) 夏限定のフォー「冷やしトマト麻婆麺」も登場!特製トマト麻婆豆腐を、フォーに合う麻婆麺用にアレンジしているそう。冷たいソースとピリッと効いた山椒が夏にぴったり! どのフォーにも、季節限定のういろとサイドディッシュ、ジャスミン茶がセットでついてきます。もちっと歯ごたえがあり、甘さ控えめで上品な味わいの「ういろ」のおいしさを再発見すること間違いなし! オーナー・浦瀬さんにインタビュー! ――「pho gnu」をオープンしたきっかけは? “ういろ専門店”の「長良ういろ」を運営している中で、もっとういろの良さを知ってもらいたいと思っていました。お土産のイメージが強いういろを、もっと自家消費してもらいたかったんです。 ういろを知ってもらうきっかけづくりとして、ういろの主原料である米粉を使用したフォー専門店の事業に着手しようと考え、2年前にキッチンカーでイベント出店を始めました。 “アレルギーフリー”や“グルテンフリー”など、健康を気にされている方々やお子様連れの方々からも支持を受け、1店舗目をオープンしました。 ――なぜ、金華山付近の住宅街にお店を構えようと思ったのですか? 昔の賑わいを取り戻したかったからです。この一帯は、城下町として栄えていた趣のあるお店が多かったのですが、どんどん壊されてしまって。単なる住宅街になりつつあるこの地区を危惧した地元の方々が集まり、風情のある町並みを取り戻す取り組みが始まりました。 実は、「pho gnu」の店内にある暖簾をくぐると、お隣の天むす専門店「天ころりん」さんへと繋がっていて。この2軒を合わせて「白木町ハウス」と呼びます。 ここをきっかけに街を散策してもらうことで、かつての賑わいが戻ってくれればいいなと思っています。 ――オープン後、お店にはどのような方々が足を運んでいますか? 幅広い世代の方々にお越しいただいています。Instagramでお店の情報をアップしているので、当初はSNS世代の若い方々が多いのかなと思っていました。 そんな中、地元メディアに“町おこし”として取り上げてもらい、若い世代プラス、紙媒体に馴染みのある方やご年配の方々など、世代問わず多くの方々にお越しいただいていますね。 特に、伊奈波神社の参道を散歩される方々や金華山付近を走るランナーなども多く、健康を意識されている方にもたくさん足を運んでいただいています! ――今後の展望を教えてください! 今後は”食の助け”となるよう、ネット販売を通して、小麦アレルギーのある方、健康を意識されている方、グルテンフリーの食生活をされている方など、全国の方々の手助けをしたいと思っています。 また、季節限定のメニューも展開したいと考えています。米粉はどの食材とも相性が良いので、お客様が楽しめるようなオリジナル商品をたくさん考案していきたいですね! EDITOR Nakane 古民家をリノベーションした外観は、風情ある街並みに溶け込んでいて趣が感じられました。米粉のフォーは、ツルッとしたのど越しなのに食べ応え抜群◎。ういろがランチに付いていて、季節ごとに違う味を楽しめるのもうれしいですね!フォーでお腹を満たした後、さっそく町の散策にも出かけたくなりました! pho gnu(フォーヌー) 問い合わせ 070-1640-1588 場所 岐阜県岐阜市白木町20 営業時間 10:00~15:00 定休日 火・水曜 駐車場 あり 支払方法 カード・電子マネー可 Instagram @_pho_gnu_ アクセス 岐阜バス「伊奈波通り」下車、徒歩で約5分 ※掲載内容は2023年6月時点の情報です ※価格は税込み表記です

鶴舞公園がリニューアル!名古屋の新たな商業施設「TSURUMA GARDEN」の注目テナントをご紹介
春には花見の名所としても知られ、名古屋を代表するおでかけスポット「鶴舞公園」。 そんな鶴舞公園が大規模なリニューアルを行い、2023年5月27日(土)、肉料理、スイーツ、食料品販売など人気グルメが集う、新たな商業施設「TSURUMA GARDEN(ツルマガーデン)」が誕生しました! すでに多数のメディアで取り上げられ、注目を集めています。今回、オープンしたショップ14店舗の中から特に気になる店舗を厳選してご紹介します♪ 【area2/C】ワッフルと自家製ジェラートを販売「Tripot cafe the PARK Tsurumai」 自然を感じられる開放的なテラス席(ペット可) 安城市や犬山市の「Tripot cafe BAKE stand」に続き、姉妹店として「Tripot cafe the PARK Tsurumai」が鶴舞公園にオープン! クレープ販売のフードトラック「tripotcafe」から生まれた実店舗ですが、こちらの店舗では、ワッフルやジェラートをメインに販売しています。 「セイボリーワッフル自家燻製ベーコン」(1320円) 平日9時から(土・日祝日は7時から)営業している「Tripot cafe the PARK」では、モーニングメニューも充実!盛りだくさんの野菜と半熟卵とワッフルの組み合わせに、朝から元気がもらえそう♡ ジェラートは10種類展開で、すべて自家製。「オリーブオイル」「ブルーベリーチーズケーキ」「紅ほっぺ」「白桃」など、個性的なフレーバーの数々に惹かれます。 「紅ほっぺ」(追加料金+50円)と「ブルーベリーチーズケーキ」(650円)※テイクアウトのみ ジェラートは、シングル(500円)とダブル(600円)から選ぶことができます。今回は、「紅ほっぺ」と「ブルーベリーチーズケーキ」をチョイスしました。 砂糖不使用で、果実由来の自然原料のみを使用しているため、果物本来の甘みを味わうことができます。「ブルーベリーチーズケーキ」は、コクの深いミルクの味わいがたまりません! 「アメリカンスコーン(チョコレート)」(290円)※テイクアウトのみ レジカウンターでは、「アメリカンスコーン」や「アメリカンクッキー」などの焼菓子も販売しています。 Tripot cafe the PARK Tsurumai 営業時間 モーニングブランチ 9:00~11:00 ランチ 11:00~15:00 カフェディナー 15:00~21:00 ※土日祝日は7:00~ 支払方法 カード・電子マネー可 Instagram @thepark.tripotcafe.tsurumai 【area2/C】素材にこだわりつくした蕎麦を提供「蕎麦切り 山人」 こだわりぬかれた蕎麦と旬の天ぷらを提供する「蕎麦切り 山人」もオープン!モンキーポッドの一枚板のテーブルと緑が上質な空間を演出しています。 「天せいろ」(2035円) 「蕎麦切り 山人」では、北海道産蕎麦粉の「二八蕎麦」と、国産近江鴨の「鴨南蛮蕎麦」が看板メニュー。蕎麦つゆには、碧南市にある「杉浦味淋」の古式三河仕込み 3年熟成本みりんを100%使用していて、深みのある甘みを味わえます。 店内奥には、8席ほどの個室もあります。ベビーカーを入れても余裕があるほどの広々としたスペースで、子連れの方もうれしい◎。カジュアルなママ会や女子会、大切な会食にも利用できます。 カウンターに美しい盆栽 店内の至るところに盆栽や骨董品などが置いてあり、オーナーのこだわりを感じられます。自然豊かな公園の景色と、洗練された空間に囲まれ心安らぎます。 蕎麦切り 山人(さんと) 営業時間 11:00〜15:00(LOは14:30) 17:00〜21:00(LOは20:30) 支払方法 カード不可・電子マネー可(PayPayのみ) Instagram @sobakiri.santo 【area1/Bb】“低温調理”で火入れしたカツレツを提供「カツレツMATUMURA bis TSURUMA GARDEN」 大名古屋ビルヂングに店舗を構える、カツレツ専門店「カツレツMATUMURA」が鶴舞公園にオープン!ミシュランにも掲載されたフレンチシェフが創り出す、繊細な火入れを駆使したカツレツを提供しています。 自慢のフィレ肉は、毎日日替わりで全国各地から選りすぐりの素材を使用しているんだとか。 広々とした店内では、ファミリーでの食事、恋人や友人との食事などあらゆる用途で利用できます。カウンターでは、シェフの調理している様子を見ることができてライブ感たっぷり!待ち時間もワクワクがとまらない、特別な席です。 日光が差し込む、より一層リラックスできる席もご用意。 カツレツMATUMURA bis TSURUMA GARDEN 問い合わせ 052-732-8070 営業時間 11:00~15:00(LOは14:00) 17:00~21:00(LOは20:00) 支払方法 カード・電子マネー可 Instagram @km_turumai 【area1/A-8】公園初出店!全国チェーンの飲食店「PRONTO」 全国チェーンの飲食店「PRONTO」が公園内初出店! “昼はカフェ、夜はサカバ。”というプロントならではの「二面性」をもっており、散歩終わりのモーニングや出勤前のコーヒーなど、カフェタイムはもちろん、パーティや宴会など様々なシーンで利用できます。 気になる店内は、ナチュラルテイストで温もりたっぷり。さらに、ドアから差し込む日光と、緑豊かな公園ならではの景色が、より落ち着く空間にしてくれます。 喫煙ブース 授乳室 さらに、喫煙ブースや授乳室も完備。授乳室は鍵付き個室なので、周りの目を気にせずに安心して授乳やおむつ交換をすることができるなど、利用者すべてに配慮した工夫が施されています。 プロントといえば、豊富でクオリティの高いカフェメニュー。中でもおすすめの「STONEMILLの抹茶バスクチーズケーキ」(単品594円・セット902円)は、サンフランシスコにあるカフェ“STONEMILL MATCHA”の抹茶を使用しています。本店以外で味わえるのは全国のプロントのみなんだとか! さらに、「ブリュレ in バウム」(単品517円・セット825円)は、プロントオリジナルの人気スイーツ。バウムの穴にたっぷり入ったカスタードクリームと、バウムクーヘンのしっとり感がたまりません。 プロントの夜は“キッサカバ(喫茶+酒場)”に変わり、夜メニューが登場!朝昼のスタイリッシュな雰囲気から、レトロ喫茶のような懐かしさやワクワク感のある空間やおつまみ、お酒を提供する空間に変わります。 レトロ喫茶といえば!な「キッサカバのナポリタン」(902円)、「チューリップ唐揚げ」(プレーン1本165円、ヤンニョム、危険なのり塩は各1本198円)や「アジフライと紅タルタル」(462円)など、個性的でワクワクするようなメニューがそろいます。 「クリームソーダ(メロン)」(550円) アルコールメニューは、「フローズンフルーツサワー」など、見た目華やかな“映える”ドリンクも用意されています。ノンアルコールメニューも“のんある喫茶”として、「クリームソーダ」などのレトロ感満載なドリンクがあり、お酒を飲めない人でも楽しめる工夫も◎。 PRONTO 鶴舞公園店 問い合わせ 052-745-5077 営業時間 7:00~23:00 (フードLOは22:30、ドリンクLOは 22:30) 支払方法 カード・電子マネー可 公式サイト https://www.pronto.co.jp/ 【出店テナント一覧】 ●area1 ・A-1 いちごぱん[ベーカリー] ・A-2 Caramel Boutique 伽羅名楼 ・A-3 自然やポチャ[韓国屋台] ・A-4 天むす屋 鬼天[天むす] ・A-5 もちはもちや -山田餅本店-[和喫茶] ・A-6 宝石のようなフルーツタルト tartotte 鶴舞公園店[タルト] ・A-7 京都嵐山 中村屋惣菜製作所[コロッケ] ・A-8 PRONTO 鶴舞公園店[カフェ/サカバ] ・A-9 めいてつキッズスポーツステーション SPOCCO[運動施設] ・Ba FOOD LAB.358 TSURUMA PARK[フードホール] ・Bb カツレツMATUMURA bis TSURUMA GARDEN[カツレツ] ●area2 ・C 蕎麦切り 山人[蕎麦] ・C Tripot cafe the PARK Tsurumai[カフェ] ●area3 ・D SD FOOD MARCHE[マルシェ] 全体マップ 「area1」マップ 「area2」・「area3」マップ eri kimura WRITER Kimura いかがだったでしょうか?この他にも、いちごを使ったかわいすぎるビジュアルが話題の「いちごパン」や東海エリア初となる大人気店「中村屋惣菜製作所」など、どれも気になる店舗ばかり。さらに、全80席もあるフードコートや、お弁当や総菜を購入できるフードマルシェも。大リニューアルした鶴舞公園にぜひ遊びに行ってみてください! TSURUMA GARDEN(ツルマ ガーデン) 住所 愛知県名古屋市昭和区鶴舞1-1 鶴舞公園 アクセス 地下鉄「鶴舞駅」より徒歩約1分 公式サイト https://tsurumagarden.com/ ※掲載内容は2023年5月時点の情報です ※価格は全て税込み表記です

世界遺産の中のプリン専門店!日本の原風景を残す白川郷に「白川郷 ぷりんの家」がオープン。
11月19日(金)、岐阜県大野郡白川村の世界遺産「白川郷」の新しい名物として、地元素材を活かした、こだわりのプリン専門店「白川郷 ぷりんの家」ができました。 「何か地元の名産品や土産をその場で作りたい」という思いから、岐阜県のパティシエ・所シェフ監修のもと、本当においしいプリンを追求。最高の素材と白川郷のもつ原風景の良さを活かした、ここにしかないメニューが誕生しました。 本当においしいプリンづくりを目指して、素材集めにもこだわる 「よいモノは、シンプルでかつベーシックである」という所シェフの考えにより、本当に厳選された素材のみを使用。また、最適なタイミングで届けるために、店内奥の厨房で一つひとつ手作りしています。 地元のきれいな水を使用した透明なプリン「水ぷりん」 「水ぷりん」(450円) 水のきれいな町並みとして有名な世界遺産「白川郷」。その代表的なお土産として、地元の新鮮できれいな水を使用した透明なプリン「水ぷりん」はいかがですか?透明なのにしっかりと濃厚で、香り高さが伝わる逸品は、ここでしか食べられない味に仕上がっています。 岐阜県の郷土料理「五平餅」をプリンに! (キャプ)「五平餅ぷりん」(480円) 岐阜の郷土料理としても愛される「五平餅」をプリンに。味噌の香りを感じながらも、プリンの甘さが口に広がる、新感覚のプリンです。岐阜県のお土産としても新鮮ですね。 ソフトクリームまでもがプリンに! 「ぷりんソフト」(400円) プリン専門店だからこそ提供できる、濃厚なプリン味のソフトクリーム「ぷりんソフト」。さらに、「ぷりんソフト」と「抹茶ソフト」(各430円)を合わせた、「ミックスソフト」(420円)は、どちらも食べたいよくばりさんにぴったり! 今後は、地元岐阜の素材を活かした商品開発や、地域の企業・地域ともコラボしたイベント等を実施予定。ぜひ、立ち寄ってみてください。 ※価格はすべて税込み ※掲載内容は2021年11月時点の情報です。 ※新型コロナウイルス感染症の影響で、掲載内容は予告なく変更する場合があります。公式サイト・SNSで事前にご確認ください。
WRITER
- トップページ
- ENJOY TODAY
- Mizuki Seto
- ガーデナーの夫婦が手がけるフラワーカフェ「ハレルゥガーデン」で芸術品のような料理を堪能【愛知県・みよし市】