Madam an(マダムアン)
昭和区の住宅街にひっそりとたたずむカフェ。このお店では、3週間ごとに登場する“新作ケーキ”を、自家製の焼き菓子とジェラートと一緒に楽しむことができる。ランチを楽しみたい方には、季節のスープとパンが味わえる「べつ腹ランチセット」もおすすめ!
問い合わせ
- 052-853-0369
- 場所
- 愛知県名古屋市昭和区長戸町4-2
- 営業時間
- 9:30〜18:30(LOは18:00)
- 定休日
- 月・日曜
- 駐車場
- 2台
- 支払方法
- カード・電子マネー可
- @madaman_ouchikasi
- アクセス
- 地下鉄「川名駅」より徒歩で約8分
関連記事

ダイエット中でも炭水化物が楽しめる!! 糖質オフレストラン「アリルアモア」で満腹ランチ♡【東区・高岳】
2024年3月、ダイエット中でも炭水化物を存分に楽しめる、糖質オフレストラン「アリルアモア」が名古屋市東区にオープン。小麦由来のもちもち生パスタや、クリームたっぷりのマンゴーミルフィーユなど、見た目からは想像できないほどヘルシーなご褒美ランチやスイーツがたくさんそろっています。 メニューはすべて、料理家・中辻健太さんが考案し、こだわり抜かれた逸品ばかり。今回はそんな「アリルアモア」の糖質オフメニューを一挙ご紹介します! 糖質オフの至福ランチ!もちもちのヘルシー生パスタ♡ 「ALILU AMOA ランチセット」(1750円) 「アリルアモア」の「ALILU AMOA ランチセット」は、前菜とメインに低糖質パンが付いています。前菜は、スープやキッシュなど4種類から、メインはパスタやハンバーグ、チキンカツレツなど5種類から選べます。 「トマトソースとモッツァレラチーズのタリアテッレ」 メインで選べる「トマトソースとモッツァレラチーズのタリアテッレ」は、たっぷりのモッツァレラチーズが溶け込んだ、濃厚なトマトソースともっちりとした生パスタが絡み合います。糖質オフとは思えない、満足感たっぷりの一品♡ 料理家の中辻さんが考案した、オリジナルの生パスタを使用しています。「小麦タンパク」と小麦由来の食物繊維である「小麦ファイバー」を練り合わせることで、糖質の元となるデンプンを極力減らし、通常のパスタに比べて糖質を70%カット。なんと4皿食べても通常のパスタ“1皿分”の糖質量に! 「自家製パン」 生パスタと同じように、自家製パンも「小麦タンパク」と「小麦ファイバー」のみで作られています。糖質2.5gと通常のパンに比べて糖質60%カット。ふんわり、しっとりとした食感はパスタとの相性も抜群です。 「いんげん豆のパイタルティーヌ」 前菜で選べる「いんげん豆のパイタルティーヌ」は、パイ生地のベースをアーモンドパウダーにすることで糖質をカット。生地の上には、白いんげん豆をベースにしたおかずがのり、さらに糖質を抑えながら、食物繊維もたっぷり摂取できます。 「ジンジャエール」 ランチには、プラス350円でドリンクを追加することも可能です。「ジンジャエール」は、自家製のジンジャーシロップにスパイスをブレンドした辛口ソーダ。生姜の風味がさわやかに広がり、シャキシャキとした生姜の食感も楽しめます。 クリームたっぷりの「マンゴーのミルフィーユ」♪ 「マンゴーのミルフィーユ」(1230円) ダイエット中には、なかなか楽しめないスイーツ。しかし「アリルアモア」では、“炭水化物を我慢しない”というコンセプトから、砂糖は使わず、天然由来の甘味料を使ったスイーツを提供しています。 クリームたっぷりの「マンゴーのミルフィーユ」は、バターの風味が豊かに香るサクサクのパイ生地に、低糖質のミルククリームとカスタード、マンゴーがのっています。 低糖質のミルククリームには、とうもろこし由来の天然甘味料「エリスリトール」を使用。全部食べても糖質は約12gと、うれしい糖質オフスイーツです! さらに、定番の「クラシックプリン」は糖質約1.2gと大人気です。さらにアイスクリームやティラミス、パンナコッタなど、ダイエット中でも我慢せずに楽しめるスイーツが勢ぞろい♪ 低糖質で高タンパク!シュガーフリープロテイン 「シュガーフリープロテインドリンク(バニラ/バナナ/ショコラ)」(1杯580円) 「アリルアモア」の注目ドリンクは、1杯で23gものタンパク質が摂取できる「シュガーフリープロテイン」。中辻さんが、オープン前から一つひとつの原材料にこだわり、自ら配合を行った自慢のオリジナルプロテインです。 「シュガーフリープロテインドリンク(バニラ/バナナ/ショコラ)」(1袋2250円) 低糖質ながらも、しっかりとタンパク質を摂取できるように、プロテインの中でも最も効率良くタンパク質が摂取できる“ホエイプロテイン アイソレート(WPI)”を採用。さらに、ホエイに含まれる糖質成分である乳糖を取り除くことで、糖質を大幅にカットしています!フレーバーは、「バニラ」「バナナ」「ショコラ」の3種類から選べますよ。 一軒の古民家をリノベーションした店内 中辻さんは、お店を構える場所として、都心でありながら落ち着いた雰囲気が漂う名古屋市東区の泉エリアを選びました。この地域では、パーソナルジムやフィットネスジムが多く集まり、糖質オフメニューが楽しめるレストランがあれば、多くの方に喜んでもらえるのではと考えたそう。 店内は、一軒の古民家をリノベーションしており、元々あったピンクの梁や柱を活かしつつ、新しく使えるように整えました。元ある素材は隠さず、その風合いを活かした、温かみのある空間が広がっています。 インテリアはすべて「おいしそう」と感じてもらえるような家具をセレクト。糖質制限食は、機能性が重視され、無機質な印象を持たれがちですが、「アリルアモア」ではアースカラーを基調としたナチュラルで優しい空間を作り出しています。 “炭水化物を我慢しない” がコンセプト 料理家 中辻健太さん ダイエット中でも炭水化物を存分に楽しめる、糖質オフレストラン「アリルアモア」。すべてのメニューを考案している中辻さんにその想いやこだわりを伺いました! ーーーお店のこだわりや想いを教えてください! 店名「アリルアモア」は、“a little, a more”という英語から名付けました。“ちょっとの糖質で、たくさん食べる” という意味を込めています。お客様には、炭水化物を我慢せずに、メニューやスイーツを思い切り楽しんでいただきたいと考えています。 ーーーどれもダイエット中には食べられないスイーツやメニューばかりですよね。 そうですね。おいしいものを食べてもらいたいと思っているので、生パスタは小麦粉の糖質成分であるデンプンを極力減らし、「小麦タンパク」と「小麦ファイバー」のみを練り込むことで、パスタのもちもちとした食感を実現しました。スイーツには天然の甘味料を使用し、クリームも我慢せずに食べてもらえるように工夫しています。 ーーー「シュガーフリープロテイン」もとても飲みやすかったです。 ありがとうございます。プロテインは、お店のオープンに向けて、1から原材料を厳選し、糖質を抑えつつ効率的にタンパク質を摂取できるよう考案しました。すべてオリジナルで作っているので、将来的にはお客様のニーズに合わせてカスタマイズできるプロテインドリンクも提供したいと考えています。 WRITER pisaki こんなにもっちりとした糖質オフ麺は初めてで、トマトソースに絡み合う生パスタにとても感激しました! クリームもたっぷりと入った「マンゴーのミルフィーユ」糖質オフ中のデザートとは思えない贅沢な味わい。「シュガーフリープロテイン」もとっても飲みやすく、日常の食卓にぜひ取り入れたくなる健康ドリンクです。 ALILU AMOA (アリルアモア) 問い合わせ 052-710-6371 場所 愛知県名古屋市東区泉3-20-23 営業時間 11:00〜17:00(LOは16:30) ※掲載内容は2024年10月時点の情報です ※価格はすべて税込み表記です

まるでアートな“華むすび”ブーケ♡おむすび専門店「MusBi」【千種区・覚王山】
2024年6月24日、地下鉄「覚王山駅」から徒歩約4分の場所に、斬新で、まるでアート作品のような“華むすび”ブーケが楽しめる、おむすび専門店「MusBi(むすび)」がオープンしました。 パリを感じさせるエレガントな店内で、おしゃれな食器に盛り付けられたおむすびを味わう至福の時間。今回は、完全予約制のランチプレート「華MusBiプレート」と自慢のイチ押しメニューをご紹介します。 完全予約制の豪華ランチ♡「華MusBiプレート」 「華MusBiプレート」(3300円) 完全予約制の「華MusBiプレート」は、お店自慢の「華MusBi」に加え、おむすび、スープ、お茶、スイーツ、そして食後のドリンクまで楽しめる、豪華なランチセットです。 これがおにぎりとは驚きの見た目、まるでブーケのような「華MusBi」。上に乗った“パリパリとした食感の華”を割りながら、中の具材を一緒に包むように握るという、斬新なおむすびです。 具材は、「すき焼き」と「ささマヨ」の2種類から選ぶことができます。 前日までの予約が必要な「すき焼き」には、黒毛和牛が使われ、醤油漬けの味付け卵ときんぴらごぼうが一緒に挟み込まれています。黒毛和牛と味付け卵の絶妙な味わいに、“パリパリとした食感の華”ときんぴらごぼうが加わって面白い食感も味わえる贅沢な逸品。 「ささマヨ」は、名古屋コーチンのささみをたっぷりと使用した、ちょっぴり辛味のある大人な味付けです。お米ものりも上質なものを使用しており、ボリューム満点で栄養もたっぷり! 「華MusBi」の他に選べる「おむすび」は、店頭に並んでいるものから選べます。定番メニューの「韓国風じゃこ」「蓮根おかか」「梅くらげ」の他に、曜日限定で登場する「牛すじ(甘口・辛口)」など、バリエーション豊富です。 選べる2種類のスープのうち、黒毛和牛の出汁を使った韓国風の「ユッケジャンスープ」はピリ辛でおむすびとの相性も抜群! 名古屋コーチンの出汁から作られる「参鶏湯」はコラーゲンたっぷりで、女性人気の高いスープです。 お茶は、「石川県産加賀棒のほうじ茶」「韓国から取り寄せたコーン茶」「お抹茶屋さんの濃い抹茶緑茶」の3種類から選ぶことができます。 デザートはすべて自家製。特に「マンゴープリン」は、濃厚な味わいとミントの香りがさわやかで、もっちりとした食感がたまりません。 アイスコーヒーは、パリをイメージしてワイングラスで味わってもらうのがこだわりなのだとか。おしゃれな店内で、かわいい器やグラスに囲まれながら、至福のひとときを過ごすことができます。 数量限定!ブレンド塩で握る「塩玄米むすび」 「塩玄米むすび」(363円) 数量限定の「塩玄米むすび」は、無農薬・無化学肥料の「コウノトリ育むお米」を使用しています。「玄米の味を楽しんでもらいたい」という想いから、シンプルに「MusBi」特製のブレンド塩のみで丁寧に握っています。 オープン後すぐに人気となった「塩玄米むすび」。お客さんから「玄米と一緒におかずを握ってほしい」という要望があったそうです。しかし、「コウノトリ育むお米」の良さを最大限に引き出すため、おむすびとおかずを別々で販売することに。 おかずのラインナップは全7種類。「蓮根おかか」「辛じゃこ」「和風じゃこ」「きんぴらごぼう」「にんじんしりしり」「サラダ」は220円。「ささみマヨネーズ」は、275円で販売しています。 シンプルなお米を味わいながら、様々なおかずを一緒に楽しみましょう。 迷ったら「テイクアウトボックス」 「テイクアウトボックス」(600円) お店のおむすびをたくさん試したい方には、「テイクアウトボックス」がおすすめ。定番の「韓国風じゃこ」「蓮根おかか」「梅くらげ」の3種類を半切りにして詰め合わせ、さらに「コウノトリ育むお米」で握った「ごましお」も入り、お得なセットになっています。 「キャンディむすび(しばくらげ)」(308円) かわいいキャンディのラッピングをした「キャンディむすび」は、テイクアウトはもちろん、プレゼント用としても人気! お米本来の味を味わってほしいという想いからシンプルな「胡麻塩」「しばくらげ」「海苔しゃこ」の3種類のおむすびを各275円〜の価格で提供しています。 「片手でも栄養たっぷりのおむすびを」 斬新で、まるでアート作品のような“華むすび”ブーケが楽しめるおむすび専門店「MusBi」。素材にこだわり抜き、見た目も味も楽しめるメニューばかり。今回は、そんな「MusBi」を手がけるCEOのNozue Yukaさんに、どのような想いでお店をオープンしたのか、背景や想いを伺いました。 ――おむすび屋さんを始めようと思ったきっかけは何ですか? 働きながら子育てを頑張っている方や、日々の仕事に奮闘している方に、「片手で食べられる、栄養満点の食事を」と考えたのが、おむすびを思い付いたきっかけです。せっかくおむすびを作るなら、“斬新で新しい風を吹き込みたい”と思い、今の「MusBi」のおむすびが生まれました。 ――一つひとつの素材にも、かなりこだわりが込められていますね。 一番こだわっているのは、食材選びです。「コウノトリの育むお米」は、五つ星マイスターが厳選した無農薬・無化学肥料のものを使用し、調味料は極力添加物を避けています。また、季節ごとに野菜の仕入れ先を変えることで、新鮮さと栄養価を最大限に引き出しています。 ――「MusBi」に込められた想いはありますか? 「おむすび」は、人と人との良縁を結ぶ“縁起の良いもの”として“お結び”からきたと言われています。たくさんの人に愛されるお店にしたい、そういう思いを込めて「MusBi」にしました。海外の方にも「むすび」と読んでもらいたくて、ライスボールと変換されないように、あえてスペルの「U」をつけずに名付けています。 WRITER pisaki 「これがおむすび!?」と驚いてしまうほど、華やかな見た目の“おむすびブーケ”♡ 黒毛和牛や名古屋コーチンなど、選び抜かれた具材が挟み込まれた斬新なおむすびは、おしゃれな店内で食べるととても贅沢な気持ちになります。お米もとってもおいしくて、素敵なお店です! MusBi(むすび) 問い合わせ090-5815-3110 場所名古屋市千種区山門町1-43-1 HARVEY覚王山山門町 2F 営業時間9:00〜15:00(LOは14:30) 定休日月・火曜 駐車場なし 支払方法カード可・電子マネー可 Instagram@musbi_2024 アクセス地下鉄「覚王山駅」より徒歩で約4分 ※掲載内容は2024年9月時点の情報です ※価格は税込み表記です

チャコールラテがキュートな“モノクロカフェ”「Twilight coffee osu」【中区・矢場町】
地下鉄「矢場町駅」から徒歩で約9分の場所に、仕事帰りにもふらっと立ち寄れる、夜利用OKの大人な雰囲気漂うカフェ「Twilight coffee osu」が、2024年7月1日にオープンしました。 中区・栄にある「Twilight coffee」 の姉妹店で、人気メニューのドリンクやスイーツはそのまま、新しくフードメニューが登場し、SNSでも話題となっています。今回はそんな「Twilight coffee osu」のドリンクやスイーツ、フードメニューを紹介します。 8月に新色登場! “空色” のクリームソーダ 左から、「夏空のクリームソーダ」「夜空のクリームソーダ」(各700円) 栄店で人気のクリームソーダが、大須店にも登場♪ 空の色に絡めた夏らしいカラーは大須店限定の新色クリームソーダで、見た目でも味でも楽しませてくれます。 「夏空のクリームソーダ」は、さわやかな水色と明るい黄色の層が重なり合う、まさに夏空を思わせる一杯。ほんのり甘酸っぱい味わいが、清々しい夏のひとときを演出します。 一方、「夜空のクリームソーダ」は、夜にふと見上げた時の空をイメージしたもの。赤・紫・青のグラデーションがきれいな、甘めのクリームソーダです。 今後も新色のクリームソーダをはじめとした、期間限定のドリンクやフードは随時登場! 最新情報はお店のInstagramをチェック♪ 栄の人気メニューを大須でも♪ 中区・栄にある「Twilight coffee」の姉妹店としてオープンした「Twilight coffee osu」では、栄店で人気のメニューをそのまま大須店でも楽しむことができます。 「その日一番のおいしいコーヒーをお届けしたい」との思いで、コーヒーにも強いこだわりが。生鮮食品のため、その日の温度や湿度によって、抽出される味にばらつきが出てしまうコーヒー豆の特性をふまえ、バリスタが朝イチでコーヒーの味わいを絶妙に調整しているそうです。 「ブラックラテ」(700円) 特におすすめなのは「ブラックラテ」。コーヒーに温めた牛乳を加え、ミネラル豊富な食用竹炭をプラスしています。「Twilight coffee osu」の雰囲気に合わせたラテアートは、黒と白のコントラストがとってもきれい! さらに食用竹炭は腸内環境を整え、デトックス効果も期待されるため、身体にもうれしいヘルシーな一杯です。 「クラシックプリン」(600円)+「バニラアイストッピング」(100円) 栄店の看板商品「クラシックプリン」は、 むっちりとした硬めの食感に、たまご感たっぷりのプリンです。通常、プリンの上には自家製ホイップクリームがのっていますが、「バニラアイストッピング」も可能! フードメニューも充実♡ 「ホットドック」(900円) ドリンクやスイーツがメインの栄店に対し、「Twilight coffee osu」ではフードメニューも充実しています。「ホットドック」には、アメリカで人気のソーセージブランド「ジョンソンビル」の肉厚でジューシーなソーセージが挟まれています。トッピングは、ケチャップとマスタード、ピクルスの3種類からチョイス! シンプルながらもソーセージのうま味がしっかりと引き立つベーシックスタイルの「ホットドッグ」に、幸せな気持ちになること間違いなしです♪ 「twilightカルボナーラ」(1200円) 今回初登場の「カルボナーラ」は、ランチにもディナーにもぴったりなボリューム満点の一品です。国産の生クリームとバターを贅沢に使用したクリームソースは超濃厚で、カリカリに焼いたベーコンの香ばしさがアクセントに。 黒を基調にした落ち着く店内 店内は黒を基調とした大人な雰囲気が漂い、2名掛けのテーブル席が6つ、そして2名掛けのソファー席が2つあります。ソファー席は90分制で、事前に予約することができます。営業は毎日12~22時まで。予約は、お店のInstagramのDMで受け付けていますよ。 来店するごとにポイントが貯まる「来店カード」は、5つポイントがたまったら定番デザートを一つ無料でプレゼント! カードは1枚1枚、スタッフが丁寧に手作りしています。 一日の疲れを癒してもらえるようなカフェに ランチでもディナーでも毎日気軽に利用できる「Twilight coffee osu」。オーナーの尾田翔太さんにお店への想いやこれからの展望についてお話を伺いました! ――尾田さんがカフェを開こうと思ったきっかけは何ですか? 元々カフェや喫茶店で過ごすことが大好きで、おいしいコーヒーを飲みながらまったりするのが日常の一部でした。5年ほどカフェや喫茶店で働いていたのですが、「いつかは自分のお店を持ちたい」と思うようになり、もしお店を開くなら、日常の一部に溶け込むような、落ち着けるカフェにしたいと思いました。 ――店名の「Twilight coffee osu」にはどんな想いが込められていますか? 僕がカフェに立ち寄るのは夕方ごろが多く、陽が落ちるような、落ちないような、そんな夕暮れ(=Twilight)のタイミングで立ち寄ることが多かったんですよね。一日の終わりに訪れてもらい、疲れを癒してもらえるようなカフェになれば、という想いを込めて、この名前にしました。 ――大須店をオープンしたきっかけは何ですか? 栄店で「大須から歩いてきました」というお客さんの声をよく聞き、それをきっかけに、大須にもう1店舗あれば歩くこともなく、気軽に利用してもらえるかも、と思うようになりました。また、大須には夜遅くまで空いているカフェが少ないため、夜でも楽しめるカフェを出したいと思いました。 ――夜にも楽しんでもらう、ということが一つのポイントなのですね! そうです。12〜22時と、営業時間に幅をもたせているのは、ランチで午後へのエネルギーをチャージしてもらい、ディナーで一日の終わりにエネルギーを取り戻してもらえればと思っています。仕事や学校帰りに立ち寄って、元気をチャージしてもらえたらうれしいです。 ――「ブラックラテ」もヘルシーだったり、食材にもこだわりがありますよね! 写真映えも大切にしていますが、ただ見た目がいいだけでなく、食べている最中もおいしく食べてもらい、お店を出るまで幸せな時間を過ごしてもらえればと思っています。 ――最後に、今後の展望などお聞かせください。 栄店でも旬の果物を使ったスイーツを出していて、今後は期間限定メニューを季節ごとに、あるいは毎月出していけたらいいなと思っています! 新しいメニューが出た際には、Instagramでお知らせしていきますので、ぜひチェックしていただけるとうれしいです。 WRITER pisaki 一人でも気軽に、ゆったりと過ごせるカフェの雰囲気が素敵でした。カルボナーラはボリューム満点! プリンやラテアートはとてもかわいくて、癒されました♪ Twilight coffee osu 場所名古屋市中区大須3-1-35 HASE-BLDG 3 2F 営業時間12:00〜22:00(LO21:30) 定休日無休 ※掲載内容は2024年8月時点の情報です ※価格は税込み表記です
同じエリアのスポット

昭和区・川名|「とんかつ家比呂野」のテイクアウト・デリバリーメニュー【#おうちでおいしく応援】
日刊ケリーでは、おうち時間の中で、ささやかな楽しみを見つけてもらえればと、ごはんやおやつにおすすめのテイクアウト・デリバリー・お取り寄せの情報を「#おうちでおいしく応援」のタグをつけてお届け中! 大好きな地元の飲食店の皆さんの少しでも力になって、名古屋のまちが元気になりますように。明るい未来のことを思って、おいしいお店ごはんやおやつを食べましょう。 今回は、「とんかつ家比呂野」さんのテイクアウト・デリバリーメニューを紹介! ※新型コロナウイルス感染症の影響で、掲載内容は予告なく変更する場合があります。公式サイト・SNSで事前にご確認ください。 とんかつ家比呂野 http://nagoya-hirono.com/ 昭和52年創業の老舗。三河産の豚肉に100%植物油を使用し、油に最も相性の良い生パン粉を選りすぐり。変わらぬ味は、老若男女問わず親しまれている。 テイクアウト とんかつ定食(大)みそ・ソース(1800円・税込) 開店以来変わらぬ味を守り続けている特製の味噌ソースをたっぷりかけて。ガッツリ食べたい人には大サイズがおすすめ。 海老フライ定食(2010円・税込) 洋食の王道メニュー・エビフライ4本を皿に盛り付け。-300円で単品にすることもできる。 デリバリー デリバリーの方法:スタッフによる宅配 おすすめメニュー:とんかつ定食(大)みそソース、海老フライ定食 他 ※出前可能エリアは、千種区・昭和区内に限ります。 ※税込1万円以上注文の場合は、エリア外の出前も可能。詳細は要問合せ。 他店のテイクアウト・デリバリー・お取り寄せの情報は「おうちでおいしく応援」タグの記事をチェック! 「#おうちでおいしく応援」インスタグラム投稿を募集します お気に入りのお店で買った、おうちごはん&おやつの写真を、ハッシュタグ「#おうちでおいしく応援」を付けて投稿し、みんなで一緒に、お店やまちにエールを送りましょう。素敵な投稿は、『日刊ケリー』公式インスタグラム(https://www.instagram.com/kelly_nagoya)でご紹介させていただきます。 ※掲載の情報は2020年4月時点の情報です。

ゴーラーが選ぶ! 東海レジェンド的かき氷店【名古屋市・Café&Bar drawing】
高校生の時にその魅力にハマり、今や余暇の時間を巧みに使って年間200~300杯食べるという、かき氷マニア=ゴーラーのタカダさん。そんなタカダさんに、東海エリアの「レジェンド店」を5つ挙げていただきました。今回は名古屋大学近くの「Café&Bar drawing」! タカダさんによるレジェンドたるゆえんもご紹介。「他の地域でかき氷を食べると、改めて東海エリアは、シンプルかつレベルが高い! と感じます」とのこと。その違いに気が付いたら、あなたも立派なゴーラーです! 氷に、食べる人に思いを馳せる。職人店主の「心意気」を感じて 「削りから提供まで1杯3分以内が目標!」なのは、店主・杉山さんの氷を慈しむ気持ちとおいしい氷を食べて欲しいという思いに他なりません。目標の時間の中で、メニューごとに氷の削り具合を調整しながら、最適なシャリッと感とくちどけを届けてくれるのが、「drawing」のかき氷です。 メロンみるく 950円 ミルクとメロンシロップが半々にかかり、メロン果実がON。繊細で儚いくちどけを感じながら召し上がれ。 ※~8月下旬 繊細な氷の味わいを求め、全国のかきゴーラーが集う 「シンプルを極めたい」と行きついた先は、奇抜な味や斬新な見た目ではなく、小さな子どももおいしく食べられるもの。その「至って普通」の味わいは、タカダさんも「毎日でも食べたいと思えるような、誰もが好きになる氷」と賞するほど。 レジェンドを創り出す店主 杉山 亮平さん 実直な人柄が削られる氷にも表れているよう。決してアクセスがいい場所ではありませんが、タカダさんのように日参する人も多数います。 タカダさんの「レジェンド店に挙げた理由」 ゴーラー タカダさん 店主様のあたたかな人柄がそのままお店の雰囲気になっています。シンプルながらもシロップの種類が多く、組み合わせを楽しんだり、同じシロップでも毎回、変化があったりするのも魅力。気がつけば、通うのが日常生活の一部になっている、そんな魔性のお店です。 ほうじ茶みるく+かぼちゃ 850円 氷との相性を考えたもったりとしたまろやかな甘みが口にふわ~っと広がります。食材は友人知人から仕入れることも。 壁に描かれた絵は、名古屋を拠点に活動する「STOMACHACHE」の作品。 Café&Bar drawing(カフェ&バー ドローイング) 問い合わせ 052・720・6035※予約制 場所 名古屋市昭和区宮東町34 プレスイン南本山1F 営業時間 12:00~16:00、18:00~22:00(日曜は~16:00) 定休日 月・火曜定休 駐車場 なし カード 不可 電子マネー 可 Instagram @cafebar_drawing アクセス 地下鉄「名古屋大学駅」より徒歩で約13分 かき氷提供期間 通年 ※掲載内容は2022年6月時点の情報です ※価格は税込み表記です ※新型コロナウイルス感染症の影響で、掲載内容は予告なく変更する場合があります。公式サイト・SNSで事前にご確認ください。

【瑞穂区・山崎川】“花より団子”でのんびり食べ歩きさんぽ
暖かな春の日差しが感じられるようになってきました。おいしい食べ物を食べながら、綺麗な桜を見ることができるのは今の季節だけ。今回は、ナゴヤの魅力を知り尽くす名古屋ツウがおすすめする“お花見さんぽコース”をご紹介します!ぜひ、参考にしてみてくださいね。 RECOMMENDER 加藤幹泰さん 名古屋エリアの魅力を楽しむ体験プログラム「大ナゴヤツアーズ」を企画運営。まち歩きや様々な体験を年間300回開催しています。「名物より好物」をコンセプトにした名古屋ガイドブック『LOVERS’NAGOYA』を年2回発行中。▶ 公式サイト 名古屋市博物館 RECOMMENDER 加藤幹泰さん まずは名古屋の歴史を知ることから。なんとここには、熱田神宮近くで出土した弥生土器や大須観音が描かれた絵巻物など、歴史資料が約1000点も展示されています。馴染みのある場所と歴史が繋がる面白さをぜひ味わってください。 名古屋市博物館 お問い合わせ 052-853-2655 場所 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 定休日 月曜(祝日の場合は営業、翌日休)・第4火曜(祝日の場合は営業) 営業時間 9:30~17:00(入場は16:30まで) 駐車場 74台 カード・電子マネー 不可 公式サイト http://www.museum.city.nagoya.jp/ 常設展観覧料 一般 300円(大・高校生は200円、中学生以下は無料※特別展・企画展は要確認) アクセス 地下鉄「桜山駅」より徒歩で約6分 ↓徒歩で約3分 山田餅本店 RECOMMENDER 加藤幹泰さん 毎朝、約1000個の餅をついて大福やおはぎなどを作る、創業95年目の餅屋で、北海道産の小豆のあんこを使用した商品や季節限定の花見団子をゲット。午後には、草餅や鬼まんじゅうを買っていく学校帰りの若者の姿も見られますよ。 山田餅本店 お問い合わせ 052-0841-1501 場所 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-18 定休日 火曜・第3水曜 営業時間 9:00~18:00 駐車場 2台 カード 可(2000円以上) 電子マネー 可 公式サイト https://yamadamochihonten.co.jp/ アクセス 地下鉄「桜山駅」より徒歩で約6分 ↓徒歩で約5分 シャルムベーカリー・ポンシェ RECOMMENDER 加藤幹泰さん 地域密着43年目!子どもからお年寄りまで食べやすく、飽きがこない味を大事にしているパン屋。明太フランス、低温熟成で小麦の甘さが際立つゴールド食パンはマストバイです。自家製カスタードクリームたっぷりのクリームパンを食べて体力回復を。 シャルムベーカリー・ポンシェ お問い合わせ 052-852-4070 場所 名古屋市瑞穂区東栄町5-18 定休日 月・火曜 営業時間 7:30~18:30(売切次第閉店) 駐車場 14台 カード 不可 電子マネー 可 公式サイト https://ponshe.com/ アクセス 地下鉄「桜山駅」より徒歩で約10分 ↓徒歩で約13分 お花見SPOT「山崎川」 写真提供 名古屋市瑞穂土木事務所 RECOMMENDER 加藤幹泰さん 「日本さくら名所100選」に選ばれたことのある「山崎川 四季の道」は、見ごろを迎えると約600本のソメイヨシノが咲きます。場所によっては階段を下りて川岸まで近づけるので、腰を下ろして買ってきたおやつを食べられて最高です。 山崎川 お問い合わせ なし 場所 名古屋市瑞穂区田辺通3他 駐車場 なし 公式サイト https://www.city.nagoya.jp/mizuho/category/113-7-0-0-0-0-0-0-0-0.html アクセス 地下鉄「瑞穂区役所駅」より徒歩で約13分 ※価格はすべて税込み ※掲載内容は2022年3月時点の情報です。 ※新型コロナウイルス感染症の影響で、掲載内容は予告なく変更する場合があります。公式サイト・SNSで事前にご確認ください。
同じジャンルの記事

2024年2月10日~12日はナディアパークに集合!「NADYA PARK HOLIDAY MARKET(ナディアパーク ホリデイマーケット)“花とアクセサリー”」を開催
地下鉄「栄駅」と「矢場町駅」からほど近い場所にあるナディアパークにて、2024年2月10日(土)~12日(月・祝)まで、「NADYA PARK HOLIDAY MARKET(ナディアパーク ホリデイマーケット)“花とアクセサリー”」の開催が決定! 各日、物販20店舗とフードトラック3店舗の計23店舗が出そろいます。一足先に春を感じられる花をモチーフにしたアクセサリーや雑貨・小物、バレンタインギフトにもピッタリなフィナンシェやカヌレなどの焼き菓子が購入可能です。また、クレアーレB1Fにある「クリエイターズショップ・ループ」からも、5店舗が出店予定。 今回は、KELLY編集部が気になる出店者を詳しくご紹介していきます! 自然を感じるアイテムに癒されて 初開催となる「ナディアパーク ホリデイマーケット“花とアクセサリー”」では、タイトル通り、花をモチーフにしたアイテムの数々を中心に販売を行います。普段はなかなか手にすることのできない、様々な素材でできたアクセサリーや雑貨に注目です。 3日間出店予定の「quatre KAEN(キャトルカエン)」(@quatrekaen)では、花の縁で繋がった作家たちが手がける作品を販売。ドライフラワーのリースやスワッグ、日々の暮らしに彩りを添える花小物、アクセサリーなど、この機会に手に入れたいラインナップが充実しています。 「つる草シリーズ」 10、11日には愛知県のイベントを中心に活躍する「ソルティレイジュ」(@yuki_nomoda)が登場。“日常に軽やか楽しみを”をコンセプトに、葉をモチーフとした、かぎ針編みの装身具、壁飾りなどを制作しています。「つる草シリーズ」のイヤリングやピアスをはじめ、糸からできた作品はとても軽く、パッと目を引く個性も持ち合わせています。 八重桜のアクセサリー 11日のみの出店となる「Jima(ジマ)」(@jima_01)では、岐阜県の伝統工芸品であるハサミと美濃和紙を使用したものづくりが行われています。和紙を一枚一枚丁寧に切って、花弁となる部分を着色。春にピッタリな温かいカラーで、気持ちも晴れやかになる作品をぜひ、手に取ってみて。 12日には、長野県を中心に活躍する「Hana to Ki to(ハナトキト)」(@hana.to.ki.to_m)が、ドライフラワーのミニブーケなどを販売。インテリア、キッチン、ファッションまで、暮らしの様々な場面で使える花と木のアイテムがそろいます。 同じく12日限定で、多数のマルシェに出店中の「ハレトケアロマ」(@haretoke.aroma)も登場。100%植物由来のエッセンシャルオイルを6種類ブレンドした、アロマ雑貨を提供。 リラックスしたいときや、気持ちを切替えたいときにぴったりの香りを楽しんで♪ その他にも、物販ブースでは焼き菓子の購入も可能。 3日間出店する「フィナンシェリーアッシュ」(@financierie.h)は、1番人気の定番フィナンシェにチョコレートをコーティングした、冬限定のフィナンシェをメインに販売。フィナンシェ×カカオの組み合わせは、バレンタインの贈り物にもピッタリ! 12日には、「minnano(ミンナノ)」(@minnano.yakigashi)が登場。厳選した国産米粉やオーガニック原料を使用した、植物性焼き菓子を提供します。 小麦粉、卵、乳製品、白砂糖不使用の体に優しいお菓子がそろい、中でももっちり食感のベーグルやふわふわシナモンロール、さくさくのクッキーやスコーンが人気です。 他にも、思わず誰かにプレゼントしたくなるような商品の数々は必見! フードトラックで心温まるホットなメニューをゲット その場で食べることができるフードトラックブースでは、挽きたてのコーヒーなどが味わえるだけでなく、ハワイアンフードやホットドック、キッシュなど、満足感の味わえるメニューまで販売。 10、11日に出店するのは、レトロなワーゲンバスで移動販売を行う「MAGNI’S COFFEE TRUCK(マグニーズ コーヒー トラック)」(@magniscoffeetruck)。煎りたて・挽きたて・淹れたての自家焙煎で、コーヒー好きを唸らせる一杯を提供します。 12日には、キッシュと水餃子が自慢の「CLOTH OVER(クロッシュ オーバー)」(@cloth_over.foodtruck)が登場します。生地から手作りのキッシュには、旬の野菜やお肉、魚介類などを使用。本場・中国直伝のソースをアレンジし、本格的でありながらも日本人好みの味に仕上げられた、水餃子も堪能することができます。餡もラム肉や豚肉を使い、バリエーション豊富で、一度食べると病みつきに! 買い物を終えた後の、ちょっとした小腹を満たしたいときにも、ぜひ立ち寄ってみて。 次のページ・・・ クレアーレB1F「クリエイターズショップ・ループ」からも出店アリ! クレアーレB1F「クリエイターズショップ・ループ」からも出店アリ! 東海エリアのクリエイターや事業者を支援する、クレアーレB1Fの「クリエイターズショップ・ループ」からも、5店舗が販売を行います。 靴下を“履く”ことから、ブランド名が名付けられた「靴下のhacu」(@hacusan)。“home、amuse、cute、useful”という4つのコンセプトをもとに、遊び心あるデザインと履き心地にこだわった、家族みんなで履ける“シンプルでちょっとかわいい”靴下を販売。 金属の板から作るアクセサリーブランドの「SAWAKO KATAOKA」(@sawako_kataoka_accessory)。糸鋸でパーツを切り出し、様々な技法から生まれる金属の表情を楽しめるアクセサリーを制作しています。 シンプルなスタイルを変える帽子を扱う「SAMO serendipity(サモ セレンディピティ)」(@samo_serendipity)。季節によって素材と色を変え、手編みならではのデザインの帽子は、優しいかぶりごこちで春のファッションのアクセントに。 “幸せを運ぶ香り”を提供する「Haya(ハヤ)」(@hayafragrance)では、日本の豊かな風土に育つ植物から香りを蒸留しています。オリジナリティあふれる香りのバリエーションは、多くの人をトリコに♡ 「naonao(ナオナオ)」(@naonao.sakiori)では、着る機会が減ってしまった着物たちを丁寧にほどき、洗い、細く裂いて糸状にし、新たな生地として織り上げます。その生地は形を変え、永く愛されるアイテムへと変身します。 愛知県だけではなく、県外で活躍している作家も集まる本イベント。マルシェに行くことや、買い物が好きな方は、ぜひ足を運んでみてください♪ ▼出店者一覧 【SHOP】 accessorylabo jellyme、and M Ribbon、Andy’s House、anju、aroma muguet、AROS、ate-ke、cocoa room、coloritura.365、Coma Coma.、coup de coeur、Dry Bouquets MY、fortepiano、Hana to Ki to、handmade shop kalan、Jima、Latte Latte、 Loütre、matsucoco、minnano、naisho iro、quatre KAEN、ruohoroots、ruri to ito、shining home、VOis potato、yokoyokotatetate-tateyokoyoko、イロドリガラス、うるし ろくじゅうがり、ソルティレイジュ、つまみ細工みか、ハレトケアロマ、ハレとケ珈琲、パンダさん工房、フィナンシェリーアッシュ、丸岡奈々恵 【creators shop Loop】 Haya、naonao、SAMO serendipity、SAWAKO KATAOKA、靴下のhacu 【FOOD TRUCK】 Café Bonheur、CLOTH OVER、Happy Earth、hono/hono/café、MAGNI’S COFFEE TRUCK、Linola、カフェヴェリーヌ ▼出店者の詳細はこちらをチェック! https://www.instagram.com/nadyapark_holidaymarket/ 「ナディアパーク ホリデイマーケット“花とアクセサリー”」 問い合わせ ナディアパーク ホリデイマーケット事務局(株式会社ゲイン内) 電話 052-243-3513 日程 2024年2月10日(土)~12日(月・祝) 時間 11:00~17:00 会場 ナディアパーク 2Fアトリウム、1F屋外イベントスペース(北東・北西)※屋外イベントスペースはフードトラックのみ 入場料 無料 Instagram @nadyapark_holidaymarket アクセス 地下鉄東山線「栄駅」より徒歩7分 地下鉄名城線 「矢場町駅」より徒歩5分 ※掲載内容は2024年1月時点の情報です

全国の餃子がモリコロパークに集う「全日本ぎょうざ祭り2024秋 in モリコロパーク」開催決定。9/7から前売入場券が販売開始!
みなさん、餃子は好きですか?食欲の秋、餃子の秋?到来!全国各地から趣向を凝らした餃子が集結する日本最大級の餃子イベント「全日本ぎょうざ祭り」が、2024年9月21日(土)~23日(月・休)の3日間、「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」の大芝生広場にて開催されます。 餃子が名物の宇都宮(栃木県)や浜松(静岡県)などのメジャー餃子はもちろん、それぞれが地元の特産物を生かしたオリジナル餃子や期待のニューフェイスの進化系餃子まで、全国各地で起こる“餃子ブーム”を牽引するラインナップ!リピーターでも初参加でも、餃子好きなら誰もが大満足間違いなし。何種類も食べ比べて、あなたの“推し餃子”を見つけてください。 2024年9月7日(土)10時より「チケットぴあ」「ローソンチケット」「e+」「Boo-Wooチケット」にて、前売入場券の販売がスタート!2名以上で来場予定の人は、前売入場券がお得です。見逃さずにチェックして。また、来場には、ドリンク引換券が付いてくる「リニモ1DAYフリーきっぷ」を利用するのがおすすめです。 【チケットぴあ】 Pコード:995-001 セブンイレブン店内「マルチコピー機」、中日新聞販売店にて直接お買い求めいただけます。 https://w.pia.jp/t/gyozamatsuri/ 【ローソンチケット】 Lコード:43873 ローソン店内・ミニストップ店内「Loppi」にて直接お買い求めいただけます。 https://l-tike.com/order/?gLcode=43873 【e+(イープラス)】 ファミリーマート店舗にて直接お買い求めいただけます。 https://eplus.jp/gyoza/ 【Boo-Wooチケット】 Webサイト「Boo-Wooチケット」にてお買い求めいただけます。 https://l-tike.com/bw-ticket/event/gyozamatsuri/ ※購入には会員登録(無料)が必要です 全日本ぎょうざ祭り2024秋 in モリコロパーク 開催日 2024年9月21日(土)~23日(月・休) 時間 10:00~17:00(最終入場時間は16:30) 会場 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)大芝生広場 入場料 [前売入場券] 大人1日券700円、大人ペア1日券1200円、大人3名1日券1800円、小学生以下は無料 [当日入場券] 大人1日券700円、小学生以下は無料 ※当日チケット販売所にて販売 主催 全日本ぎょうざ祭り実行委員会 後援 愛知県、長久手市、(一社)愛知県観光協会、(公財)名古屋観光コンベンションビューロー、(公財)愛知県都市整備協会 協力 中日新聞社、東海テレビ放送、愛知高速交通、愛知環状鉄道 問い合わせ 052-728-0475(全日本ぎょうざ祭り事務局) ※平日10:00~18:00 公式サイト https://gyozamatsuri.jp/ ※掲載内容は2024年8月時点の情報です。

異文化が集まる、港のキッチンBARに潜入!港区「猫と窓ガラス」
普段とはひと味違った酒場に行ってみたい方にぴったりなのが、港区にある「猫と窓ガラス」。通称“猫窓”。こちらのお店には、基本的にメニューは存在せず、「こんなもの食べたい、飲みたい」はもちろん、「どんなものが食べられる?」など会話を通してドリンクや料理を提供してくれます。 メニューがないのは「訳がある!」 料理・音楽・旅・サブカル好きの店主が一人で切り盛りするバー「猫窓」。こちらのお店は、決まったメニューはなく、毎日の仕入れやお客さんの好みに合わせて作ってくれるのが魅力です。お酒を飲みたい人、ノンアルコール、何かつまみたい、ご飯が食べたい。その日の気分に合わせて楽しめます。 こちらの写真は、界隈では珍しい樽生ギネスと、季節のおまかせカクテル。ソフトドリンクも数多くそろえているので、お酒が苦手な人も一緒に楽しむことができます! 手作りオランジェットは、隠れ名物!料理は化学調味料を使わないのも、店主のこだわりです。また、「猫窓スパイスカリー」も好評で、県外から食べに訪れる人もいるほど。 異国情緒あふれる店内 カウンター席やテーブル席などを用意する、異国情緒あふれる店内。不定期に開催されるライブも、リピーターの楽しみの一つだそう(詳しくは公式サイトで確認を)。 ここに来ると「飲み友達」ができてしまうほど、アットホームな雰囲気の猫窓。音楽の話、旅の話、料理の話。いろんな話を店主とおしゃべりするのもおすすめです。 いかがでしたか?メニューがないからこそ、「会話」を大切にした食が楽しめるのが猫窓の魅力!普段とは違う酒場をぜひ楽しんでみては? 猫と窓ガラス 問い合わせ 052-654-3125 住所 名古屋市港区名港2-10-11 営業時間 19:00〜翌2:00 定休日 日曜 駐車場 なし タバコ 分煙 カード 不可 公式サイト https://nekomado.jimdo.com
WRITER
- トップページ
- ENJOY TODAY
- pisaki
- 3週間ごとに、“新作ケーキ”が登場♡ カフェ「マダムアン」【昭和区・川名】