
2022.5.2mon
愛知の日帰り観光スポット6選!自然あふれる絶景や食べ歩きグルメ、モデルコースも
名古屋から車で1時間半以内で行ける、愛知の観光スポットをご紹介! 自然あふれる絶景や食べ歩きグルメ、知る人ぞ知る穴場まで。知多半島の日帰りモデルコースも。
【知多半島】yohaku 星空と海のシントーカフェ

愛知県・知多半島にある絶景スポット「yohaku 星空と海のシントーカフェ」。浜辺のオープンテラスでは、昼、夕方、夜と、空と海を眺めながら、時間の移ろいを感じられます。
▼知多半島の日帰りコースはこちら
Check!

海辺の新・絶景スポットへ!愛知県・知多半島日帰りモデルコース
【新城市】長篠堰堤

愛知・新城市の「長篠堰堤」は、「日本三大美堰堤」にも選ばれている、知る人ぞ知る名所です。自然の滝のようでありながら、その正体はダム! 幅100mにも及ぶ豪快な流水は迫力満点で、そのダイナミックさに圧倒されること間違いなしです。
▼詳細はこちら
Check!

【愛知の絶景】新城版「ナイアガラの滝」、長篠堰堤は癒し効果抜群
ぽかぽか陽気に誘われるドライブ日和には、都会の喧騒を抜け出し、大自然でリフレッシュしてみてはいかがでしょう。愛知・新城市の「長篠堰堤」は、「日本三大美堰堤」にも選ばれている、知る人ぞ知る名所です。
【西尾市】Pizzeria Ocean(ピッツェリア オーシャン)

「Pizzeria Ocean」は、三河湾の潮風を感じられるとびきりのロケーションで、地産食材たっぷりのピザを楽しめるお店。店内奥にある扉の先には、広々としたテラス席を用意。海を眺めながらピザを頬張る瞬間は、至福のひと時です。
▼詳細はこちら
Check!

愛知・西尾「ピッツェリア オーシャン」で、海を眺めながら地産食材たっぷり...
【一宮市】138タワーパーク

「国営木曽三川公園」の一つで、一宮のシンボル的存在である「ツインアーチ138」のふもとに広がる公園。約3000平方メートルもの「大芝生広場」がある広大な園内で、思い思いの楽しみ方を。白いネモフィラやシャーレ―ポピーなど、様々な花が開花。「つどいの広場前花壇」では、約2万本の花が一斉に花を咲かせます。レンタサイクルでサイクリングロードを走るのも気持ちが良さそうです。
138タワーパーク
- 場所
- 愛知県一宮市光明寺浦崎21-3
- 時間
- 9:30~17:00(最終入館は閉館30分前)
※8/13~15、11/23~12/25は~21:00
- 休館日
- 第2月曜
※8・12月を除く
※休日の場合は営業、翌平日休)
【岡崎市】岡崎公園

徳川家康生誕の地として知られる「岡崎城」を中心に、四季折々の植物が見られる、自然豊かな公園。園内には、家康ゆかりの寺社や史跡が点在しています。2022年4月22日(金)~5月5日(木)の「五万石藤まつり」では、「岡崎公園」南側の乙川堤防沿いにある、1300㎡の藤棚が満開に。また、岡崎城前、「二の丸能楽堂」も見どころです。
岡崎公園
- 場所
- 愛知県岡崎市康生町561-1
- 時間
- 入園自由
【名古屋市】大須商店街

名古屋の観光名所「大須商店街」は、食べ歩きを楽しめる観光スポットで、友達との買い物や恋人とのデートにもぴったり! フォトジェニックなSNS映えスイーツの他、手軽に味わえる名古屋めしなど、人気の食べ歩きグルメを集めました。
▼詳細はこちら
Check!
日刊KELLY|名古屋の最新情報を毎日配信!
創刊30年以上の東海エリアの雑誌『KELLY(ケリー)』が発信するWebメディアです。愛知・岐阜・三重のイベントや新店カフェ、ランチ情報をお届けします。

「イチトサンブンノイチ」手打ちうどん屋とカフェ、居酒屋が一つに!【愛知・幸田】
幸田町にオープンした「イチトサンブンノイチ」は、愛知県西尾市にある讃州手打ちうどんの人気店「我流(がりゅう)」の創設者である水野さん夫妻が手掛け、カフェ・うどん屋・居酒屋という3つの夢を詰め込んだ新店です。 店内に足を進めると、2階まで全体が吹き抜けとなった、開放的な空間が現れます。中央には大きなオープンキッチンがあり、窓の外にはのどかな田園風景が広がります。 「忙しい日常を過ごしている人が多い時代だからこそ、ここではおいしいものを食べながら、豊かな時間を過ごしてほしい」と、周囲の自然を最大限に感じられるように大きな窓を設け、漆喰の壁や桜御影石のカウンターをはじめ、天井まで煙突が伸びる薪ストーブや屋久杉のテーブル、グリーンなど、店内の素材やデザインにも徹底的にこだわりました。 田園風景を一望する工房で、心を込めて麺を打つ そんなゆったりとした空間で、11時から14時のランチタイムに味わえるのが、手打ちうどんです。店主の水野拓也さんは、2009年に我流をオープンする前に、讃岐うどんの本場・香川県の一流店で修業を積んだ経験の持ち主。イチトサンブンノイチでも、毎朝、愛知県産の小麦「きぬあかり」を使って、水野さんが麺を打っています。その工房は、豊かな自然を一望する特等席に。 麺打ち工房の眼前には、豊かな田園風景が広がる 「料理には、作る人の心が表れると思うんです。イライラしたり、慌てたりしたら、それが麺に出てしまう。だからこそ、移り変わる自然や風の動きを感じながら、ゆったりとした気持ちで、麺を打ちたいと思っています」 打った麺は、その後、低温熟成させることで、コシや食感を高めています。また、季節ごとに麺の太さを微妙に変えるなど、日々工夫も重ねています。 自家製にこだわり、ここだけでしか味わえない料理を。 この日、味わったのは、広島県産の牡蠣がたっぷり入った味噌煮込みうどん(1580円+税)。味噌煮込み専用に打った、もっちりとした麺が、大きくプリプリとした牡蠣にマッチします。ストウブの鋳物鍋を使っているので、いつまでも温かいのも嬉しいポイント。広島県産の牡蠣は、冬季限定で「牡蠣フライ」(880円+税/ハーフ500円+税)としても提供しています。 このほか、徳島県産のすだちが爽やかな「海老天すだちおろしぶっかけ」(980円+税)や、奥三河どりを自家製のタルタルソースと合わせた「とり天タルタルぶっかけ」(980円+税)、「明太子とろろぶっかけ」(950円+税)などが、女性に人気とのこと。「カレーうどん」(800円+税)や「肉カレー」(950円)に使用するカレーも、10種類のスパイスを配合するところから手掛けています。我流でも人気の「カラマゼ」(850円+税)は、うどんを食べた後、残った大粒のミンチをご飯に載せて味わうのがおすすめです。 デザートグラスに入ったお茶漬けをモーニングに。 お店は朝8時からのオープンで、11時まではモーニングを提供しています。トーストに加えて、面白いのがデザートグラスで味わうお茶漬け。うどんで使用している出汁が、たっぷりとご飯にかけられています。この他、「朝ラー」(500円)や定期的に具材が替わる「ホットサンド」(ドリンク代+500円/単品700円+税)も人気です。 ドリンクの価格で、トーストorお茶漬け(温/冷)が選べる。ゆで卵、サラダ、フルーツ付き さらに、土曜の夜は居酒屋タイム。幸田町で居酒屋「水野家」も営んできたノウハウを生かして、海鮮や中華など、様々なメニューを提供しています。 「うどん屋、カフェ、居酒屋と、自分たちのやりたいことを3分の1ずつ詰め込んだこの場所を、お子さんから年配の方まで、多くの方に長く愛されるお店にしていきたい。そのためにも、僕たち夫婦やスタッフのみんなも、笑顔で楽しく働けるお店でありたいと思っています」。 吹き抜けに面する2階にもテーブル席が 田園風景の中にたたずむ、白い箱のような建物がお店だ ※掲載情報は2019年12月時点の情報です。

「バーミキュラ ビレッジ」が名古屋に!ランチやモーニングが楽しめるレストラン&カフェも【愛知・中川運河】
「名古屋駅」より車で約5分 | 中川運河沿いに「最高のバーミキュラ体験」をテーマにした体験型複合施設「バーミキュラ ビレッジ(VERMICULAR VILLAGE)」がオープン。「バーミキュラ ビレッジ」の見どころをたっぷりご紹介します! 「バーミキュラ ビレッジ」が名古屋に!ランチやモーニングが楽しめるレストラン&カフェも【愛知・中川運河】 「バーミキュラ」って? 〈バーミキュラ〉は累計受注台数44万台を突破する人気製品に。〈バーミキュラ ライスポット〉も累計受注台数13万台を突破(ともに2019年9月末時点) 名古屋の鋳物ホーロー鍋の中でも密閉性が高く、食材の栄養を逃さない「無水調理」によって、誰でも簡単に素材本来のおいしさを引き出した料理が楽しめると人気の〈バーミキュラ(VERMICULAR)〉。今や、世界的ブランドにまで成長したバーミキュラを手がけるのは、実は日本の、しかも名古屋に本社を置く企業だとご存知でしょうか? 1936年に中川運河沿いに創業した老舗メーカーの「愛知ドビー」では、それまでつちかった「鋳造」と「精密加工」の高い技術を生かして、職人の手仕事により、2010年に鋳物ホーロー鍋のバーミキュラを、2016年にライスポットを世に送り出してきました。 累計受注台数44万台を誇る、この鋳物ホーロー鍋に加えて、温度設定機能により、炊飯だけでなく低温調理や発酵料理なども手軽に家庭で楽しめる〈バーミキュラ ライスポット〉も、あこがれの調理家電として注目を集めています。 レストランやベーカリーカフェも備えた、注目の新スポット「バーミキュラ ビレッジ」へ! ささしまライブ24から名古屋港までをつなぐ中川運河の中でも、名古屋駅から南東に車で約5分と、都心部にほど近いエリアに、「バーミキュラ ビレッジ」は誕生しました。周囲は、名古屋市が策定する「中川運河にぎわいゾーン にぎわい創生プロジェクト」の対象エリアであり、散策路などの整備が計画されるなど、再生計画が進められています。 バーミキュラ料理が堪能できる「ダインエリア」と、使って試せる「スタジオエリア」 そんな中川運河を目の前に望む絶好のロケーションに登場したバーミキュラ ビレッジは、レストランやベーカリーカフェからなる「ダインエリア(DINE AREA)」と、フラッグシップショップや料理教室などを備え、バーミキュラを購入する前に、実際に使い勝手を試すことができる「スタジオエリア(STUDIO AREA)」の2つのエリアからなっています。 ダインエリア(DINE AREA) まずは「ダインエリア」をご紹介! ダインエリアの一番の魅力は、レストランのモーニングから、ランチ、ディナー、ベーカリーのパンにいたるまで、すべての料理にバーミキュラが生かされていること。バーミキュラを使い、素材の持ち味を引き出した料理のおいしさと可能性を、実際に味わって確かめることができます。 次のページ… レストラン&ベーカリーカフェの注目メニュー VERMICULAR RESTAURANT THE FOUNDRY (バーミキュラ レストラン ザ ファウンダリー) 店内には薪窯があり、自慢の薪窯料理をいただけます レストラン、ベーカリーカフェともに、すべての料理をバーミキュラで調理 メインダイニングとなるレストランでは、モーニングに、バーミキュラで焼き上げたカンパーニュのタルティーヌやパンケーキが楽しめます。 モーニング:「イチゴとマスカルポーネチーズのタルティーヌ」(900円+税) ランチ:「豚すね肉とカリフラワーのスパイスカレー(サラダ、ライスポットで炊いたレモンライス付き)」(1600円+税)※メニューは季節によって異なります ランチは、愛知鴨を薪火でローストした肉料理や、サワラを薪火でグリルした魚料理、スパイスカレーやビーフシチューなどを用意。セットでバーミキュラ ライスポットの炊き立てつやつやご飯がついてきます。自慢の薪窯でローストした薪窯料理は、香ばしい薫りと深い味わいがプラスされます。 現在、ディナーはコース形式で、バーミキュラ料理が味わえる。多くの料理は、バーミキュラの鍋ごとテーブルに さらに、ディナーはコース形式で、バーミキュラ料理がじっくり味わえます。このほか、クリームブリュレやタルトタタンなど、デザートにもバーミキュラが使われているのも注目です。 運河を望むレストラン2階には、キッチンを囲んだカウンターの特等席「CHEF’S TABLE(シェフズテーブル)」が。※イベント開催時のみオープン予定 2020年6月22日より、公式サイト内のレストラン予約ページにて、座席予約が可能に! ※テーブルは50分制です。 VERMICULAR POT MADE BAKERY (バーミキュラ ポットメイドベーカリー) 10種類以上のバーミキュラで焼き上げたパンが並ぶ。運河を望む席で、イートインも可能 ベーカリーには、カンパーニュや食パン、無水カレーパン、こだわり卵のクリームパンなど、10種類以上のパンがずらりと並びます。 ベーカリー専用に開発したバーミキュラで焼き上げる、絶品のパン 多くのパンが丸い形をしているのは、ベーカリー用に新たに開発した10cmのバーミキュラで、一つひとつ丁寧に焼き上げられているから。 さらに食パンも、鋳物ホーロー製の食パン型を専用に開発して、一本一本焼いています。食パン型や10cmのバーミキュラは、後半で紹介する「スタジオエリア(STUDIO AREA)」のフラッグシップショップで、限定商品として購入できます。 バーミキュラで焼き上げるパンは、外側はパリッと、中はしっとりとして、芳醇な甘みが特徴。そんなパンとともに、バーミキュラの鍋で5時間煮込んだビーフシチューや季節野菜のポトフもどうぞ。 次のページ… スタジオエリアをご紹介! スタジオエリア(STUDIO AREA) レストランやベーカリーで、バーミキュラ料理を堪能したら、運河沿いを北に120mほど歩いて、ぜひ「スタジオエリア(STUDIO AREA)」にも立ち寄ってみましょう。 購入前に、バーミキュラを使って試せるのは、国内でここだけ! フラッグシップショップや料理教室、ラボ、クックブックライブラリーなど、スタジオエリアにも見どころは数多くありますが、なかでも最大の魅力は、「バーミキュラを購入前に使って試せるところ」。実際に使い勝手を試せる体験型のショップは、日本全国でここだけだそうです。コンシェルジュが常駐し、様々な疑問や要望に調理実演を交えて応えてくれるだけでなく、自分でバーミキュラを使って調理も体験できます。 VERMICULAR FLAGSHIP SHOP (フラッグシップショップ) フラッグシップショップには、バーミキュラのすべてのアイテムがそろう フラッグシップショップには、バーミキュラの全ラインナップがそろうだけでなく、バーミキュラ初のオーバル型やベーカリー用に開発された食パン型など、ここでしか入手できない11種類の「ビレッジ限定サイズ」も見逃せません。今後は、新商品の先行販売も行っていくとのこと。 ここでしか購入できないアイテムも このほか、世界的に活躍するロサンゼルスのアーティスト姉妹が、インドの伝統技法を取り入れて手がけるナフキンやトートバック、美濃焼の伝統を受け継ぐ「SAKUZAN(作山窯)」とコラボした器など、様々なキッチンウェアも取りそろえています。 COOK BOOK LIBRARY (ブックストア/コーヒースタンド) 世界各国の「食」に関する、約3000冊の本がずらりとそろうライブラリー。併設のコーヒースタンドのコーヒーや、バーミキュラで焼いた焼き菓子を味わいながら、ゆったりと読書が楽しめます。気に入った本があれば、その場で購入もできます。 バーミキュラを使った料理教室や、製造体験のワークショップも順次開催! 購入前にバーミキュラの使い勝手を体感できるのが、スタジオエリアの大きな魅力ですが、体験メニューはそれだけではありません。2020年1月以降、バーミキュラを使用した料理教室や、バーミキュラの製造体験のワークショップなども開催していく予定です。 KITCHEN STUDIO(料理教室) 定員8~20名(教室内容により異なる)※要予約(2020年 1月以降、順次開催予定) フラッグシップショップの隣に広がるのが、料理教室などに活用できるキッチンスタジオです。バーミキュラ コンシェルジュや専属シェフによる、バーミキュラを使った料理教室を、定期的に開催。世界のトップシェフを招いた特別な料理教室や、親子料理教室なども企画し、バーミキュラ料理の魅力を発信していきます。 LABORATORY(ラボ) 定期的にバーミキュラの製造実演を実施 世界のトップシェフのために、専用のバーミキュラを開発する工房。小さいながらも鋳造・精密加工・ホーローというバーミキュラ製造の一連の機能を持ち、定期的にバーミキュラの製造実演も実施。間近で、バーミキュラが造られる工程や職人技を、見学することができます。また、本格的なものづくり体験のワークショップも、今後開催していく予定です。 ものづくり体験のワークショップも、2020年1月以降、順次開催予定 VERMICULAR OWNERS DESK (カスタマーサポートセンター) フラッグシップショップには、バーミキュラの使い方のプロである「バーミキュラ コンシェルジュ」が常駐し、購入後のメンテナンスやトラブルについても、直接相談することができます。 誰もが気軽に立ち寄れる、中川運河の新たなシンボルに ここまでご紹介したように、バーミキュラ料理の美味しさを体験できる「DINE AREA(ダインエリア)」と、バーミキュラブランドの世界観や、メイド・イン・ジャパンのものづくりを体感し、バーミキュラを深く知ることのできる「STUDIO AREA(スタジオエリア)」と、2つのエリアからなるバーミキュラ ビレッジ。バーミキュラの魅力を実感できるのはもちろん、レストランやベーカリー、ブックライブラリー、料理教室などを備え、誰もが気軽に訪れられる中川運河の新たなシンボルとして、全国から注目を集めそうです。 VERMICULAR VILLAGE (バーミキュラ ビレッジ) DINE AREA(ダインエリア) 場所 名古屋市中川区舟戸町4 運河沿い 定休日 無休 ※年末年始は12/30~1/3が休み 駐車場 35台 タバコ 禁煙 カード 可 VERMICULAR RESTAURANT THE FOUNDRY(バーミキュラ レストラン ザ ファウンダリー) 営業時間 8:00~22:00(月・火・日曜は~21:00) 定休日 無休 問い合わせ 052-355-6800 VERMICULAR POT MADE BAKERY(バーミキュラ ポットメイドベーカリー) 営業時間 10:00~18:00(土日祝は8:00~) ※パンが売切れ次第、営業終了 定休日 無休 問い合わせ 052-355-6801 STUDIO AREA(スタジオエリア) 場所 名古屋市中川区舟戸町2 運河沿い 営業時間 10:00~20:00(土日祝は9:00~) 定休日 水曜定休 ※年末年始は12/30~1/3が休み 駐車場 29台 カード 可 VERMICULAR FLAGSHIP SHOP(フラッグシップショップ) 場所 名古屋市中川区舟戸町2 運河沿い 営業時間 10:00~20:00(土日祝は9:00~) 定休日 水曜 ※年末年始は12/30~1/3が休み 駐車場 29台 カード 可 問い合わせ 052-746-3330 公式サイト https://www.vermicular.jp/village/ 詳しい情報は、公式サイトをご確認ください 【9/13までの夏季限定】3種のかき氷の記事はこちら!

「愛知牧場」で会える、癒しの動物たち。バーべキューやジェラートハウスもチェック
到着した瞬間、清々しい空気に思わず深呼吸したくなる「愛知牧場」。東京ドーム約3個分の広大な敷地に、牛や馬、羊、モルモット、ウサギ…と様々な動物たちがのびのびと暮らしています。 「愛知牧場」で会える、癒しの動物たち。バーべキューやジェラートハウスもチェック 動物好きにはたまらない!一日満喫したい、癒しの牧場 「愛知牧場」では、動物たちと触れ合える他、パターゴルフに引き馬、乳搾りといった体験プログラムもあり、楽しみ方はいろいろ。搾りたてに近いミルクやバーベキューなどのおいしいグルメもお忘れなく。乗馬レッスンをしてみたい人におすすめの乗馬体験(予約制)は、人気の体験イベントです。 「どうぶつ広場」の動物たち 愛らしい動物と触れ合うことで、日常を忘れてリラックスできること間違いなし!約100頭の動物が待つ「どうぶつ広場」にもぜひ足を運んでみてください。 入場ゲートには看板と牛のモニュメントがあります。訪れた際は記念撮影をしてみては。 人気の「ジェラートハウス」も併設 「ジェラートハウス」(10:00~17:00※季節によって変動あり)では、人気NO.1のミルクジェラートをはじめ、数種類の自家製ジェラートを休日限定で販売しています。 愛知牧場 お問い合わせ 0561-72-1300 場所 愛知県日進市米野木町南山977 営業時間 9:00~17:00 (「どうぶつ広場」は10:00~16:30※最終入園は16:00) 定休日 なし (乗馬クラブ、引き馬、パターゴルフは火曜定休 ※祝日の場合は営業、翌平日休) 駐車場 あり(休日は有料) 公式サイト https://aiboku.com/ 入場料 無料 アクセス 名鉄「黒笹駅」より徒歩で約10分 ※掲載内容は2021年4月時点の情報です ※新型コロナウイルス感染症の影響で、掲載内容は予告なく変更する場合があります。公式サイト・SNSで事前にご確認ください。
RANKING ランキング

2023.2.2thu
【2023最新】大須商店街の食べ歩きグルメ22選!韓国スイーツや名古屋めしも

2023.1.31tue
「2023 アムール・デュ・ショコラ」の人気ブランドを徹底リサーチ【ジェイアール名古屋タカシマヤ】

2023.2.2thu
【2023最新】名古屋のいちごスイーツまとめ!ホテルブッフェ&アフタヌーンティーも

2021.10.26tue
NEW POSTS

2023.1.27fri
犬山城下町で食べ歩き!インスタ映えスイーツ&グルメ18選【マップ付き】

2023.2.2thu
【2023最新】大須商店街の食べ歩きグルメ22選!韓国スイーツや名古屋めしも

2023.1.31tue
「2023 アムール・デュ・ショコラ」の人気ブランドを徹底リサーチ【ジェイアール名古屋タカシマヤ】

2023.2.2thu
【2023最新】名古屋のいちごスイーツまとめ!ホテルブッフェ&アフタヌーンティーも

2023.1.27fri
犬山城下町で食べ歩き!インスタ映えスイーツ&グルメ18選【マップ付き】

2021.10.26tue
NEW POSTS
TAGS #人気のタグ
WRITER
- トップページ
- ENJOY TODAY
- KELLY Editors
- 愛知の日帰り観光スポット6選!自然あふれる絶景や食べ歩きグルメ、モデルコースも